このページの先頭です

まち・ひと・ダイアリー(2023年4月から)

区長と経営責任職、各地区担当の責任職が、区民の皆さんの活動などの情報を発信します。

最終更新日 2023年6月9日

6月8日 【笹下地区】敬老研修旅行を開催!

 今日は連合恒例の行事となっている敬老研修旅行です。110人を超える各町会からの参加者がバス4台で島田市ばらの丘公園へ向けて出発!地域活動の再開を感じますね。みなさん気をつけていってらっしゃい!

笹下地区担当 税務課長 櫻井 正成

6月4日 【野庭団地地区】初夏のグラウンドゴルフ大会開催!

 6月4日(日曜日)下野庭小学校グラウンドで、野庭団地地区スポーツ推進委員主催のグランドゴルフ大会が開催されました。
 前日は大雨でしたが、当日は綺麗な青空の下、30名の方が参加し、プレイを楽しみました。日頃の腕前を発揮し、ホールインワンを出した参加者もいて、皆さんで大いに盛り上がった初夏の一日となりました。

野庭団地地区担当 学校連携・こども担当課長 大峽 誠

6月4日 【日野第一地区】令和5年度 第1回吉原小学校地域防災拠点訓練が開催されました!

 今回は、より強く「拠点の役割」を意識した訓練となりました。運営委員による講義に始まり、拠点開設動画視聴・各町内会の訓練事例紹介の後、参加者がグループに分かれ拠点開設・運営方法など、大変熱心に議論されました。訓練の結びには①連合町内会と各町内会と連携強化、②各町内会の広報徹底、③訓練の継続実施などとまとめ、万が一の際、被害を抑え、安全で秩序ある拠点運営ができるよう、参加者が心を一つにしました。

日野第一地区担当 区政推進課長 曽我 直樹、税務課担当係長 加藤 勇一

6月1日 【日野地区】インターネット・ゲーム依存症に関する講座が開催されました!

 日野地区の連合町内会、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会の主催で講座が開催されました。
 スクールカウンセラーでもある講師の先生をお呼びして、「子どもたちを守るために大人が知っておきたいこと」として、依存症に陥った子どもたちとのやりとりや実体験を織り交ぜながらから、お話をいただきました。
 最後には、学校や保育園でもぜひ講座をしてほしい、といった感想もあり、知見の深まる機会となりました。

日野地区担当 高齢・障害支援課長 松月 美雄、高齢・障害支援課地域包括ケア推進担当係長 鈴田 勇気

5月28日 【野庭住宅地区】スプリングフェスタが開催されました

 旧野庭中学校において、野庭住宅連合自治会主催の「スプリングフェスタ」が開催されました。
 連合自治会の物販のほか、福祉団体、企業、市場の店舗、キッチンカー組合やフリーマーケットなど様々な出店があり、また飲食も解禁となったことから多くの住民の方でにぎわっていました。体育館ではバルーンアートやハーバリウムの作成が行われ、多くの親子連れが楽しんでいました。

野庭住宅地区担当 総務課統計選挙係長 桂 正紹

5月27日 民生委員・児童委員活動紹介パネル展が開催されました!(港南区民生委員児童委員協議会)

 民生委員の皆さまがコロナ禍で苦労しながらも工夫をして活動している様子や主任児童委員の皆さまの「こうなん子どもゆめワールド」でのブース出展等の活動が紹介されました。
 開催日には、民生委員の皆さまと一緒に港南区長もパネル展を拝見しました。
 また、今年は6月5日(月曜日)まで、上大岡地区の民生委員の方の発案で、上大岡駅前の「ミオカ」2階通路でも開催されています。ぜひお立ち寄りください。

福祉保健課運営企画係長 北川 隆範

●民生委員・児童委員をご存じですか?
 民生委員・児童委員は、地域を見守り、子育てや介護などの相談に応じ、行政や福祉の専門機関へのつなぎ役として活動する地域福祉の担い手です。全ての民生委員は、児童委員を兼ねており、地域の子どもたちの健やかな成長を見守っています。
 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/fukushi-kaigo/chiikifukushi/minsei/mj.html

5月27日 【下永谷地区】第38回「平戸永谷川春のクリーンアップ」が行われました

 恒例の平戸永谷川春のクリーンアップが、清々しい晴天の中、行われました。長年の取組により川は大変きれいになり、今年はゲンジホタルが沢山見られるようになりました。関係者の皆さま、本当にありがとうございます。

下永谷地区担当 地域力推進担当課長 岩元 隆道

5月27日 【港南台地区】美化活動~港南台駅周辺の清掃~

 港南台連合自治会・周辺事業者によるJR港南台駅前の清掃が実施されました。汗ばむような陽気の中、皆でごみを拾ったり草を刈ったりして、1時間程度の清掃活動を行いました。JR港南台駅前周辺はすっかりきれいになりました。

港南台地区担当 区政推進課地域力推進担当係長 柴田 尚子

5月25日 港南区工業会 第42回通常総会に出席しました!

 他の従事者の模範となる方や長年の功績に対し、優良工業従事者表彰と港南区工業会功労賞表彰を行いました。
 栗原区長からは、総会開催及び受賞者へのお祝いのお言葉と共に「地域企業の方々と今後も良好なパートナーシップを築き、協働による地域づくりの輪をさらに広げていきましょう」と挨拶がありました。

地域振興課 地域運営推進係長 岡本 康広

5月22日 【野庭団地地区】出前カフェがスタートしました!

 野庭団地地区社会福祉協議会による、一人暮らし高齢者を対象とした「出前カフェ」の第1回目が野庭団地第4集会所で開催されました。コロナ禍前までの会食会をリニューアルしたものとなります。地区社協や野庭地域ケアプラザからの情報提供と共に、皆さんで語り合い、楽しいひと時を過ごしました。
 この後、野庭団地内で順次実施予定との事で、参加希望の方は、地区民生委員等にお問い合わせくださいとの事です。

野庭団地地区担当 学校連携・こども担当課長 大峽 誠

5月22日 令和5年度 港南区民マスターズ春季ゲートボール大会が開催されました!

 港南区民のスポーツ振興とアマチュアスポーツ精神の高揚を図り、健康で明朗な区民生活の確立を目的に73回目の開催となった本大会。   
 当日は暑いくらいの晴天の下、各チームによる熱い真剣勝負が繰り広げられました。チーム内で積極的に声を掛け合いながらプレーすることにより、参加者同士の絆が深まっている様子が印象的でした。

港南区長 栗原 敏也

5月20日 【日下地区】笹下川クリーンアップを開催しました!

 5月14日(日曜日)に笹下川再生プロジェクト実行委員会によって、日下小学校第2グランド下の河川敷の草刈りを行い、同月20日(土曜日)には「笹下川クリーンアップ」が開催され、多くの方が参加しました。
 川を丁寧に清掃し、自転車2台、マットレスを回収しました。
 特にマットレスは水を吸い込み、ロープで引き上げることができず、5~6人で数十メートル上流まで引き、階段を使ってようやく上げることができました。
 額に汗を浮かべ、懸命に作業する姿から、きれいな川にしたいという皆さまの思いが伝わってきました。

日下地区担当 生活支援課長 駒形 俊文

5月20日 【港南台地区】グランドゴルフ大会が開催されました!

 港南台第一中学校第二グラウンドにて、港南台連合町内会主催の「グランドゴルフ大会」が開催されました。
 雨でぬかるんだ地面にも負けず、たくさんの人が元気にプレーしました。おそろいの上着で運営していただいたスポーツ推進委員と青少年指導員の皆さまの笑顔が素敵でした。

港南台地区担当 生活衛生課長 荒木 こだち

5月19日 第11回「街の先生」の会フェスタのギャラリー展示を見てきました!

