閉じる

ここから本文です。

幻の笹下城

最終更新日 2022年2月22日

港南区の民話

幻の笹下城 笹下

みなさん,笹下にお城があったという話を信じますか。
幻の笹下城といわれている城は,いまの成就院のあたりの高台を中心として,築かれた戦国時代のお城です。
しかし,調査が充分行われないうちに,洋光台の開発の波にのみこまれたために,その内容が詳しくはわからないので,幻の城ともいわれているのです。
このお城を築いたのは,小田原北条氏に仕えた間宮豊前守信元であったとされています。
古くは,篠笥城とも佐々木城とも呼ばれていました。この近くには,空堀,水堀,犬走りの跡らしいものが見受けられます。
杉本(笹下四丁目)あたりから見渡しますと,山あり,谷ありで,その間にはいく筋もの川が流れていました。
このような自然の地形を利用するのを,「谷津構え」の山城ともいうのです。
さらに,その外がわには,北に日野川,東に笹下川,南に笹下川支流がめぐり,西側にはけわしい山があるのです。いざという時には,ここから大船にあった玉縄方面へも連絡することができたのです。
織田信長が安土城を造ってから後の,安土桃山時代や江戸時代には,平地に天守閣がそびえる,きれいなお城が造られるようになりましたが,それ以前はこうした自然の地形を利用した,砦のような要塞を造るのが普通でした。
その時代には,戦いがない時には,城をまもるべき武将の生活は,陣屋と呼ばれるところで行われていました。
間宮氏の陣屋は,現在の「洋光台入口」の信号から西の,山を背負った平地にあったと考えられています。
「間宮一族って,どんな武士団なの?」
よく,そんな質問を受けます。
この横浜を代表する,戦国の武将については,非常に話題も多いので,かいつまんでいくつかをとりあげてみたいと思います。
戦国時代のはじめ,北条早雲が,そのころ関東地方を支配していた山内上杉氏と扇ケ谷上杉氏に対して,戦いをしかけたことがあります。
そして,いまの横浜駅の近くにあった,権現山という砦に兵をかまえました。両上杉氏は二万の大軍をもって,権現山を攻撃しました。
この時,砦のなかから,間宮と名乗る武者が,たいへん派手なよろいを着て,兜のさきには笠印という小さな旗のようなものを付けて,敵陣へと打って出たのです。
その笠印には,佐々木源氏の紋章である「四つ目結び」が浮き出ていて,それが浜風になびくさまはたいへん勇壮であったそうです。
城を守る武士たちは
「間宮をうたすな,間宮をうたすな」
と応援にかけつけ,激しい戦いになったとのことです。
この戦いがあってから,間宮氏は小田原北条氏に認められたらしく,「相模衆十四家」の筆頭として,北条早雲の相模進出の最前線をまかされることになりました。
そして,両上杉氏にそなえるために,間宮信盛が,いまの京浜急行川崎駅に近い,堀之内という場所に館を築きました。
しかし,上杉氏がだんだん勢力を失い,北関東へと退いて行きましたので,信盛の子,信元が笹下へと移ったのです。
なぜかと言いますと,その頃,房総(いまの千葉県)にいた,里見氏の勢力がだんだん強くなり,特に,その水軍がしばしば金沢や磯子などの,久良岐郡沿岸に上陸してくるようになったからです。
里見氏撃退は,小田原北条氏にとつて重要なことでした。
笹下に移った間宮氏は,本城以外にも,杉田陣屋,森陣屋,氷取沢陣屋,さらには港南区の中登台に松本城などを設け,兵力を張り巡らせていました。
そのため,さしもの里見水軍も攻めてくることがなくなりました。
時代がくだって,豊臣秀吉の天下統一により,小田原北条氏は滅ぼされます。
しかし,この時,間宮一族の箱根の山中城を守った戦いぶりが,あまりにみごとであったため,攻撃軍の徳川家康は,笹下に残っていた間宮氏のなかから,多くのものを家臣として取り立てました。
のちの世に,その一族からは,間宮海峡を発見した間宮林蔵や,オランダ医学をはじめて我が国に移入した,杉田玄白のようなりっぱな人たちも多く世にでたのです。

お問合せ

「ふるさと港南の昔ばなし50話」に収録されているお話です。
各民話は非営利目的の場合に限り、原則として自由に利用可能です。
内容に関しては港南歴史協議会へお問合せください。
港南歴史協議会ホームページ(外部サイト)

このページへのお問合せ

港南区総務部区政推進課

電話:045-847-8321

電話:045-847-8321

ファクス:045-846-2483

メールアドレス:kn-kusei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:947-841-036

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube