調査季報181号
最終更新日 2020年2月17日
調査季報181号・特集/共生社会を考える~障害者差別解消の取組から(2017年12月発行)
目次
記事名 | 著者名等 | ページ | データ (PDF) | データ (テキスト) |
---|---|---|---|---|
中表紙 | - | 1 | ![]() | |
《1》はじめに~特集のねらい~ | 編集部 | 2~3 | ||
《2》座談会/これまでの市の取組を振り返って | 松島雅樹、山下優子、石渡和実、内嶋順一、柏崎誠 | 4~11 | ![]() | |
《3》障害者差別解消法の施行と横浜市の取組 | 嶋田慶一 | 12~17 | ![]() | |
〈コラム〉障害者差別解消法の制定経過について | 宍戸太郎 | 18 | ![]() | |
〈コラム〉数字でみる横浜市の状況(1) | 中村剛志 | 19 | ||
《4》座談会/共生社会を考える~何が求められているのか | 池田信義、井上良貞、佐藤秀樹、和田千珠子、清水龍男、嶋田慶一 | 20~27 | | |
《5》各区局の取組から | - | - | - | - |
①聴覚障害のある方などを対象としたエレベーターの工夫 ~携帯電話のメールを活用して、より安全、安心に~ | 荒明大輔 | 28~29 | ![]() | ![]() |
②区役所窓口における手話通訳対応の充実 | 打木真理、松浦拓郎 | 30~31 | ![]() | |
③障害者差別解消法に関する職員研修の取組 | 清水晋 | 32~33 | ![]() | ![]() |
〈コラム〉数字でみる横浜市の状況(2) | 中村剛志 | 33 | ![]() | ![]() |
④障害者との協働による災害時要援護者支援啓発活動について | 大木桂子、高嶋美穗子、粟竹史明 | 34~35 | ![]() | ![]() |
⑤障害者施設と連携した街区表示板点検・補修の取組 ~試行から本格実施へ~ | 関弥生子 | 36~37 | ![]() | |
⑥「わたしは街のパン屋さん」の取組を通して ~焼きたてのパンはいかがでしょうか~ | 水口茜、大越恵 | 38 | ![]() | ![]() |
〈コラム〉障害のある人とのコミュニケーション ~知的障害のある委員の会議への参加から~ | 健康福祉局障害企画課、奈良崎真弓、永田孝 | 39 | ![]() | ![]() |
《6》座談会/障害のある人とない人の交流を通した新たな試み ~O!MOROLIFEプロジェクト進行中! | 近藤絵美、小林由香里、前田昌宏、古川実利、太田未来、西上ありさ | 40~46 | ![]() | ![]() |
《7》横浜市の人権施策とは | 北川隆範 | 47~49 | ![]() | ![]() |
《8》福祉のまちづくり条例と障害者差別解消法 | 山田和子 | 50~51 | ![]() | |
《9》これまでの障害者施策と障害者差別解消法 | 米澤宏彰 | 52~55 | ![]() | ![]() |
《10》職場における障害のある職員への配慮 | - | - | - | - |
①知的障害者嘱託雇用の受入れ職場を訪ねて | 石川葉月、浜田晶子、渡辺悠司、高木静男、岩間梓、江原顕、編集部 | 56~58 | ![]() | ![]() |
②今すぐできる配慮がある~聴覚障害のある職員と共に働く | 萩原昌子 | 59~61 | ![]() | ![]() |
《11》ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017を通して | 栗栖良依、編集部 | 62~65 | ![]() | ![]() |
《12》ウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)チーム『横濱義塾』 ~更なる盛り上がりに向けて | 月村安孝、山内翔太、藤井美佑紀 | 66~69 | ![]() | ![]() |
《13》座談会/相談対応を考える | 須山優江、大羽更明、鈴木敏彦、江原顕 | 70~77 | ![]() | ![]() |
〈調査研究レポート〉サンディエゴ市における性的少数者支援 | 迎真里奈 | 78~81 | ![]() | ![]() |
総目次 | - | - | ![]() | ![]() |
調査季報の概要
調査季報バックナンバー
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