ここから本文です。
「鶴見歴史の会が語る鶴見の歴史」
最終更新日 2024年7月9日
市民団体「鶴見歴史の会」による、鶴見の歴史を掲載しています。
※「鶴見歴史の会」は、1981(昭和56)年2月9日に、歴史同好者の連絡・連携を図るとともに郷土史の研究と地域文化に寄与することを目的に設立された市民団体です。
このフォルダ内の記事
- 第1回:幕末の動乱期に起きた外国人殺傷事件を伝える生麦事件(その1)
- 第1回:幕末の動乱期に起きた外国人殺傷事件を伝える生麦事件(その2)
- 第2回:植木発祥の地宗泉寺は、五百羅漢とエビネの寺
- 第3回:平岡広高が開いた児童遊園地「花月園」
- 第4回:さまざまな文化の先取りをしたまち鶴見
- 第5回:鶴見の伝統芸能(その1)
- 第5回:鶴見の伝統芸能(その2)
- 第5回:鶴見の伝統芸能(その3)
- 第6回:「二ツ池の竜」伝説
- 第7回:シーボルトと熊茶屋(その1)
- 第7回:シーボルトと熊茶屋(その2)
- 第8回:なぞに包まれた中世の寺尾城(その1)
- 第8回:なぞに包まれた中世の寺尾城(その2)
- 第9回:100年以上も前にあった鶴見川バイパス計画(その1)
- 第9回:100年以上も前にあった鶴見川バイパス計画(その2)
- 第10回:大本山總持寺境内にある鉄道事故関係慰霊碑等について
- 第11回:菅沢町小史(その1)
- 第12回:菅沢町小史(その2)
- 第13回:菅沢町小史(その3)
- 第14回:鶴見の史跡と伝説
- 第15回:鶴見地名考
- 第16回:三ツ池の歌碑
- 第17回:末吉神社考
- 第18回:常倫寺の久志本氏夫妻の像
- 第19回:大山信仰と巡礼供養塔
- 第20回:道標が語るあわしまさまと淡島信仰
- 第21回:手枕坂の碑
- 第22回:鶴見が丘今昔「見返し坂」
- 第23回:總持寺今昔「観音像二題」
- 第24回:眠りを覚ました古代人
このページへのお問合せ
ページID:713-162-251