このページへのお問合せ
市民局地域支援部市民協働推進課
電話:045-671-4734
電話:045-671-4734
ファクス:045-223-2032
メールアドレス:sh-shiminkyodo@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年1月30日
分野 | 団体名 | 金額 | 団体概要 | 交付事業 |
---|---|---|---|---|
まちづくり・環境 | 神奈川県環境学習リーダー会(外部サイト) | 70,000円 | 地域の環境学習活動や環境保全活動に関する事業を行い、環境の保全に寄与することを目的としている団体です。 | 【第23回市民環境活動報告会】 環境保全活動をしている団体・個人が活動報告を行う「市民環境活動報告会」を開催し、環境保全活動をしている方々のモチベーションの向上と環境保全活動の拡大と交流の輪を広げる。日程:平成29年3月4日(土曜日) 会場:かながわ県民センター2階大ホール |
保健・福祉・子ども・国際・人権・平和 | WE21ジャパン・旭(外部サイト) | 30,000円 | 地域における環境保全の推進を図るとともに、アジア各地域の人々の生活向上と自立に寄与すること及び地域住民の環境・人権・平和・協力等に関する国際的な意識の自覚を図ることを目的としている団体です。 | 【地域市民の意識の啓発を促す事業】 |
保健・福祉・子ども | 地域コミュニティネットワーク・ヨコハマ(外部サイト) | 37,000円 | 地域における人的ネットワークの絆を生かして、主として不特定多数の市民を対象に、地域福祉や街おこし等に関する事業を行い、新しい地域コミュニティの創造と地域交流を通して、公益の増進に寄与することを目的としている団体です。 | 【超高齢社会における交流と連携を促進するためのシンポジウム開催事業】 |
国際・人権・平和 | ピースデポ(外部サイト) | 180,000円 | 平和のために活動するか、またはそれに関心をもつ個人や組織に対して、平和問題に関する調査、研究、教育、情報提供などの事業をおこない、もって日本、アジア・太平洋、世界の平和の創造、維持、前進に寄与することを目的としている団体です。 | 【「核兵器・核実験モニター」発行】 |
保健・福祉・子ども・国際・人権・平和 | ひだまりの森(外部サイト) | 70,000円 | 親が安心して育児ができるように、相談・親子のふれあい・親や子どもの仲間との出会いの場作りなどに関する事業を行い、男女共同参画社会の形成及び子供の健全育成に寄与することを目的としている団体です。 | 【親子と社会をつなぐ講座事業】 |
保健・福祉・子ども・まちづくり・環境・文化・スポーツ | 海の森・山の森事務局(外部サイト) | 380,000円 | 幼児または小学校低学年から高齢者までのより多くの人たちに対して、自然環境に関する映像上映と音楽演奏とを中心としたビジュアルコンサート開催に関する事業等をはじめとする自然環境保護についての普及啓発事業を行い、青少年の健全育成、自然環境の保全、芸術振興に寄与することを目的としている団体です。 | 【流域新聞メディア「大岡川ニュース」発行に向けた作業(12/1から3/31)】 |
保健・福祉・子ども | かながわスポーツボランティアバンク(外部サイト) | 30,000円 | 関係団体に対して、様々なスポーツ活動に関する事業の実施及び支援を行い、生涯スポーツ等の振興に寄与することを目的としている団体です。 | 【外で遊ぼう・作ろう・・・身体を動かす・こま作りに挑戦】 |
保健・福祉・子ども | スマイルオブキッズ(外部サイト) | 2,000,000円 | 闘病中の子どもたちの基本的人権が尊重され、最善の医療を受け日々の生活の質を向上させることができるよう、本人及び家族に精神的、物質的支援をする事業並びに小児医療に関わる法人、団体への支援事業を行うとともに闘病中の子どもたちの現状を広く社会に伝え、志のあるボランティアを育成することによって、広く社会全体の子育て環境の改善に寄与することを目的としている団体です。 | 【滞在施設運営事業】 |
保健・福祉・子ども | 横浜移動サービス協議会(外部サイト) | 190,800円 | 「移動の権利は基本的人権の一つ」であると考え、移動支援に関わる団体・個人が連携し、その活動形態の違いを活かし協働することにより移動困難な人に対して、 1.移動の手段を確保できること 2.移動に関する権利が社会的に保障されること 上記の実現に関する事業を行い、あらゆる人が自分らしく生きることに深く結びつく、移動の自由に寄与することを目的としている団体です。 | 【福祉移動サービス運転者研修用車いすの購入】 |
文化・スポーツ | 横浜スポーツコミュニケーションズ(外部サイト) | 198,000円 | 広く市民に対して、地域社会におけるスポーツ及び芸術文化の定着をめざし、それらへの興味喚起、参加機会の提供に関する事業を行うことを目的としている団体です。 | 【”もうひとつのサッカー”体験会】 |
市民局地域支援部市民協働推進課
電話:045-671-4734
電話:045-671-4734
ファクス:045-223-2032
メールアドレス:sh-shiminkyodo@city.yokohama.jp
ページID:316-297-881