独身証明書(結婚情報サービス・結婚相談業者に提出する証明)はどこでとれますか。
最終更新日 2022年12月1日
本籍地の市区町村役場の窓口でとることができます。横浜市内に本籍がある場合は、市内のすべての区役所戸籍課窓口でとることができます(行政サービスコーナー、市役所ではお取扱いしていません。)。また、郵送やオンラインでも請求できます。
問合せ先は市ウェブサイトをご参照ください。
証明書交付窓口
本籍地の市区町村役場の窓口。
横浜市内に本籍がある場合は、市内のすべての区役所戸籍課窓口で取り扱っています。
(行政サービスコーナー、市役所では取扱いをしていません。)
手数料
1通につき300円
窓口で証明書を請求できる方
請求者本人及び請求者から頼まれた(委任を受けた)代理人の方
窓口請求の際に持参するもの
窓口に来た人の本人確認を行いますので、写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)の提示が必要です。
なお、本人確認書類が国民健康保険証など写真付きでない場合等には、さらに別の本人確認書類の提示やご質問をさせていただく場合もあります。
また、代理人が請求される場合(同一戸籍に記載のある親族を含む。)には、委任状の提出も必要です。
受付時間 (各区役所戸籍課戸籍担当)
月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時
毎月第2・第4土曜日 午前9時~午後0時
(受付時間中は昼休み時間帯も受付、土曜(第2・第4を除く)
日曜・祝日・祝日の振替休日・国民の休日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)を除く
郵送で請求する場合
<送付先>
〒231-8307 横浜市中区桜木町1丁目1番地56 横浜市郵送請求事務センター
<郵送の際の送付物>
・請求用紙
※結婚情報サービス・結婚相談業者から渡されている用紙をご利用ください。入手できない場合は、市ウェブサイトからもダウンロードできます。
・住所が記載された本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し
※マイナンバーカードの写しを送付いただく際は、表面のみを送付してください。
※健康保険証の写しを送付いただく際は、保険者番号と被保険者記号・番号の部分を黒塗りなどにより見えないようにして、送付してください。
・手数料分(1通300円)の定額小為替・普通為替(郵便局で発行)又は現金(現金書留)
・返信用封筒(返信先を記入し、切手を貼付したもの)
オンラインで請求する場合
マイナンバーカード、マイナンバーカードに対応したスマートフォン、クレジットカードをお持ちの方は、ご自身が記載されている証明書を、オンラインで申請することができます。
利用する際には、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数)が必要です。
また、1通300円+郵送料が必要です。