ここから本文です。
【第25回】ちょっと先生のチャレンジ講座、多文化フェア@なかやま を見学しました!
2023年10月1日
最終更新日 2023年10月4日
10月1日(日曜日)に、緑区市民活動支援センター「みどりーむ」で開催された「ちょっと先生のチャレンジ講座」を見学しました。
「ちょっと先生」とは、豊富な知識・経験・特技を地域で役立てるボランティア活動をしている方々で、55講座の登録があります。この日は、バルーンアート、スエーデン刺繍、手品、かつお節けずり体験、邦楽器体験の講座が行われ、小さなお子さまや保護者の方々が参加していました。
私も、いくつかの講座に飛び入り参加しましたが、やってみるとどれもなかなか難しく、先生のアドバイスや手助けを得ると、うまくできるようになりました。
自分で何かを作ったり体験したりして学べる楽しさを、これからも多くの区民のみなさまに知ってもらいたいなと思いました。
次に、中山地区センター主催・みどり国際交流ラウンジ共催により中山地区センターで開催された「多文化フェア@なかやま」を見学しました。このイベントは今回が初めての開催です。
体育館では、世界の民族衣装の華やかなファッションショーが行われ、それぞれの国の紹介や踊りなども披露されました。また、多文化共生や国際協力に関わる様々な活動団体の紹介ブースもにぎわっていました。
調理室では、世界の料理の試食が行われ、私は、セネガルのヤッサという郷土料理をいただきました。ご飯の上に鶏肉や玉ねぎを炒めたものがのっていて、少し酸味が効いていて大変おいしかったです。
それぞれの行事・イベントの運営に携わられたスタッフやボランティアのみなさんには、心から感謝いたします。地域のみなさまが協力して、楽しい交流と賑わいの場をつくってくださり、多くの参加者が集まれる場が戻ってきたのを見て、大変うれしく思いました。
ちょっと先生のチャレンジ講座
緑区三曲協会のみなさまによる模範演奏です
子どもたちと一緒にバルーンアートを教わりました
ロープの手品に挑戦しましたが、あれ?
エノコログサ(ネコジャラシ)で動物が作れます
かわいい「犬」ができました
多文化フェア@なかやま
各国の民族衣装が勢揃いで華やかです
活動紹介展示、民芸品販売、体験コーナーなど
調理にあたった方々ともお話しました
セネガルのヤッサ
2023年10月
緑区長 佐藤 康博(さとう やすひろ)
このページへのお問合せ
[本案件について]緑区総務部地域振興課生涯学習支援係
電話:045-930-2238
電話:045-930-2238
ファクス:045-930-2242
メールアドレス:md-gakushu@city.yokohama.jp
[区長メッセージについて]緑区総務部区政推進課広報相談係
電話:045-930-2220
電話:045-930-2220
ファクス:045-930-2225
メールアドレス:md-home@city.yokohama.jp
ページID:709-859-815