閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 瀬谷区トップページ
  3. 区政情報
  4. 区長のメッセージ
  5. 令和6年度
  6. 令和6年に活躍された皆さんとお会いしました(令和7年1月10日)

ここから本文です。

令和6年に活躍された皆さんとお会いしました(令和7年1月10日)

最終更新日 2025年1月10日

 令和6年も瀬谷区在住・在学の皆さんが、スポーツ・文化の分野で、全国、そして世界で活躍しました。皆さんお忙しい中、区役所においでいただき、ありがとうございました。
 9月11日に報告いただいたのは、第48回全国高等学校総合文化祭の囲碁部門(団体戦)で第4位となった、下瀬谷中学校出身の永石旭飛(ながいし あさひ)さん。
 中学校3年の時には、110mハードルで全国大会(第48回全日本中学陸上競技選手権大会)に出場するなど、陸上でも活躍されています。今回の「囲碁」は小学校2年生から始めていて、多数の棋書を、江戸時代のものまで読まれたそうです。実践経験を積むことに加え、過去の対局を真似て打っていくうちにご自身の中で良い手、良くない手が分かってくるとのこと。団体戦は各都道府県から3名が出場し、チームメイトは小学生の頃から対戦していたお2人だとお話してくださいました。

表敬訪問1

 12月に入ってから、3組の嬉しい報告がありました。
 まず12月3日に、第55回市民祭岡谷太鼓まつり世界和太鼓打ち比べコンテストジュニア団体の部優勝の創作和太鼓集団打鼓音のジュニアチーム(打鼓音ジュニア)のメンバーである、下瀬谷中学校出身の吉濱吏琥(よしはま りく)さん、下瀬谷中学校在学の吉濱来藍(よしはま くれあ)さんのご兄妹と、東野中学校在学の渡部知暉(わたなべ かずき)さんがお越しくださいました。吉濱吏琥さんは、大太鼓一人打ちジュニアの部においても優勝されました!
 練習を重ねていくと音を出せる幅が広がっていき、それぞれの役割があって曲が仕上がっていくこと、大会では、礼節や構え・打法なども審査項目になること、そしていろいろなグループの演技を見て自分たちも刺激を受けることなどを教えていただきました。
 今後は、3月に大分県で開催される第27回日本太鼓ジュニアコンクールへの出場が決定しているとのことですので、こちらの大会も是非、頑張っていただきたいです。

表敬訪問2

 12月11日には、SAGA2024国民スポーツ大会馬術競技会の少年標準障害飛越にて優勝及び少年二段階障害飛越にて5位入賞の北井聖人(きたい まさと)さんが、お越しくださいました。
 北井さんは3歳から馬に乗り始め、2年前に現在のパートナーである馬の「SIGアイアンマン」と出会って本格的に競技を始めたとのこと。「SIGアイアンマン」の日々の体調管理や調教が試合結果に影響するので、日頃から馬と触れあい、トレーナーや獣医の方などと一丸となって競技をすることが醍醐味で、「SIGアイアンマン」から教わることも多いとのお話を伺いました。馬のコンディションなどを見極めながらコミュニケーションを取るように努め、大会では、インターバルの間に他の選手のコース取りなどを見て戦術を練ったり、自分の競技後も他の選手の競技を見たりして勉強していること、競技をしていて良かったと思える瞬間は、大会で優勝した時ということなどを教えてくださいました。
 今後は、9月に御殿場市で開催される第49回全日本ジュニア障害馬術大会ヤングライダー選手権で入賞を目指すとのことですので、是非、頑張ってください。

表敬訪問3
リボンは「SIGアイアンマン」の表彰

 12月19日には、オーストラリアで開催されたLifesaving World Championships 2024(ライフセービング世界選手権大会2024)のユース男子ビーチフラッグスで準優勝された高校生、斎藤優心(さいとう ゆうしん)さんがお越しくださいました。瀬谷区スポーツ協会の澁谷会長とご一緒にお会いしました。
 斎藤さんは、原中学校に在校中は水泳部で、高校でも水泳をと考えていたところ、ライフセービング部の顧問の先生に誘われ競技を始めたそうです。ライフセービングスポーツは、水辺の事故防止に必要となる体力や技術を競う競技です。今回メダルを獲得されたビーチフラッグスという種目は、うつ伏せの状態から振返って、20m先のバトンを奪う競技で、波にさらわれそうになった子どもをバトンに見立て、瞬時の判断で救助するということを想定した競技だそうです。
 斎藤さんからは、水辺の事故を防ぐためには「お酒を飲んで海に入らないこと」、「子どもには浮き具やライフジャケットを装着させること」が重要とのアドバイスをいただきました。ぜひ皆さんもお気をつけください。
 1月末に全日本ユースライフセービングプール競技選手権、3月に第37回全日本ライフセービングプール競技選手権大会への出場が予定されているそうです。ご活躍を期待しています。

表敬訪問4

 令和6年に活躍された皆さんから、次の目標をしっかりと定めて、それに向けて努力されていることが伝わってきました。是非、今年も多くの区民の皆さんにご活躍いただき、元気がでる明るいニュースあふれる瀬谷区となるよう願っています。
 今年も多くの方から嬉しいご報告をいただけることを期待しています。

令和7年1月10日
瀬谷区長 植木 八千代

このページへのお問合せ

瀬谷区総務部区政推進課

電話:045-367-5635

電話:045-367-5635

ファクス:045-365-1170

メールアドレス:se-kusei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:956-709-190

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube