閉じる

ここから本文です。

野庭の「関城」と周辺

最終更新日 2022年2月22日

港南区の民話

野庭の「関城」と周辺 上大岡・野庭

山をくずして谷を埋め,田畑をつぶして宅地とし,街ができました。上大岡の東一丁目にある高台を大塚山といい,大きな塚があったそうです。
この山は,または,「人見塚」といって,「鎌倉下の道」の餅井板や,上大岡駅前あたりの「かねさわ道」を通る人を見はる場所でもありました。
それに,ここは蒔田城と野庭にあった関城をつなぐ「狼煙台」の役目もしていました。
いまの野庭は,むかしは野場と書かれていました。ひろい草原で馬を飼育するのに適しているし,広大な大地は,鎌倉時代や後北条時代には,馬や武士を鍛練するのにたいへん良かったと思われます。

野庭中央公園の写真
野庭中央公園

かつて,鎌倉幕府の侍所の別当である和田義盛は,野庭団地一帯に関城というお城をつくったとされています。
その本丸(お城の中心)は,野庭中央公園の高台付近にあったといわれています。
この関城は,「台地構え」という備えをしていて,迎陽トンネルへの道は,空堀のあとともいわれています。
そして,建保元年(1213)の和田合戦のとき,和田義盛に味方する武士たちが,この城にたてこもりました。



現在の迎陽トンネルの写真
迎陽トンネル

当時六十六歳であった義盛は,その一族と共に,鎌倉で討ち死にしましたが,その後でも関城にこもる人びとは,攻め寄せる北条軍に抵抗し,二十日間も持ちこたえて,壮絶な最期をとげたとの,言い伝えが上野庭にはあります。
その近く,上野庭の浄念寺にある「力石」は,「北条時宗の力石」とよばれています。
バーベルを持ち上げる,重量上げをするように,関城では鎌倉武士が力石をつかって,力だめしをやったのだと思います。
むかし,日野の若者が,この力石を持ち去ったことがありました。これを知った野庭の若者たちは,大さわぎをして交渉に行き,もとの野庭にもどしたといわれています。
そこで,このような問題が再び起きないように,この「北条時宗の力石」は,浄念寺の境内にがっちりと保存されるようになりました。

お問合せ

「ふるさと港南の昔ばなし50話」に収録されているお話です。
各民話は非営利目的の場合に限り、原則として自由に利用可能です。
内容に関しては港南歴史協議会へお問合せください。
港南歴史協議会ホームページ(外部サイト)


このページへのお問合せ

港南区総務部区政推進課

電話:045-847-8321

電話:045-847-8321

ファクス:045-846-2483

メールアドレス:kn-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:532-167-854

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube