このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部調整課
電話:045-671-2622
電話:045-671-2622
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-chosei@city.yokohama.jp
みなとみらい21地区における公民連携で挑戦する大都市脱炭素化モデル
最終更新日 2023年9月22日
令和5年9月22日 みなとみらい21地区で進める「脱炭素先行地域」の取組に新たに3施設に参画いただきました
令和5年4月17日 国内資源循環による脱炭素社会実現に向けたプロジェクト「Fry to Fly Project」に参加します
脱炭素先行地域とは、2050年カーボンニュートラルに向けて、「地域脱炭素ロードマップ」に基づき環境省が公募する地域で、2030年度までに「民生部門(家庭部門及び業務その他部門)の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロ」などの要件を地域特性に応じて実現する地域です。
2025年度までに少なくとも100か所の地域が選定される予定で、その第1回公募(令和4年1月25日~2月21日)が実施され、『みなとみらい21地区』を含む26地域が選定(令和4年4月26日)されました。
みなとみらい21地区は、オフィス・商業施設・住宅等に加え、企業の本社、R&D施設や音楽ホール、大学、MICE拠点など多様な機能が集積する街であり、エネルギーの大消費地です。一方で、脱炭素化へ積極的に取り組む企業や研究開発拠点が多数立地しており、横浜市における脱炭素先行地域の取組においては、地域内の様々な企業と連携して、「公民連携で挑戦する大都市脱炭素化モデル」の構築を目指します。
【活動紹介チラシ】MINATOMIRAI 脱炭素へ皆TRY(みなとらい)(PDF:6,380KB)
みなとみらい21地区
動く歩道におけるバナーフラッグの掲出
・エリア内施設の屋上や、エリア外の公共施設の未利用スペースに太陽光発電設備を設置し、創出された再エネ電力の供給等による電力の脱炭素化
・徹底した省エネや地域一体となったエネルギーマネジメントによる電力需給調整力の創出など
・エリア内にある日本最大規模の地域冷暖房における熱の低・脱炭素化
・飲食店等で生じる食品廃棄物やペットボトルのリサイクル等による資源循環の推進
・市民・事業者一人ひとりの脱炭素化への行動変容を促すイベント等の実施
取組全体イメージ図
先行地域への応募にあたっては、地域のエリアマネジメントを行う一般社団法人横浜みなとみらい21と連携し、地区内の35施設に参画していただいています。
参画施設一覧(街区別) | ||
---|---|---|
令和5年3月14日 | ||
横浜赤レンガ倉庫 | MARINE&WALK YOKOHAMA | 横浜ハンマーヘッド 新港ふ頭客船ターミナル |
Audiみなとみらい | 横浜ワールドポーターズ | よこはまコスモワールド |
アニヴェルセル みなとみらい横浜 |
パシフィコ横浜 (横浜国際平和会議場) |
横浜みなと博物館 (日本丸メモリアルパーク) |
クイ-ンズスクエア横浜 | 横浜ランドマークタワー | 横浜銀行本店ビル |
日石横浜ビル | みなとみらい21熱供給 センタープラント |
みなとみらい21クリーンセンター |
みなとみらいビジネススクエア | MMパークビル | MARK IS みなとみらい |
横浜美術館 | 横浜メディアタワー | みなとみらい グランドセントラルタワー |
神奈川大学みなとみらいキャンパス | 横浜アイマークプレイス | 横浜野村ビル |
村田製作所みなとみらい イノベーションセンター |
横浜シンフォステージ (YOKOHAMA SYMPHOSTAGE) |
横浜グランゲート |
京急グループ本社 | 資生堂グローバルイノベーション センター(S/PARK) |
横濱ゲートタワー |
富士フイルムビジネスイノベーション 横浜みなとみらい事業所 |
日産自動車株式会社 グローバル本社 |
|
令和5年9月22日 | ||
横浜ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜 |
横浜新都市ビル | スカイビル |
令和5年9月22日 みなとみらい21地区で進める令和5年9月22日 「脱炭素先行地域」の取組に新たに3施設に参画いただきました
令和5年7月10日 みなとみらい21地区においてエコモビリティの活用に関する提案を募集します!
令和5年7月5日 脱炭素先行地域の市有施設で再エネ導入事業の実施事業者を公募型プロポーザルで選定します
令和5年6月23日 脱炭素先行地域である「みなとみらい21地区」で家庭部門の再エネ電気への切替えを後押しします!
令和5年4月20日 脱炭素先行地域の再生可能エネルギー拡大に向けて雨水調整池を活用したオフサイトPPAの事業提案を募集します
令和5年4月17日 国内資源循環による脱炭素社会実現に向けたプロジェクト「Fry to Fly Project」に参加します
令和5年3月10日 脱炭素先行地域 「みなとみらい21地区」において「みなとみらいサーキュラーシティ・プロジェクト」が始動
令和4年6月1日 「脱炭素先行地域」の選定証が授与されました
令和4年4月26日 『みなとみらい21地区』が「脱炭素先行地域」に選定されました
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
温暖化対策統括本部企画調整部調整課
電話:045-671-2622
電話:045-671-2622
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-chosei@city.yokohama.jp
ページID:797-094-562