閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 瀬谷区トップページ
  3. 区政情報
  4. 区長のメッセージ
  5. 令和6年度
  6. 今年も恒例のお正月行事に参加しました(令和7年2月21日)

ここから本文です。

今年も恒例のお正月行事に参加しました(令和7年2月21日)

最終更新日 2025年2月21日

 今年も1月に、恒例のお正月行事が各地域で行われました。皆様も、お住まいの地域の自治会、町内会が運営されている地域のお正月行事に、是非、参加していただければと思います。随分と早くて、「鬼が笑ってしまう」かもしれませんが、「来年の参考」にと思い、私が参加した行事についてご報告させていただきます。
 1月5日の午前中は、区役所前の二ツ橋公園を会場として、瀬谷区消防出初式が開催され、消防職員による火災現場からの救出訓練と消防団の皆様による一斉放水が行われ、多くの方に観ていただきました。今年は風もなく、一斉放水の時に、見事な虹がかかり、素敵な年明けとなりました。
 当日の昼から開催されました瀬谷区の新年祝賀会では、たくさんの地域の役員の皆様にご参加いただき、文化、スポーツ等の各分野で活躍された方や、地域を支える活動を継続されている方への「生き生き区民顕彰」の表彰も行いました。詳細は、広報よこはま瀬谷区版2月号に掲載されていますので、そちらをご覧ください。
 1月12日から14日にかけて、各連合で「どんど焼き」が行われ、いくつかに参加させていただきました。どんど焼きは、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、お正月の書き初めなどを持ち寄って焚き上げる行事で、その年1年間の五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願うという「お正月の行事」です。
 12日は、雪の予報が出ていて心配しましたが、時折日が差す天候となり、細谷戸地区、阿久和南部地区、宮沢地区のどんど焼きは多くの方で賑わっていました。
 細谷戸地区では、連合の皆様で事前に焼き芋を準備する中、地域のシニアの方々が徐々に集まっていらして、旧交を温め合っていらっしゃいました。
 阿久和南部地区では、お2人の小学生が開会宣言を行って点火し、集まった方々にパックに入ったお団子をお配りして楽しんでいただいていました。
 宮沢地区では、丸めたお団子を竹でできた長い棒に刺し、どんど焼きの火で炙って、お汁粉に入れて食べる体験をさせていただきました。地域の皆様が力を合わせて事前準備に取り組んでいらっしゃる様子が、宮沢連合自治会のウェブページ(外部サイト)に載っています。

南瀬谷
南瀬谷地区

 また、12日は瀬谷第一公園で開催された南瀬谷地区の新年祝賀会にも伺いました。
 公園の遊具を活かしながらミニプレイパークが作られていて、親子連れで賑わっていました。子どもたちが「字が上手くなりたい」「ダンスが上手くなりたい」など新年の抱負を地域の皆さんの前で宣言し、参加者から拍手が起こるなど温かい雰囲気で、地域で子どもたちを大切に見守っていこうという想いが伝わってきました。寒い中、屋外でいただいた熱い具だくさんの豚汁は、格別な味でした。

相沢
相沢地区

 成人の日の13日には、相沢地区のどんど焼きに伺いました。
 風の強い日で、地域の皆様が、火の元や、火の粉が舞い上がらないように気を付けていらっしゃいました。朝早くからご準備いただき、本当にありがとうございました。
最近のお正月飾りは、藁や松のほか、プラスチックや鈴などでつくられており、この地区でも、地域の皆様が、朝早くから分別作業をされていらっしゃいました。大変お疲れ様でした。改めて感謝申し上げます。

阿久和北部
阿久和北部地区:高岩会長の繭玉

 14日は、阿久和北部地区のどんど焼きに伺いました。当日午前中に、長屋門の母屋で作った米粉の繭玉団子を篠竹の先につけ、どんど焼きの炎で炙りました。夕方5時45分からの開催で、当日は新年最初の満月「ウルフムーン」が、煌々(さんさん)と公園を照らし、火星、水星、金星が目視できるなか、どんど焼きの火や煙がとても幻想的に見えました。お団子を炙った篠竹は玄関に置いておくと火事除け、盗難除けになると伺って、早速家の玄関に飾らせていただきました。1年間飾った篠竹を翌年のどんど焼きで焚き上げることになるそうで、地域の方々が篠竹を持っていらして火にくべ、新しい篠竹を大事に持って帰られるのを拝見しました。
 準備された皆様、参加された皆様を始め、区民の皆様の今年1年間の無病息災をお祈りいたします。瀬谷区では昔からの色々な行事が町内会の皆様のご尽力によって、しっかりと続いています。是非、自治会町内会にご加入いただき、昔ながらの行事を楽しんでみてください。

令和7年2月21日
瀬谷区長 植木 八千代

このページへのお問合せ

瀬谷区総務部区政推進課

電話:045-367-5635

電話:045-367-5635

ファクス:045-365-1170

メールアドレス:se-kusei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:898-846-497

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube