ここから本文です。
認知症サポーターキャラバン
最終更新日 2024年12月16日
認知症サポーターキャラバンは、認知症の正しい理解の普及啓発を行う事業です。
横浜市では、「認知症サポーター」「キャラバン・メイト」のみなさまとともに認知症になっても安心して暮らせるまちをつくっていきたいと考えています。
認知症サポーター
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、自分のできる範囲で活動する「応援者」のことです。「認知症サポーター養成講座」を受講することで、認知症サポーターになることができます。
認知症サポーター養成講座
横浜市では、地域、職域、学校などさまざまな場所で認知症サポーター養成講座を開催しています。認知症サポーター養成講座の受講者には、認知症の人やその家族を応援する「目印」として、認知症サポーターカードをお渡しします。
開催日程
認知症サポーター養成講座受講をご検討の方は、下記サイトより開催日程をご確認ください。
横浜市認知症サポーターキャラバン事務局(ヒューマンアカデミー株式会社)(外部サイト)
認知症サポーターの活動例
認知症サポーターの活動のヒントを紹介しています
認知症サポーターガイドブック(令和5年4月改訂)(PDF:2,556KB)
キャラバン・メイト
キャラバン・メイトとは、「認知症サポーター養成講座」を行うボランティア講師のことです。「キャラバン・メイト養成研修」を受講する必要があります。横浜市でも、「キャラバン・メイト養成研修」を実施しています。
キャラバン・メイト養成研修
専門職・一般向け | 開催日:令和6年8月20日(火曜日)、22日(木曜日)(PDF:392KB)(チラシ) |
---|---|
企業向け | 開催日:令和6年8月30日(金曜日)(チラシ)(PDF:400KB) |
令和6年度 認知症サポーター養成講座説明会 ※終了しました。
令和6年8月より認知症サポーター養成講座のテキストが変更になります。
新テキスト「認知症を学びみんなで考える」の内容や改訂のポイント等について説明会を開催します。
開催日:令和6年7月1日(月曜日)13時30分から16時30分まで (受付開始:13 時00 分)
※詳細は資料をご覧ください。
会 場:横浜市社会福祉センター ホール(4階) 横浜市中区桜木町1-1
令和6年度 認知症サポーター養成講座説明会(資料)(PDF:244KB)
令和6年度キャラバン・メイトフォローアップ研修&交流会
認知症サポーター養成講座の講師役であるキャラバン・メイトのスキルアップとキャラバン・メイト同士の情報交換やつながり、活動支援を目的として実施します。また本研修後(午後)に認知症カフェ研修会を実施します。午前中参加されるキャラバン・メイトの方で「認知症カフェに関心がある」、「ボランティアをしてみたい」などの意向がある方にもご参加いただけます。詳細はチラシをご覧ください。
開催日時:令和7年1月23日(木)9:30~12:00
会場:横浜市技能文化会館 2階多目的ホール(横浜市中区万代町2丁目4番地7)
令和6年度 キャラバン・メイトフォローアップ研修&交流会(チラシ(PDF:369KB))
認知症サポーター養成講座を開催する時は
講座開催の1か月前までに「認知症サポーター養成講座開催計画書」を、講座終了後は2週間以内に「報告書」を提出してください。
提出様式 | 認知症サポーター養成講座開催計画書兼報告書 (エクセル:701KB) |
---|---|
送付先 | サポーターキャラバン事務局(ヒューマンアカデミー株式会社) |
認知症サポーター養成講座補助教材
キャラバン・メイトの皆さまが認知症サポーター養成講座を開催する際に適宜ご活用ください。
認知症サポーターキャラバン事務局
事務局:横浜市認知症サポーターキャラバン事務局(ヒューマンアカデミー株式会社)(外部サイト) | |
---|---|
開設時間 | 月曜~金曜10時~17時 ※土日祝日休み |
TEL | 045-663-3132 |
FAX | 045-550-3612 |
mail@ninsapo.city.yokohama.lg.jp |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
健康福祉局高齢在宅支援課
電話:045‐671-4129
電話:045‐671-4129
ファクス:045-550-3612
メールアドレス:kf-zaitakude@city.yokohama.lg.jp
ページID:795-713-780