民話一覧「ふるさと港南の昔ばなし50話」
最終更新日 2022年9月20日
港南区の民話
港南区全体図
「ふるさと港南の昔ばなし50話」に収録されているお話です。
「ふるさと港南の昔ばなし50話」は、港南区制25周年記念誌として、平成6年10月に「港南の歴史研究会」が編集発行したものです。
※原文の記載通りに掲載しているため、区の施策、その他刊行物等と必ずしも一致するものではありません。
すでに絶版となっています。港南図書館または港南区内の地区センターで閲覧できます。
※このページでは、「ふるさと港南のまち自慢ガイドブック」上の5つの地域に分けて掲載しています。
お問合せ
各民話は非営利目的の場合に限り、原則として自由に利用可能です。
内容に関しては港南歴史協議会へお問合せください。
港南歴史協議会ホームページ(外部サイト)
A 上大岡~港南中央
A-1 もちはなくとも餅井坂(最戸:たのしい話、おもしろい話)
A-2 勘九郎地蔵(大久保:こわい話)
A-3 元屋敷の「みどり姫」(大久保:悲しい話)
A-4 室の木と富士塚(港南:ためになる話)
A-5 岡本橋ができたわけ(港南:ためになる話)
A-6 丘の上の黒船見物(上大岡:ためになる話)
A-7 ヌエが運んだ青木神社(大久保:お寺やお宮に伝わる話)
A-8 御園王の黄金伝説(最戸:なぞめいた話)
A-9 幕府隠密の村,松本(港南:なぞめいた話)
A-10 和田義盛の関所跡(最戸:歴史をめぐる話)
A-11 米倉丹後守の通った道(上大岡:歴史をめぐる話)
B 笹下~日野
B-1 歌をうたうミケネコ(笹下:たのしい話、おもしろい話)
B-2 さわげ婆(日野:こわい話)
B-3 笑うゴロスケの話(日野:こわい話)
B-4 鎮魂の句碑(笹下:悲しい話)
B-5 旅に出された厄除地蔵(日野:悲しい話)
B-6 東樹院の文福茶釜(笹下:こころのあたたまる話)
B-7 北条実時とうなぎの井戸(笹下:こころのあたたまる話)
B-8 経塚山の太子堂と東福寺(笹下:お寺やお宮に伝わる話)
B-9 アワノスさま(笹下:お寺やお宮に伝わる話)
B-10 お坊さんとふしぎな水(日野:お寺やお宮に伝わる話)
B-11 春日神社のおこり(日野:お寺やお宮に伝わる話)
B-12 火の上を歩く人たち(日野:なぞめいた話)
B-13 幻の笹下城(笹下:歴史をめぐる話)
B-14 政治の中心地「関」と港南の桜(港南:歴史をめぐる話)
B-15 山岡鉄舟の書(日野:歴史をめぐる話)
C 芹が谷〜上永谷
C-1 村に電気がきた日(下永谷:たのしい話、おもしろい話)
C-2 首塚の亡霊(下永谷:こわい話)
C-3 永谷天神と菅秀才(上永谷:ためになる話)
C-4 馬を洗った尼将軍(上永谷:ためになる話)
C-5 乳出の井戸(下永谷:お寺やお宮に伝わる話)
C-6 日限地蔵(下永谷:お寺やお宮に伝わる話)
C-7 永谷に住んだ宅間の殿様(上永谷:歴史をめぐる話)
C-8 勝海舟の書-永谷学校-(上永谷:歴史をめぐる話)
D 日限山〜野庭
D-1 でいだらぼっち(野庭:たのしい話、おもしろい話)
D-2 野庭の赤ナス(野庭:ためになる話)
D-3 浄念寺の咳止め玄入坊(野庭:こころのあたたまる話)
D-4 塚の古址(野庭:歴史をめぐる話)
D-5 十里木と政所(野庭:歴史をめぐる話)
E 日野南〜港南台
E-1 たたらの火とヤマトタケル(日野:ためになる話)
E-2 榎戸の水“問答” (港南台:ためになる話)
E-3 お百姓さんの助っ人(日野:こころのあたたまる話)
E-4 日野にあった「風魔の里」(日野:なぞめいた話)
E-5 天狗が守ってくれる大山道(港南台:なぞめいた話)
F その他(広域)
F-1 狐の話(下永谷・日野・笹下:こわい話)
F-2 源為朝の隠れ里(上大岡・日野:なぞめいた話)
F-3 新田義貞の刀剣塚(日野・下永谷:なぞめいた話)
F-4 八日僧(港南台・野庭:なぞめいた話)
F-5 いわれのある橋と日野八景(日野・港南台:歴史をめぐる話)
F-6 野庭の「関城」と周辺(上大岡・野庭:歴史をめぐる話)