 フラワーアレンジメント、シャドーボックス、パステル画、書道や空箱工作など・・・港南区で活躍する「街の先生」の指導のもと区民の皆さんが作成したさまざまな作品が、区民文化センター「ひまわりの郷」ギャラリーに展示されています。
 作品制作への熱い想いを伺いながら素敵な作品に触れることで、心豊かな時間を過ごすことができました。

港南区長 栗原 敏也

5月14日 【芹が谷地区】青少年指導員 農業体験@舞岡公園 Vol.3

 今日は、いよいよ田植え!今回から子どもたちも参加しての作業となります。
 田植えの前にまずは苗取り。稲の赤ちゃんである苗を専用の田んぼから取って、稲わらで束にします。時折強い雨が降る中、何とか数を揃え、いよいよ田植えのスタートです。
 カエルの合唱に負けない、子どもたちのにぎやかな声が谷戸に響き渡っていました。

芹が谷地区担当 地域振興課長 松田 博之

5月12日 「春の全国交通安全運動」キャンペーンを行いました!

 「春の全国交通安全運動」期間(5月11日~20日)にあたり、港南台駅緑地広場前にて、歩行者・自転車利用者を中心に交通事故防止啓発活動を交通安全関係団体の皆さまと一緒に行いました。
 今年は、お子さんや高齢者の方を始めとする歩行者の安全確保や自転車のヘルメット着用の啓発と自転車マナーアップキャンペーンも同時に行い、啓発グッズや花苗をお渡ししました。

地域振興課地域運営推進係長 岡本 康広

5月10日 炎上中の建物から居住者を救出した地域の方々へ感謝状を贈呈

 令和5年2月17日(金曜日)23時00分頃、港南区笹下二丁目で発生した建物火災において、近隣の地域住民が連携し、炎上中の建物から居住者3名を救出したほか、隣接する建物からの避難誘導、119番通報、初期消火活動等を実施していただいた勇気ある行動に対し、港南消防署長から感謝状を贈呈しました。

港南消防署警防課第一担当課長 細田 優子

5月7日 【芹が谷地区】 青少年指導員 農業体験@舞岡公園 Vol.2

 舞岡公園において、芹が谷地区青少年指導員による農業体験がありました。今回は、代かき(しろかきと読みます)。グラウンド整備に使うトンボの形をした道具を使って田んぼの泥土を平らに整え、注水後に水が均等に行き渡るようにするための作業です。
 あいにくの空模様で、時折強く雨が降っていましたが、皆さんものともせず、最後はカレールウのような見事な田んぼに仕上がっていました。いよいよ来週は子どもたちも参加する予定の田植えです。

芹が谷地区担当 地域振興課長 松田 博之

5月5日 【日野第一地区】令和5年度子どもまつりが開催されました!

 約3年ぶりに「子どもまつり」が開催され、このイベントのシンボルである色とりどりの「鯉のぼり」が青空の下、日野川を勇壮に泳ぎました。
 今年は、福祉団体(そよかぜの家・そよかぜ南の家・かるがも会・パステル・港南地域活動ホームひの)・連合町内会の物販・催し物も行われ、多くの子どもたちとその家族の皆さま方で賑わいました。来場者の笑顔と、走り回るスタッフの生き生きとした姿が心に残る素敵なイベントでした。

日野第一地区担当 区政推進課長 曽我 直樹、税務課担当係長 加藤 勇一

4月29日 【日野地区】今年も港南台北公園で鯉のぼりが楽しそうに泳いでいます!

 晴天の下、日野地区の皆さんで、鯉のぼりの掲揚を行いました。会場の港南台北公園には、自治会町内会の方をはじめ、日野小学校おやじの会など約30人の方が集まり、協力しながら作業を進め、約1時間程度で楽しそうに泳ぐ色とりどりの鯉のぼりを、設営することができました。
 「皆さんの協力のおかげで、今年も鯉のぼりを掲揚することができました。コロナ禍でイベントは自粛しますが、お子さんをはじめ多くの方に鯉のぼりを楽しんでほしい」と連合町内会の田代孝之会長。
 鯉のぼり掲揚は、5月7日(日曜日)まで。

日野地区担当 高齢・障害支援課長 松月 美雄、高齢・障害支援課地域包括ケア推進担当係長 鈴田 勇気 

4月29日 【日野南地区】青空の下、「坂のまちのフェスティバル2023」が大盛況!

