ここから本文です。
令和4年度「さあ、本を読もう!」開催報告
~わたしのおうちが図書館になる!~ 協力:横浜市中央図書館
最終更新日 2023年7月11日
開催概要
日時
令和4年12月7日 (水曜日) 10時~12時
会場
泉区役所 4階 4AB会議室
講師
中央図書館司書
講座内容
一人ひとりの質問に対応しました。
中央図書館司書のお二人の講師
電子書籍サービスがより身近になりました。
講座の流れ
- 電子書籍サービスについて
- 横浜市の電子書籍サービスについて
- 電子書籍の使い方
- 電子書籍を読んでみましょう
- 他にもあります!お家で楽しめるコンテンツ
まずは、スライドを見ながら1から3までの説明を受けました。
その後受講者が持参したスマートフォンやパソコン、タブレットなどを使って実際に操作を行いました。
続けて4では、それぞれ興味をもった本の試し読みをしたり、本を借りたりして本を読みながら、電子書籍ならではの便利な機能も試してみました。
途中で出てきた疑問や質問にはマンツーマンで対応し、新しい読書の形態をゆっくりと学ぶことができました。
5では、「青空文庫」や、神奈川県立図書館の電子書籍サービスの紹介がありました。
また最後に泉図書館での図書館ボランティアの紹介や来年迎える35周年の催しなどについてのお知らせがありました。
いずみ区民活動支援センターより
今回の講座は、横浜市立図書館が開始したばかりの電子書籍での貸出サービスの体験を企画しました。
他人と本を共有するのを不安に感じて図書館で本を借りるのを躊躇する人や、年齢的に活字を読むことが億劫になった方など、読書から離れてしまった理由は人それぞれにあると思います。
電子書籍のさまざまな機能や貸出サービスの利用が、その解決策の一つとして有効なのではないかと考えました。
まだまだコンテンツ数は図書館の蔵書とは比較になりませんが、それでも受講者は動く絵本や耳で聴く本オーディオブック、雑誌や小説などの試し読みをしたりしながら、終始楽しく興味をもって受講してくださいました。
受講後のアンケートの中に「電子書籍の便利さを(必要としている人に)教えてあげようと思う」という回答がありました。ご参加いただいた一人ひとりがここで学んだことを、次に必要としている誰かに繋げていっていただけたら幸いです。
いずみ区民活動支援センターでは、今後も講座や企画イベントを通して生涯学習や地域活動を応援していきます。たくさんのご参加・お問合せをお待ちしています。
講座のチラシ
「さあ、本を読もう!」チラシ
問合せ先
泉区役所1階(104窓口) 電話:045-800-2393 FAX:045-800-2518
Eメール: iz-kuminkatsudou@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:457-572-482