ここから本文です。
調査季報158号
最終更新日 2024年7月2日
調査季報158号・特集/地域から築く「新しい公共」(2006年3月発行)
目次
記事名 | 著者名 | ページ |
---|---|---|
- | - | |
名和田是彦 | 1~8 | |
《2》身近な地域から「公共世界」を拓く | 平成17年度コラボレーションフォーラム実行委員会等有志 | - |
- | 9~11 | |
- | 12~14 | |
- | 15~18 | |
- | 19~22 | |
- | 23~25 | |
宮谷敦子 | 26 | |
《3》市民主体のまちづくりを支える仕組みと仕事 | - | - |
- | 27 | |
續橋宏昭 | 28~30 | |
奥山ひろ子 夏刈映子 | 31~33 | |
小林康夫 | 34~36 | |
コラム・「横浜市の施策としての地域ケアプラザ」の機能と可能性(PDF:308KB) | 中澤由江 | 37 |
内藤恒平 | 38 | |
藤沼純一郎 | 39~42 | |
《5》大都市における「地域自治」-その前提を考える | - | - |
◎地域における「共」の内発性を基盤とした「公」の創造~学校支援ボランティア6年間の実践から(PDF:1,567KB) | 大木節裕 | 43~47 |
コラム・地域自治区制度の概要と課題(PDF:286KB) | 押見保志 | 48 |
平成17年度アントレプレナーシップの提案報告 | - | - |
1.市営交通アンテナショップの設立~知恵を出しあい、新たな展開へ(PDF:602KB) | 岡田誠一 中西稔 遠藤篤信 田辺潤 三上真太郎 館林清憲 | 49~50 |
内田孝司 | 51~52 | |
清宮洋 渡辺浩之 新谷雄一 丸山真隆 佐藤孝之 | 53~54 | |
木村利恵 法月裕 西川田鶴子 河原治江 | 55~56 | |
プロジェクトY | - | - |
ハマリバ収穫祭2005運営委員会 | 57~58 | |
港南区地域振興課 | 59~60 | |
青葉区納税課 | 61~62 | |
泉区「ティーンエイジャーのための赤ちゃんを知る講座」プロジェクト | 63~64 | |
磯子区広告掲載推進プロジェクト | 65~66 | |
交通局施設管理所 | 67~68 | |
中区総務課 | 69~70 | |
「横浜会議」からの報告 | - | - |
横浜国立大学佐土原・吉田研究室 横浜市民メディア連絡会 横浜コミュニティリバイバル研究会 横浜ITS研究フォーラム 特定非営利活動法人エコ住宅リサイクルバンク | 71~75 | |
横浜会議事務局 | 76~78 | |
改革レビュー | - | - |
鈴木隆 | 79~82 | |
- | 83 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:771-074-601