 このイベントは日野南連合自治会及びNPO法人icocca(イコッカ)ひのみなみを中心に、地域の様々な団体や商店などが連携し、「まちのみんなが集まって仲良くなる日」を目指して企画されました。
 当日は、フリーマーケットやワークショップに子供向けゲームのほか、日野南カレー屋さんや日野南小おやじの会による軽食も販売され、開始時間前から多くの家族連れが集まり、賑わっていました。

日野南地区担当 税務課担当課長 粟竹 史明

4月26日 【大久保最戸地区】「カンパニュラの夢」を視聴し、8050問題について学びました!

 大久保最戸地区社会福祉協議会定例会において、研修会が実施されました。横川会長の「私自身、このDVDを見て、いろいろな気づきがありました。みなさんと一緒に分かち合いたいと思い、研修を企画しました」とのメッセージで会が始まりました。「8050問題」をテーマにした人権啓発DVD「カンパニュラの夢」を視聴後、区生活支援課からひきこもり支援リーフレット等の説明を聞きました。

大久保最戸地区担当 総務課長 中山 佳代子、福祉保健課健康づくり係長 深澤 美香

4月25日・26日 港南保護司会・港南区更生保護女性会総会開催

 総会では、犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支援する皆さまの活動にお礼を述べました。港南区では、保護司の皆さま、更生保護女性会会員の皆さまによる「社会を明るくする運動作文コンテスト」や上大岡駅での「街頭キャンペーン」、「横浜少年鑑別所や横浜刑務所での花植え活動」など様々な活動を通じて更生保護活動が広がっています。
 皆さま、今年度もご協力をよろしくお願いします!

福祉保健センター担当部長 遠藤 寛子

●保護司とは
 犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアで、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員です。
 更生保護女性会とは:地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動や青少年の健全な育成を助け犯罪をした人や非行のある少年の改善更生に協することを目的とするボランティア団体です。
 https://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_hogo04.html(外部サイト)

4月25日 令和5・6年度保健活動推進員委嘱式を実施しました

 保健活動推進員は、自治会町内会から推薦され、体操教室やウォーキングなどの地域の健康づくりを目指した取組を行っていただいています。令和5・6年度は総勢158人の方に委嘱させていただきました。
 皆さまのご活動が港南区全体の健康増進につながっています。本当にありがとうございます。今年度も皆さまとともに健康づくりを進めていきたいと考えています。引き続き、地域での活動をよろしくお願いします。

港南区長 栗原 敏也

●保健活動推進員とは
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/hokatsu.html

4月23日 【芹が谷地区】 青少年指導員 農業体験@舞岡公園 Vol.1

 4月23日(日曜日)舞岡公園において、芹が谷地区青少年指導員により、今シーズン初めての農業体験を行いました。戸塚区舞岡公園の田んぼを借りて、20年以上続く伝統行事。今年も大正時代の農業そのままに、1年を通して作業を行います。

芹が谷地区担当 地域振興課長 松田 博之

4月20日  大久保最戸連合町内会が1年間無火災を達成!

 このたび、大久保最戸連合町内会が見事に1年間の連続無火災記録を達成しました。
 この功績を称え「港南区安全安心まちづくり推進協議会」の会長でもある栗原区長から、感謝状を贈呈しました。当連合町内会長であられた鈴木渉様から、「大久保最戸地区の町民の皆様の防災意識の高さで1年間の無火災を迎えました。今後も出火防止活動に努めてまいります。」と、意気込みが語られました。
 今回の表彰を機に、安全安心な地域としてますます発展されることを願っております。

港南消防署 総務・予防課 予防係長 清水 保宣

4月19日 環境事業推進員の皆さまに委嘱状をお渡ししました

 4月19日(水曜日)に環境事業推進員の委嘱式を開催いたしました。
 環境事業推進員の皆さまには、ごみ出しマナーの普及活動や地域清掃活動などにおいて、地域で大切な役割を担っていただいております。今年度は各地区代表者に区長から委嘱状をお渡ししました。
 コロナ禍での活動は今までとは異なり難しい面もあるかと思いますが、皆さまの創意工夫により清潔できれいな街づくりが推進されますよう、引き続きよろしくお願いいたします。

                  地域振興課資源化推進担当課長 河本辰也

4月18日 第34期 横浜市スポーツ推進委員委嘱式を開催しました

 各自治会町内会にご尽力いただき、総勢145人の方をスポーツ推進委員にご推薦いただきました。
 スポーツ推進委員の皆さまには、地域におけるスポーツの普及・振興の推進役として活躍していただき、「明るく元気ひまわりこうなん」の原動力として、ともに地域活動を盛り上げていきましょう。

