ここから本文です。
港湾業務用語集-H-
最終更新日 2024年8月5日
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
-あ- -か- -さ- -た- -な- -は- -ま- -や- -ら- -わ-
-H-
- hand hold
- 手をかけてつかまえるところ
- hand line
- 控え綱、heaving line とも言う(ビームや貨物を巻き上げたとき、方向を維持するため、小索をしばり手で引っ張って操作する)
- handling
- 取扱い、荷役
- handling charge
- 荷役料金
- harbour master
- 港長(港内の秩序を取り締まる人)
- hard work
- 困難な作業、強行荷役
- hatch cover
- ハッチ蓋
- hatch square
- 艙口
- hatch survey
- 艙口検査
- hatch tender
- ハッチの世話役(ハッチの面倒を見る上級作業員)
- hatchway
- 艙口
- haulage
- 運搬、運賃
- H/B(Hire Base)
- →ハイヤー・ベース
- head room
- ヘッド・ルーム(艙内で貨物の上面と天井裏との距離を言い、積み付けをするときに必要)
- heating coil
- 加熱管(ディープ・タンクなどの液体の加熱に使用する蒸気管)
- heat treatment
- 熱処理(フック、シャクルなどが使用中に硬化するので、過熱して焼鈍しなどを行うこと)
- heave
- (重いものをウインチなどで)引き上げる
- heavy duty
- (デリックなど)丈夫な
- heel
- (船などが横に)傾く、(ブームなど)根元
- high water(tide)
- 高潮
- hinge
- 蝶番
- hinterland
- (貨物を集散する)後背地
- HIT
- ホンコン・インターナショナル・ターミナルの略。ホンコンのターミナル運営会社のひとつ。
- HMF(Harbour Management Fund)
- 港湾運営基金。日本港運協会の強い要請により船主港湾協議会、外国船舶協会が応ずる形で1989年10月創設。(1)港運業の共同化事業を中心とした構造改善事業への助成(2)港湾労働力の確保対策に対する助成等を目的とした。徴収の対象船舶は、コンテナ船、自動車専用船、サイロ荷役を行う穀物船などの革新船だった。1992年3月末をもって廃止された。
- hogging
- ホギング(船体首尾の過度の重量により船体に生ずるひずみ)
- hoist
- 索で引き揚げる、引き揚げ装置
- hold
- 船艙(船内の貨物を納める場所)
- hold man
- 艙内作業員
- homogenous cargo
- 等質貨物(各種貨物の混ぜ合わせでなくて、大量の貨物が同一のものであること)
- hopper
- ホッパー(ばら貨物を容器に導くためのじょうご型の装置)
- horse play
- 悪ふざけ
- hospitality
- もてなし(あたたかく親切にしてやること)
- hospitalization
- 入院
- hull
- 船体
- humidity
- 湿度
- husbanding agent
- ハズバンディング・エゼント
- HWL(High Water Level)
- →さく(朔)望平均満潮面。
- hydrant
- 消火栓、(岸壁などにある)水道栓
- hydraulic
- 水圧の
- hygroscopic substance
- 吸湿性貨物
このページへのお問合せ
ページID:725-721-565