閉じる

ここから本文です。

八日僧

最終更新日 2022年2月22日

港南区の民話

八日僧 港南台・野庭

むかしむかし,港南台が,まだ「宮ケ谷村」とよばれていたころのお話です。
下馬根というところに,山王社の祠がありました。
山王さんは,この村では熱病の神さまとして,おそれられていました。
その熱病というのは,いまでいう天然痘のことで,むかしはそうした病気でたくさんの子どもが死んだのです。大人たちは,その神様に子どもが近づいたり,いたずらしないように,妖怪の話を作って,おどしていたのです。
その妖怪は,小さくて,とても弱い妖怪なのですが,昔から暮の十二月八日の夜明け前に,どこからともなく村に来て,一軒一軒の家をのぞきこみ,
「悪い子どもは,いないかな」
と言いながら,子どものいる家をさがして歩き,いろいろなわざわいを,もたらすとされていました。
村の人たちは,その妖怪をそれはそれはおそれていました。妖怪が来た家の子どもは,熱が出たり,病気になったりしたからです。
そこで,村の人たちは,みんなで知恵を出し合い,妖怪が家の前を通る前の日の,十二月七日の夕方に,その妖怪より大きな目がたくさんある「ざる」や「背おいかご」を長い棒の先にかぶせて,家の軒先に目立つように,立てることにしました。
妖怪より,目のいっばいある妖怪がいるように見せかけて,おどかそうとしたのです。
ところが,なんと,野庭にやって来る妖怪は,帳面まで持っていて,「ざる」や「背おいかご」が出ていない家を,ちゃんと調べて帳面につけていったのです。
そして,年が明けた二月八日に,再び村にやって来て,暮に調べた帳面にのっている家を見て回り,またまた「ざる」や「背おいかご」が出ていないと,こんどはほんとうに,災難や病気などのわざわいを,おいて行ったのです。
そこで,村の大人たちは,「八日」を忘れないように,その妖怪のことを「八日僧」と呼ぶようにしました。
この風習は,今でも港南区のあちこちに,言い伝えられ,残されています。

お問合せ

「ふるさと港南の昔ばなし50話」に収録されているお話です。
各民話は非営利目的の場合に限り、原則として自由に利用可能です。
内容に関しては港南歴史協議会へお問合せください。
港南歴史協議会ホームページ(外部サイト)

このページへのお問合せ

港南区総務部区政推進課

電話:045-847-8321

電話:045-847-8321

ファクス:045-846-2483

メールアドレス:kn-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:623-304-985

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube