最終更新日 2024年12月2日
ここから本文です。
【第20回】子どものまちづくりイベント「Mini Mini Midori + SDGs」を開催しました
2023年8月20日
8月20日(日曜日)、緑公会堂で「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori(ミニミニミドリ)プラスSDGs」を開催し、午前/午後の合計で約380名の子どもたちに参加いただきました。また、今年度は初めて、保護者の皆さんにも会場を見ていただけるように観覧席を設け、子どもたちのまちづくりの様子をご覧いただきました。
今年度の新たなチャレンジとして「プラスSDGs」の名のとおり、「SDGs」や「脱炭素」の視点を取り入れ、21名の子ども実行委員の皆さんには、事前に協力企業であるENEOS株式会社の水素ステーションや横浜信用金庫中山支店を訪問してもらい、水素エネルギーや脱炭素の取組み、お金の機能や経済の仕組みなどについて研究してもらいました。その成果もあって、イベント当日は、雑貨店や工作ショップ、ゲームセンター、カフェなど、子どもたちならではの発想豊かなお店が並びましたが、どのお店もしっかりと「SDGsの17の目標」との関連が意識されていました。
イベント当日の様子や、子ども実行委員がそれぞれのお店で取り組んだSDGsのテーマ、SDGsを通じてどのような社会を実現したいかなどをまとめた発表動画を、後日ホームページにも掲載する予定ですので、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいと思います。
今年度も、子ども実行委員をサポートいただいた東洋英和女学院大学をはじめ、株式会社村田製作所、無印良品500ビーンズ中山、横浜信用金庫中山支店、株式会社横浜銀行中山支店、株式会社ビルドなどの関係者の皆さまの多大なご協力のおかげで、無事に開催することができました。心より感謝申し上げます。
緑区では今後も、子どもたちや地域の皆さまにSDGsや環境問題に関心を持っていただける企画を検討してまいります。
今年もにぎやかな”子どものまち”
子ども実行委員のSDGs発表動画
大学・企業の取組紹介パネル
保護者観覧席のようす
村田製作所の出展ブース
市長の山中も視察にまいりました
2023年8月
緑区長 佐藤 康博(さとう やすひろ)
このページへのお問合せ
[本案件について]緑区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-930-2228
電話:045-930-2228
ファクス:045-930-2225
メールアドレス:md-kusei@city.yokohama.lg.jp
[区長メッセージについて]緑区総務部区政推進課広報相談係
電話:045-930-2220
電話:045-930-2220
ファクス:045-930-2225
メールアドレス:md-home@city.yokohama.lg.jp
ページID:940-463-699