ここから本文です。
【開催報告】生涯学習講座「講義&調理実習 薬膳講師から学ぶ 食と健康」
最終更新日 2025年3月19日
開催内容
第1回 講義 「食と健康 薬膳の基礎知識」
日時
令和7年1月20日(月曜日)午前10時~正午
会場
泉区役所4階 4AB会議室
参加費
無料
第2回 調理実習「季節の養生 春の薬膳料理」 共催:立場地区センター
日時
令和7年3月4日(火曜日)午前10時~午後1時
会場
立場地区センター(外部サイト) 料理室
食材費
1,000円
講師紹介
ちゅうがんじ みゆき氏
健康ごはん塾 主宰
管理栄養士、中医薬膳営養師、はまふぅどコンシェルジュ
家族や自身の体調不良をきっかけに「薬膳」で生活養生を始め、食と健康の大切さに気づく。現在は和食に薬膳を取入れた料理教室を開催し、講演、レシピ提供・監修などを行う。
講座内容
第1回 講義 「食と健康 薬膳の基礎知識」
講義の様子
第1回の講義では、薬膳の基礎について学びました。
薬膳料理は中国伝統医学の理論をベースにして考えられた料理のため、難しい漢字や教えがとても多いのですが、講師から身近な食材の紹介やわかりやすい解説で丁寧に教えていただいたので、一層理解が深まりました。
また、今日から食事に取り入れられる食材や調味料についても教えていただき、第2回の調理実習への期待につながりました。
第2回 調理実習「季節の養生 春の薬膳料理」
先生から調理前の説明を受けました。
いよいよ調理開始です。
一緒に作ると楽しさも倍増しました。
お料理が出来上がりました!
みんな揃って、いただきます!
第2回の調理実習は、料理室のある立場地区センターとの共催で行いました。
実習の最初に講師から献立の説明とデモンストレーションがあり、その後4名ずつ4グループに分かれて調理を開始しました。
まずは各自の調理の分担と手順を決め、お互いに声をかけあって、和気あいあい楽しみながらの調理実習となりました。
お料理が完成したあとは、いよいよ実食です。全員で食事をしながら、参加者からの質問一つひとつに講師から回答や説明をしていただきました。
今回は、学びと人とのつながりの楽しさと、美味しい食事をを余すところなく味わい尽くした3時間となりました。
講座のチラシ
「講義&調理実習 薬膳講師から学ぶ 食と健康」チラシ
このページへのお問合せ
電話:045-800-2393
電話:045-800-2393
ファクス:045-800-2518
ページID:344-107-687