ここから本文です。
調査季報184号
最終更新日 2024年7月1日
調査季報184号・特集/外国人材の受入れと多文化共生の推進(2019年12月発行)
目次(PDF版)
目次(テキスト版)
記事名 | 著者名等 |
ページ |
---|---|---|
中表紙(テキストファイル:2KB) | - | 1 |
《1》国と地方自治体の多文化共生政策(テキストファイル:16KB) | 山脇啓造 | 2~5 |
伊藤智啓 | 6~9 | |
《3》横浜市多文化共生まちづくり指針と本市の施策(PDF:1,478KB) | 各務文乃 |
10~12 |
《4》横浜市における在住外国人支援/多文化共生の取組の変遷 ~ YOKEの38年を振り返りながら(テキストファイル:25KB) |
坂本淳 |
13~20 |
《5》横浜における華僑・華人の160年(テキストファイル:6KB) | 伊藤泉美 |
21~23 |
《6》インタビュー/横浜中華街のまちづくり(テキストファイル:7KB) | 林兼正 |
24~25 |
《7》教育分野の取組 |
||
土屋隆史 |
26~29 | |
②日本語支援拠点施設「ひまわり」における取組(テキストファイル:4KB) | 梅原依里 | 30~31 |
《8》地域の取組 | ||
①Rainbowスペースの活動を通して(テキストファイル:6KB) | 林錦園 | 32~33 |
佐々木亮介、小椋光 | 34~35 | |
③つづきMYプラザ「学校との連携」~外国につながる子どもへのより良い支援のために(テキストファイル:6KB) | 林田育美 | 36~37 |
立原久美子、林静、星野ハイン、稲田亜希、舩矢多紀子、岡部修 | 38~41 |
|
《9》新たな外国人材の受入れについて(テキストファイル:7KB) | 出入国在留管理庁 | 42~44 |
〈コラム〉「やさしい日本語」①/やさしい日本語の活用に向けた取組(テキストファイル:4KB) | 新谷惠理子 | 45 |
《10》外国人の就業状況と本市の取組~中小企業の人手不足と企業誘致の観点から(テキストファイル:11KB) | 手塚清久、冨岡典夫、伊藤智啓 | 46~49 |
深野昭江 | 50~53 | |
星野尊 |
54~56 | |
〈コラム〉「やさしい日本語」②/やさしい日本語の今とこれから(テキストファイル:3KB) | 新谷惠理子 | 57 |
栗林岳大 | 58~60 | |
北川隆範 |
61 | |
《14》座談会/「暮らしやすさ」を考える(テキストファイル:20KB) | 張珂、林錦園、毛文静、阿部倫三、中村暁晶、小池浩子、木村香里 |
62~67 |
滝田祥子 | 68~71 | |
【調査研究レポート】 |
桂有生 | 72~75 |
総目次(テキストファイル:3KB) | - | 76 |
冊子の閲覧及び販売について
市民情報センター(市庁舎1階:刊行物サービスコーナー)にて閲覧、購入できます。
価格:500円(税込)
※郵送により購入することもできます。
※購入された冊子について乱丁・落丁等がございましたら、お手数ですが政策経営局政策課へご連絡ください(下記の「このページへの問合せ先」を参照)。良品とお取替えをさせていただきます。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
政策経営局経営戦略部経営戦略課
電話:045-671-3477
電話:045-671-3477
ファクス:045-663-4613
メールアドレス:ss-kihou@city.yokohama.lg.jp
ページID:921-480-652