このページへのお問合せ
市民局総務部広聴相談課
電話:045-671-2354(お電話でのご意見等は、直接、担当部署へご連絡ください)
電話:045-671-2354(お電話でのご意見等は、直接、担当部署へご連絡ください)
ファクス:045-212-0911
メールアドレス:sh-kochosodan@city.yokohama.jp(ご意見等は上記「市民からの提案」をご利用ください)
最終更新日 2022年4月25日
「市民からの提案」は、個人の皆様から手紙や電子メール等で横浜市政へのご意見等をお寄せいただく制度です。
お寄せいただいたご意見等は、お住まいの区の区役所から担当する部署にお届けし、市政に反映していきます。
※ お電話でご意見等をお寄せいただく場合は、直接、担当する部署へご連絡ください。
「市民からの提案」の処理の流れ
現在、全市を挙げて優先的に新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組んでおり、ご意見等の内容に関わらず、回答までに4週間程度掛かる場合があります。また、本ウェブサイトへの記載をもって、皆様への遅れる旨のご連絡に代えさせていただきます。
また、現在、新型コロナウイルス感染症に関するご意見等を多くお寄せいただいています。ご意見等は真摯に受け止め、今後の業務にできる限り反映していきますが、現在、個別にご回答することが困難な状況です。このため、ワクチン接種に関するものなど、新型コロナウイルス感染症に関するご意見等については、原則、回答を差し控えさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症に関する情報については、下記「「新型コロナウイルス感染症」に関する情報」をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問合せは、横浜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(電話番号:0120-045-070)へお電話ください。
「新型コロナウイルス感染症に関するページ」では、新型コロナウイルス感染症に関する各種支援メニュー、相談窓口、陽性患者の発生状況、その他の情報などを掲載しています。
そのほか、新型コロナウイルス感染症に関するよくあるご意見・ご質問については、下記のページをご覧ください。
次のいずれかの方法でお寄せください。(画像をクリックすると、各方法の詳細ページに移動します。)
※ 道路やガードレールの損傷、街路樹が枯れている等の通報は、「道路損傷通報システム」をご利用ください。
なお、個別の回答は行っていませんのでご了承ください。
※ お電話でご意見等をお寄せいただく場合は、直接、担当する部署へご連絡ください。
受付は、市民の皆様のお住まいの区の区役所区政推進課(市外にお住まいの方は市民局広聴相談課)が行い、提案内容の担当部署にお届けします。
例 | 「市民からの提案」としてお受けできないもの |
---|---|
1 | 特定の個人や団体を誹謗(ひぼう)、中傷するもの あるいは、公序良俗に反するもの |
2 | 趣旨が不明確なもの |
3 | 国際情勢、社会情勢など、横浜市に直接関わりのないもの |
4 | 営利目的のもの |
※ 外部機関(国、県、警察及び他自治体など他の行政機関及び電気・ガス・輸送その他の公益的事業を行う法人等)が
所管となるご意見等は、原則としてお受けできません。お手数をおかけしますが、直接、当該外部機関にお問い合わせください。
なお、状況に応じて、個人情報保護に配慮したうえで、外部機関にお伝えする場合もありますのでご了承ください。
※ その他のお受けできないものについては、 「市民の声」事業の実施に関する取扱要綱をご覧ください。
ご意見等の内容を担当する部署から、原則として受付日の翌日から起算して10開庁日目までに回答します。
文書の場合は、発送をもって回答とさせていただきます。また、回答に時間を要する場合は、その旨ご連絡します。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、ご意見等の内容に関わらず、回答までに4週間程度掛かる場合があります。また、ワクチン接種に関するものなど、新型コロナウイルス感染症に関するご意見等については、原則、回答を差し控えさせていただきます。
詳しくは、「(重要)「新型コロナウイルス感染症」に関するご意見等について」をご覧ください。
例 | 回答しないもの |
---|---|
1 | お名前やご住所、電子メールアドレス等、回答に必要な情報がないもの (回答先としてファクス番号のみが記載されている場合は、特段の事情がない場合は回答できませんのでご注意ください。) |
2 | 同文又は同趣旨の意見等が多数寄せられ又は寄せられると予想される場合において、意見等に対する考え方等を本市ホームページなどに掲載することにより広く市民の皆様に周知したもの |
※ 受付日の基準は、手紙や投稿フォームであれば到達日、電子メールやファクスであれば受信日です。
ただし、開庁日の午後4時以降に到達・受信したもの、休庁日に到達・受信したものは、原則として翌開庁日が受付日です。
※ その他の回答の取扱いについては、「市民の声」事業の実施に関する取扱要綱をご覧ください。
「市政の透明性の確保」「市政に対する疑問解消及び市民間の情報共有」「市民の意見等を施策へ一層反映させていく広聴と施策の好循環を促進すること」の3つを目的として、本市が「文書」又は「電子メール」で回答したものについては、個人情報保護に配慮したうえで、お寄せいただいたご意見等の要旨と、それに対する本市の回答等を「「市民の声」の公表ページ」(外部サイト)で公表します。
公表については、以下の取扱いをします。
例 | 公表しないもの |
---|---|
1 | 公表を希望されないもの、または公表を希望する旨の意思が確認できないもの |
2 | お寄せいただいたご意見等の要旨と、それに対する本市の回答等から、特定の個人が識別されてしまうもの |
3 | 投稿した方から同趣旨の投稿が繰り返し寄せられ、すでにその回答を掲載しているもの |
4 | 投稿した方から同趣旨の投稿が繰り返し寄せられ、過去の経緯がないと公表ページをご覧になる市民の皆様に理解していただけないもの |
5 | 投稿した方に回答を送ったが届かなかったもの |
※ その他の公表の取扱いについては、「市民の声」の公表の実施に関する取扱要綱をご覧ください。
お寄せいただいた氏名等の個人情報は、 「横浜市個人情報の保護に関する条例」の規定に従い適正に管理します。また、ご意見等の内容を担当する部署及び関係区局等で当該業務の参考にすること、ご意見等に回答する目的にのみ利用します。
なお、本市所管外のご意見等については、個人情報保護に配慮したうえで、外部機関にお伝えする場合があります。
「市民の声」事業の実施に関する取扱要綱(PDF:343KB)
「市民の声」の公表の実施に関する取扱要綱(PDF:193KB)
広聴に関する様々な疑問については、「広聴Q&A」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
市民局総務部広聴相談課
電話:045-671-2354(お電話でのご意見等は、直接、担当部署へご連絡ください)
電話:045-671-2354(お電話でのご意見等は、直接、担当部署へご連絡ください)
ファクス:045-212-0911
メールアドレス:sh-kochosodan@city.yokohama.jp(ご意見等は上記「市民からの提案」をご利用ください)
ページID:183-468-025