ここから本文です。
瀬谷さくら小学校の「さくらの子応援隊」の皆さんとお会いしました(令和6年12月2日)
最終更新日 2024年12月2日
11月13日の午後に開催された「さくらの子応援隊 活動報告会」に参加させていただきました。
15年前に下瀬谷小学校と日向山小学校の再編統合で「瀬谷さくら小学校」が誕生しましたが、応援隊の皆さんは統合前から活動を開始されていて、今年はちょうど20周年にあたるということで、報告会が開催されました。
さくらの子応援隊の皆さんが活動されている主な内容は、
1 登下校の児童の見守り活動
2 授業のお手伝いをする「学習サポート」
3 児童と地域の安全を守る青パト(青色回転灯装備車)での地域のパトロールの実施、そしてその運用資金確保のためのアルミ缶回収
の3つです。
報告会の前に、まず「学習サポート」の現場を見学させていただきました。
5年生の「家庭科」の授業は調理実習で、「ごはんを炊く」がテーマ。調理台でグループごとに「鍋」でお米を炊くカリキュラムでした。
炊飯器で「ごはん」を炊くのが一般的な今、多くの児童にとっては、「お鍋でごはんを炊く」というのは初めての経験で、「お米」が「ごはん」に変わっていくのを透明なお鍋の外から観察していて、「調理」と「実験」が合わさっている感じでした。
小学校の授業風景を教室で拝見するのは卒業以来でしたが、調理実習では中が見える透明なお鍋を使っているのに驚きました。これなら「炊けたかな?」と心配になって途中で蓋を開けてしまうことがなく安心です。
応援隊の皆さんは、グループごとに子どもたちが怪我ややけどをしないように見守りながら、質問への応対や、うまく炊けるちょっとしたポイントを教えてくださっていました。
学習サポート 家庭科室にて炊飯の調理実習見学をしました
次に3年生の「算数」の授業を見学しました。
担任の先生や応援隊の皆さんは、子どもたちがドリルを解くのを見守り、終わった児童が手を挙げるとそばに行って答え合わせをして、児童のスピードに合わせて褒めてくれたり、一緒に解き方を考えてくれたりと、寄り添ったサポートをしてくださっていました。
教室では真剣にドリルを解いていて、おしゃべりしている児童が少ないのが印象に残りました。
学習サポート 算数授業を見学しました
その後、報告会の会場に戻ったら、「家庭科」の授業を受けていた5年生さんが会場まで迎えに来てくれて、炊きあがった「ごはん」をふるまってくれました。場家校長先生とご一緒に美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
家庭科室 調理実習で炊いた「ごはん」をいただきました
報告会では、応援隊の野口さんと西村さんが撮影・編集してくださった「登下校の見守りの状況」を拝見しました。
通学路の中で信号機がある場所や、信号のない横断歩道などのポイントで、応援隊の皆さんが見守ってくださっていることや、児童の皆さんが元気に挨拶をしながら登下校している姿が写っていました。
報告会 登下校の見守りのビデオを視聴しました
報告会 応援隊の皆様からお話を伺いました
瀬谷区から泉区にかけての学区全体を、しっかりと地域の皆さんで子ども達の安全な通学を見守ってくださっていることに、心からの感謝を申し上げます。
毎日の見守りの中で、子ども達だけでなく、通行している自動車の運転者にも、事故が起こらないように注意喚起をしてくださり、本当にありがとうございます。
子ども達にとっては、地域の大人に守られていることが自然にわかり、顔のつながった関係ができているのだと思います。夏にさくら小で開催されるお祭りが子ども達ですごく賑やかになるのも、こういった毎日の地域の皆さんとの「顔の見える関係」があってのものと実感しました。
いろいろな活動をされている方から、活動への思いもお話しいただきました。
家庭科のサポートでは、調理実習だけではなく、裁縫でもサポートしていただいていることや、登下校の見守りで今まで1件も事故が起きていないこと、そしてアルミ缶回収でのご苦労などさまざまなお話を伺いました。
お話の中で、会長からは「子どもは国の宝、地域の宝だから、みんなで育んでいこう」、副会長からは「みんなで素晴らしい伝統を引き継いだ新しい学校を創ろう」等の統合の時からの思いを伺いました。
20年にわたって、この活動を地域で継続されていること、そして新たな担い手をどう確保していくのかという点でのご苦労など、短い時間ではありましたが、しっかりと受け止めさせていただきました。
応援隊の活動は、平成28年度には文部大臣賞を受賞されるなど、高く評価されています。この報告会でも、場家校長先生から、「令和6年度 神奈川県交通安全功労者表彰」の受賞が決定したとの発表がありました。本当におめでとうございます。
夏の暑い日も、雨の日も、雪が積もる寒い冬も、小学生の登下校を20年にわたって見守っていただいていることに感謝申し上げます。
これから寒い時期となりますが、どうぞ、応援隊の皆さんがお元気に、そして児童の皆さんとのふれあいを楽しみながら、活動を続けていただければと思います。 報告会にお招きいただきまして、本当にありがとうございました。
記念撮影 場家校長、馬場会長、網代副会長とご一緒に
令和6年12月2日
瀬谷区長 植木 八千代
このページへのお問合せ
ページID:985-429-724