港南区長 栗原 敏也

●スポーツ推進委員とは
地域のスポーツ振興を担うため、スポーツ基本法に基づき市長より委嘱される非常勤公務員
●港南区スポーツ推進委員連絡協議会の活動
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kyodo_manabi/manabi/sports/suposui.html

4月17日 食生活等改善推進員会(ヘルスメイト)総会開催

 4月17日(月曜日)に、港南区食生活等改善推進員(愛称ヘルスメイト)の総会が開催されました。
 栗原区長も出席し、ヘルスメイトのコロナ禍でのたゆまぬ活動にお礼を述べられました。続いて研修会では、「港南区の現状を踏まえたヘルスメイトの役割」と題して、小林センター長からの講話を聴きました。市の中期計画においても、健康づくりは重要な位置づけであり、元気に長生きするためには、若い時からの食事や運動習慣が大切であること、またボランティア活動そのものが、元気の秘訣であるという力強いメッセージを受け、新年度のよいスタートを切ることができました。

福祉保健課長 佐藤 潤

4月14日 【笹下地区】学校関係交流会を開催

 4月14日(金曜日)、笹下連合・笹下地区社会福祉協議会の主催により、学校関係交流会が開催されました。日頃お世話になっている笹下地区の学校5校の先生方をお招きしての歓送迎会です。これまで笹下地区でご尽力いただいた先生お世話になりました。新たにお越しいただいた先生これからよろしくお願いします。

笹下地区担当 税務課長 櫻井 正成

4月11日 消費生活推進員 委嘱状と感謝状をお渡ししました

 4月11日(火曜日)令和5・6年度消費生活推進員のみなさまへ委嘱をさせていただきました。
 自治会町内会からご推薦いただいた消費生活推進員のみなさまには、お住まいの地域にて悪質商法未然防止などの消費生活にかかわる啓発活動を実施していただいております。本当にありがとうございます。また、消費生活推進員として6年間かつ地区代表として4年間、御尽力をいただいた消費生活推進員に対し、感謝状の贈呈を行いました。長きにわたる精力的な活動、誠にありがとうございます。
 消費生活推進員のみなさま、地域での活躍を引き続きよろしくお願いいたします。

地域振興課資源化推進担当係長 笠原 勝

4月2日 今年も開幕、2023年 春季(ひまわり杯)区民ソフトボール大会

 4月2日(日曜日)港南台さえずりの丘公園で、17チームが集まり、「春季 区民ソフトボール大会」の開会式が行われました。2020年を除き、コロナ禍でも大会は開催していましたが、開会式そのものは3年ぶり。この日は花曇りのやや肌寒い日でしたが、この後は各部に分かれ、5月21日の女子決勝まで、熱い闘いが繰り広げられます。

港南区長 栗原 敏也

4月 令和5年度がスタートしました!

 港南区長の栗原です。3年目に入りました。
 着任当時は、コロナ真っ只中で、地域活動が全くできない状況でした。その後、コロナ禍で活動が制限される中、地域の皆さまの工夫と努力により、少しずつ活動が再開され、現在では、地域に活気が戻ってきたように思えます。私には、再開された活動が、以前にも増して、パワーアップしているように感じられ、非常に嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。
 今年度も区役所は地域の皆さまと一丸となって「協働による地域づくり」を進めてまいります。新しい経営責任職共々、どうぞよろしくお願いいたします。

港南区長 栗原 敏也


左から福祉保健センター担当部長 遠藤寛子(えんどうひろこ)、福祉保健センター長 小林仁(こばやしまさし)、区長 栗原敏也(くりはらとしや)、副区長 高橋功(たかはしいさお)、土木事務所長 松嵜尚紀(まつざきなおき)、消防署長 櫻井清二(さくらいせいじ)

このページへのお問合せ

港南区総務部区政推進課

電話:045-847-8321

電話:045-847-8321

ファクス:045-846-2483

メールアドレス:kn-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:636-685-947

先頭に戻る