閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 港南区トップページ
  3. 区政情報
  4. まち・ひと・ダイアリー
  5. まち・ひと・ダイアリー(2025年3月)

最終更新日 2025年4月22日

ここから本文です。

まち・ひと・ダイアリー(2025年3月)

区長と経営責任職、各地区担当が、区民の皆さんの活動などの情報を発信します。

3月24日【大久保最戸地区】「次年度の取組」をテーマに意見交換・まちづくり会議!

大久保最戸連合町内会及び地区社会福祉協議会のまちづくり会議が、大久保東中西町内会館で開催されました。
令和6年度の各町内会の取り組みについて全体共有した上で、次年度の取り組みについて意見交換しました。
10年前に作成した「ささえあいマップ」の更新ができたらよい、町内会新規加入に向けて活動内容や役割についてわかりやすく伝えられたらよい、との声が聞かれました。

大久保最戸地区担当 福祉保健課健康づくり係長 深澤 美香

3月22日【日野南地区】災害時の初期対応に向けた資機材の取扱い訓練「協力者合同災害対策訓練」を行いました!

 今年も防災拠点運営委員、災害時協力員、民生児童委員、家庭防災員の皆さま57名が日野南小学校に集まり、防災拠点開設運営に必要な設備や備蓄資機材の取扱いについて確認しました。
 グループ毎に分かれ「まかないくん」を使用した炊飯や「大型テント」の設置、給水栓の取扱いなど、実践型の訓練を行いました。
 当日は、早朝からの訓練参加、ありがとうございました。

地域振興課地域運営推進係長(日野南小学校地域防災拠点参与) 岡本 康広

3月20日【野庭住宅地区】進級を祝う会を開催しました!(第二自治会)

 それぞれ新たな一歩を踏み出す季節。そんな子どもたちをお祝いするため、野庭住宅第二自治会ゆりの木子供会による「進級を祝う会」が開催されました。
 当日は婦人部の皆さまの作った焼きそばにおにぎり、ホットケーキが振舞われ、子どもたちは大喜び。楽しく過ごす子どもたちの様子を、優しく見守る婦人部の皆さまもとても印象的でした。
 「この子はね、こんな子で、こんなところがあるの。」「あの子はね・・・」と、ひとり一人、性格やその子とのエピソードを表情豊かにお話くださった木本会長。
 地域で大切に見守り、育てた大事な大事な子どもたちなんだなぁと私もほっこりする素敵な時間でした。準備など皆さま本当にお疲れ様でした。

野庭住宅地区担当 総務課統計選挙係長 岸 泰範

3月20日【港南台地区】支えあいネットワーク ふれあいデーを開催

 障がいの有無にかかわらず誰もがふれあえる交流の場として、港南台支えあいネットワークが毎年開催している「ふれあいデー」。
 今年度は港南台ひの特別支援学校の体育館をお借りして、ボッチャの交流会を行いました。
 港南台地区内外の青少年指導員さん達が審判として応援に駆けつけてくれ、大人も子どもも車いすの方も、ボッチャの上手な人も初めての人も、みんなで楽しく盛り上がりました。
 港南台ひの特別支援学校の生徒さんや福祉施設の方々が制作した作品やクッキーなどの販売会もあり、多くの方でにぎわいました。

港南台地区担当 生活衛生課長 荒木 こだち、地域力推進担当係長 柴田 尚子

3月17日【ヘルスメイト】港南区食生活等改善推進員会結成55周年記念の会が開かれました

 港南区食生活等改善推進員会の定例会にて結成55周年記念の会が行われ、栗原区長より、永年ご活躍いただいている4名の方に、感謝状を贈呈させていただきました。
 「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、永年にわたり地域でのふれあいを深めながら健康づくりの活動を展開されている港南区食生活等改善推進員会の皆さま。今後ますますのご活躍をお祈りしております。

福祉保健課健康づくり係長 深澤 美香

●食生活等改善推進員(ヘルスメイト)の活動内容
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/helsumeito.html

3月16日【永野地区】初開催の「春のふれあいくじら祭り」は大盛況

 「春のふれあいくじら祭り」が、上永谷駅前地域ケアプラザ・コミュニティハウスで、初めて開催されました。
 永野地区のスポーツ推進委員や青少年指導員の皆さまが中心となって企画したボッチャや輪投げ、吹き矢に多くのお子さんが参加していました。雨の中ではありましたが、大盛況のイベントでした。

永野地区担当 戸籍課長 笹生 健太、地域振興課区民活動支援係長 佐藤 晴昭

3月15日【笹下地区】港南桜まつりにあわせてぼんぼりの点灯が始まりました!

 各町会長や役員の皆さまなどにより、港南桜まつりの会場となる南台小学校の周辺に60個のぼんぼりが取りつけられました。
 ぼんぼりの取りつけ作業の負担もあり昨年中止したところ、「桜の開花に合わせて桜道にぼんぼりがないのは寂しい」というたくさんの声が聞かれたそうです。負担を考慮して今年は会場の南台小学校周辺にのみ取りつけ。港南桜まつりの3月29日まで見ている人を楽しませてくれるとのことです。

笹下地区担当 税務課長 櫻井 正成

3月15日【笹下地区】連合小学生ドッジボール大会を開催!

 約70人の地域の小学生が参加!高・中・低学年の7チームに分かれて競いました。
 荻久保連合町内会長のあいさつで開会したのち、ルールと注意事項を伝えて試合開始。南台小学校校庭の各コートで熱戦が繰り広げられ、応援している皆さまも手に汗を握りながら楽しんでいました。
 準備や運営に携わったスポーツ推進委員、青少年指導員、子ども会など地域の皆さま、お疲れ様でした。

笹下地区担当 税務課長 櫻井 正成

3月9日【野庭住宅地区】第六自治会 防災訓練実施!

 野庭住宅地区第六自治会による防災訓練が実施されました。
 まずは災害時非常に重要となる安否確認訓練。階段ごとに各お宅の状況を把握し、それを報告します。自身の家庭の状況を玄関ドアにマグネットで表示するという方式で行っているとのこと。そうした工夫に感心しながら拝見しました。
 野庭消防出張所による初期消火訓練では、元気に「火事だー!」と周囲に火災を知らせ、消火器を射出、という動きを楽しみながらも真剣に実施。最後はケガ予防や防災に関する講話を聞き、終了しました。
 いつ起こるかわからない災害について確認するよい機会となったようでした。
 関係者の皆さま、事前の準備等々お疲れさまでした。

野庭住宅地区担当 総務課統計選挙係長 岸 泰範


3月9日【野庭住宅地区】第二自治会 防災訓練実施!

 野庭住宅地区第二自治会による防災訓練が野庭住宅第二集会所で実施され、34名の方が参加されました。
 14年前に発生した東日本大震災の時期に合わせ実施しているというこの訓練。今回は野庭消防出張所と連携し、煙体験と防災等に関する講話を実施しました。
 煙体験では集会所が真っ白になるほどの煙の中、火災時の様子を疑似体験。「本当に見えない」、「壁伝いに歩かないと」など多くの気づきがあったようでした。その後の講話にも皆さま真剣に耳を傾けており、学びの多い、非常に有意義な時間となったように感じました。
 関係者の皆さま、事前の調整等々お疲れさまでした。

野庭住宅地区担当 総務課統計選挙係長 岸 泰範

3月7日【野庭住宅地区】意見交換会開催!

 「将来の野庭住宅地区について~第5期計画策定に向けて~」をテーマに野庭住宅第五集会所にて意見交換会を開催しました。
 当日は、43名の地域の皆さまにご参加をいただき、関係機関の職員14名も合わせ、総勢57名での実施となりました。
 今後大きな変化を迎える野庭住宅地区。そんな変化を前に、これから起こる変化や野庭住宅の良さ、意外と知らない各自治会の取組等確認しつつ、こうした「良さ」を将来に、次の世代にどうつなげていけるのか活発に意見交換を行いました。
 地区一体となって、よりよい「のばじゅう」にしていきましょう!

野庭住宅地区担当 福祉保健課長 中野 浩一郎、総務課統計選挙係長 岸 泰範

3月2日 【野庭団地地区】健康づくりイベント&紙ヒコーキ大会が開催されました!

 フレイル予防を目的として、講師を招いた健康づくりイベントが行われました。ストレッチから始まり、フレイルチェックやレクリエーション・ゲームが行われました。正しい知識を身に付けつつ、楽しく体を動かし、地区センターに笑い声が響いていました。
 後半は、子どもたちの交流を目的とした紙ヒコーキ大会が行われ、滞空時間を競って熱い戦いが繰り広げられました。会場には、色とりどりの紙飛行機が飛び交い、参加者たちの笑顔が溢れていました。イベントを通して幅広い年齢の方々が一堂に会し、楽しい時間を過ごしていました。

野庭団地地区担当 こども家庭支援課学校連携・こども担当課長 小森 勤、こども家庭支援課担当係長 赤松 幸洋

3月2日【日野第一地区】ひなまつり

 今年は、ふたつの七段飾りが、子どもたちをお出迎えしにぎわいました。
 栗原区長も参加させていただき、ひなまつりの企画運営に携わっていただいた皆さま方に「地域の子どもたちのために伝統行事を伝え、また、地元愛着の契機を作っていることについて感謝したい」と感謝のことばをお伝えしました。
 永く「ひなまつり」が続くこと、また、子どもたちの健やかな成長を願っています。

日野第一地区担当 区政推進課長 曽我 直樹、税務課担当係長 加藤 勇一

3月1日【禁煙・受動喫煙防止をすすめる会】港南公会堂で健康づくり講演会を開催

 「港南 禁煙・受動喫煙防止をすすめる会(代表 田口博基氏)」と港南区による「毎日の生活から始める健康づくり」の健康講話が港南公会堂で開催されました。
 第1部「肺がん」ではたばこを吸う人は加害者ではなく依存症であり被害者であることや、肺がんの予防は検診を受けることであることを気づかせてくださいました。
 第2部「認知症」では老いによる物忘れと認知症の見分け方や相談窓口について家族の立場からの対処方法をわかり易く説明してくださいました。

福祉保健課健康づくり係長 深澤 美香

3月1日【笹下地区】チームde対抗GOMI拾い大会が開催されました!

 雲一つない青空の下、笹下連合主催のごみ拾い大会がふれあい公園で開催されました。
 当日は、笹下中や港南中の生徒、親子連れなど、23チーム、約100名が参加し、集めたごみの重さはなんと約160kg!
 みんなで楽しみながら自分たちが住む街をきれいにしている姿が印象的で、地域のつながりづくりの側面も見えた貴重な1日となりました。
 参加者はじめ、準備や運営に携わった地域の皆さま、お疲れ様でした。

笹下地区担当 税務課長 櫻井 正成、運営企画係長 山口 祐子、資源化推進担当 吉田 雄太


このページへのお問合せ

港南区総務部区政推進課

電話:045-847-8321

電話:045-847-8321

ファクス:045-846-2483

メールアドレス:kn-kusei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:514-242-899

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube