このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部調整課
電話:045-671-2622
電話:045-671-2622
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-chosei@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年2月17日
循環経済等に資する魅力的な脱炭素ライフスタイルに関し、その促進を図ることを目的とした実証実験を行います。
令和4年度は、ライフサイクルでの排出量が多い「移動」と「食」*を対象として実施します。
具体的には、あいおいニッセイ同和損保株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)が開発した、GPS(全地球測位システム)により移動方法や移動距離を判別し、ポイントを付与するスマートフォンのアプリケーション「Moove(ムーブ)」**等を活用し、ポイントによる「エコな移動」及び「地産地消の飲食店利用」への行動変容や温室効果ガス排出削減、サーキュラーエコノミーの構築に関する効果等について検証を行う実験を試行的に実施します。
実証実験については今年度の事業成果を踏まえ、来年度以降、参加者の増加や様々なライフスタイルへの対象拡大等を行うことを想定しています。
*令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書
**スマートフォンの位置情報等をもとに利用者の移動手段を自動判別・可視化し、移動手段に応じてポイントを付与するプログラム
『エコな移動』
移動距離に応じ、また温室効果ガス排出量の少ない移動手段(徒歩、自転車、電車)の場合に多くなるように、ポイントを付与します。
『地産地消の飲食店利用』
下記店舗にご協力いただき、参加者が店舗をご利用時にクーポンを付与します。
・TSUBAKI食堂(横浜市中区本町6-50-10 横浜市市庁舎2階)
・横浜ビール 驛の食卓(横浜市中区住吉町6-68-1 2階)
令和5年2月3日(金) モニター募集開始
2月15日(水) 実証実験開始
3月15日(水) 実証実験終了
・横浜市に在住、在勤、通学する方 かつ
・iPhoneを使用でき、Mooveをダウンロードして利用できる方 最大500名
※定員に達し次第締切りさせていただきます。
チラシの二次元バーコードより、アンケートにご回答ください。
「循環経済等に資する魅力的な脱炭素ライフスタイル創出 ・浸透事業」モニター募集(PDF:1,340KB)
あいおいニッセイ同和損保
045‐211-1247(あいおいニッセイ同和損保 横浜支店/受付時間:平日9:00‐17:00)
※本実証実験は、横浜市とあいおいニッセイ同和損保による共同事業「循環経済等に資する魅力的な脱炭素ライフスタイル創出・浸透事業」の一環として実施するものです。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
温暖化対策統括本部企画調整部調整課
電話:045-671-2622
電話:045-671-2622
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-chosei@city.yokohama.jp
ページID:736-626-764