このページの先頭です

脱炭素化・SDGsに関する意識調査(令和3年度)

最終更新日 2022年4月28日

脱炭素化・SDGsに関する意識調査(令和3年度実施)

市内中小事業者の皆様の脱炭素化やSDGsの取組を推進するため、脱炭素化に対する意識や、再エネ・省エネ設備等の導入状況、SDGsに関する取組を把握するための調査を実施しました。

調査報告書(抜粋)

概要

【報告書(抜粋)
1 脱炭素化の取り組む必要性について
 脱炭素化に「必要性を感じ、既に取り組んでいる」「取り組む必要があると考えているが、まだ取り組んでいない」を合わせると、約8割(82%)が前向きに「取り組む必要がある」と考えていることが分かりました。
2 脱炭素化に取り組む上での課題について
 「知識やノウハウが不足している」(47%)、「コスト増に対応するための資金の捻出が難しい」(46%)が、ともに4割超と最多であり、この2項目は業種別・規模別の大きな変化はなかったことが分かりました。
3 SDGs(持続可能な開発目標)へ貢献の視点を持った経営、事業活動を行っているか
 SDGsへの貢献の視点を持った経営、事業活動を「行っている」が15%、「対応を検討中」が17%と回答した事業者は約3割(33%)であり、従業員の規模が大きいほど前向きに取り組んでいることが確認できました。

【実施方法】
1 調査対象
 横浜市内事業者10,000者
2 調査期間
 令和3年9月28日(火曜日)から10月11日(月曜日)
3 回収状況
 有効回答数2,203者(約22%)

調査報告書

脱炭素化・SDGsに関する意識調査実施報告書PDF版(PDF:14,493KB)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

温暖化対策統括本部企画調整部調整課

電話:045-671-2623

電話:045-671-2623

ファクス:045-663-5110

メールアドレス:on-chosei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:841-815-205

先頭に戻る