閉じる

最終更新日 2025年7月18日

ここから本文です。

子どものまちづくりイベント

「Mini Mini Midori(ミニミニミドリ)~『GREEN×EXPO 2027』に向けて~」

「子どものまちづくりイベント」について

「子どものまちづくりイベント」とは、ドイツのミュンヘンで行われている「ミニ・ミュンヘン」の緑区版としてスタートした「子どもによる、子どものための、子どもだけのまち」です。

「子どものまち」は、子ども主体のまちで、区役所、学校、銀行などのほか、様々なお店が出現し、ジョブセンターで仕事を見つけて働き給料をもらうと、独自通貨で買い物をすることができ、経済の循環を体験することができます。

子ども実行委員は、まちの仕組みを考える中心メンバーであり、子どものまちづくりイベントの当日は、店舗の責任者として活躍します。

緑区では、次世代を担う青少年の育成として令和元年度の区制50周年事業としてスタートし、これまでに多くの子どもたちがまちづくりを体感してきました。

令和7年度はこれまでの取組をいかし、「Mini Mini Midori ~『GREEN×EXPO 2027』に向けて~」として、子どもたちとともに持続可能なまちづくりに挑戦します。
子どもたちや地域の方々に「GREEN×EXPO 2027」への期待感・高揚感を抱いていただき、その先のグリーン社会の実現につなげていくイベントを目指します。

★「GREEN×EXPO 2027」については下記よりご覧いただけます。
  公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会【横浜・上瀬谷開催】(外部サイト)


令和7年度

イベント参加者募集について

募集します!
イベント参加者を募集します!

イベント概要

1 開催日時

   令和7年9月7日(日曜日)
   〇午前
    9時30分~12時30分(受付:9時15分~9時45分)
   〇午後
    13時30分~16時30分(受付:13時15分~13時45分)
   ※どちらも同じ内容です。ご希望の回をお選びください。

2 場所

   緑公会堂(外部サイト)(横浜市緑区寺山町118)
   中山駅(JR・市営地下鉄グリーンライン)から徒歩5分
   ※公共交通機関をご利用の上お越しください(公会堂専用の駐車場はございません。また、本イベントにおける駐車場・駐輪場の用意はありません)。

3 参加資格

   緑区在住・在学の小学1年生以上中学3年生以下の子ども(保護者の同伴なしで参加できる方)

4 参加費

   無料

5 持ち物

   飲み物、タオル、ミドル(まちで使える紙幣)を入れる財布、上着、買ったものを入れるバッグ

6 申込み

  ≪申込みに関する注意事項≫
 〇参加者1人ごとに申込が必要ですが、きょうだいは一緒に申込み(グループでの申込み)ができます。ただし、個人とグループの申込みを重複することはできません。
 〇電子申請では、最後に「申込番号」が出ますので控えてください。受付完了のメールはありません。
 〇申込後に申込内容の変更・キャンセルの必要が生じた場合は、下記問合せ先にメールにてご連絡ください。
 〇申込結果は8月下旬にメールにてご連絡いたします。
 【申込期間】令和7年7月28日(月曜日)~8月24日(日曜日)
 【募集人数】各回150人 ※応募者多数の場合は抽選となります。当日の受付はありません。
 【申込先(横浜市電子申請システム)】
 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/f610c256-24ee-41a0-bfb4-fb5f653faf2b/start(外部サイト)
 【問合せ先】
 緑区区政推進課 企画調整係
 ☎ 930-2228  
 ✉ md-kikaku@city.yokohama.lg.jp

7 保護者の皆さまへ

  〇子どものまちで販売する商品やサービスを通して、グリーン社会について考えることができます。
  〇会場内には保護者用の観覧席を設けます。観覧席からは、まちの様子やお子さまがまちで活躍する姿を見ることができます(ライブ配信あり)。
  また、子ども実行委員がGREEN×EXPO 2027について学んできたことを収めた動画を放映します。

令和6年度

子どものまちづくりイベント

令和6年度「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori プラス SDGs」を緑公会堂で開催しました!
子ども実行委員のメンバーは、お店の商品やサービスをSDGsの17の目標達成につなげていくことを目標に、中山商店街の店舗が行っているSDGsの取組を調べたり、他地区で実施する持続可能なまちづくりを学ぶなどして、SDGsに関連する勉強を重ね、イベント当日に必要なお店の構想・商品作成まで頑張って進めていきました。
8月18日(日曜日)のイベント当日は、保護者の皆さまにも会場にお入りいただき、まちの様子や子どもたちがまちで元気に活躍する姿を観覧席から見ていただきました。
本イベントは多くの企業・大学と連携し、企業等のワークショップでは、大学内の竹を使った工作体験(東洋英和女学院大学)、電子オルゴールの制作(株式会社村田製作所)、お豆つかみゲーム(フジッコNEWデリカ株式会社横浜事業部)、お金クイズ(株式会社横浜銀行中山支店)を実施し、また、子ども実行委員が実施する「子供警察署」の運営では緑警察署にサポートいただきました。
報告書では、子ども実行委員の活躍や子どものまちの様子が分かる写真をたくさん掲載していますので、ぜひご覧ください。
また、まちの様子がよく分かる動画も配信していますので、あわせてご覧ください!
•開催実績
子ども参加者  261人
保護者     210人

子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori プラス SDGs 開催記録

令和5年度

子どものまちづくりイベント

令和5年度「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori プラス SDGs」を緑公会堂で開催しました!
4回目の開催となる今年度は、お店の商品やサービスをSDGsの17の目標達成につなげていくことを目標に、子ども実行委員のメンバーが夏休み期間にSDGsの学習や企業見学(企業におけるSDGsの取組を学習)を経て、お店の構想から商品作成まで頑張って進めていきました。
また、8月20日(日曜日)のイベント当日は、保護者の皆さまにも会場にお入りいただき、まちの様子や子どもたちがまちで元気に活躍する姿を観覧席から見ていただきました。
今回のイベントでは多くの企業・大学と連携し、企業等のワークショップでは、大学内の竹を使った工作体験(東洋英和女学院大学)、電子オルゴールの制作(株式会社村田製作所)、間伐材に廃タイルをデコレーションしたキーホルダー・マグネットづくり(無印良品 500 ビーンズ中山・株式会社ビルド)を実施することができました。
報告書では、子ども実行委員の活躍や子どものまちの様子が分かる写真をたくさん掲載していますので、ぜひご覧ください。
また、まちの様子がよく分かる動画も配信していますので、あわせてご覧ください!
•開催実績
子ども参加者  380人
保護者     361人

子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori プラス SDGs 開催記録

令和4年度

子どものまちづくりイベント

令和4年度「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori」を長津田地区センターで開催しました。
昨年度より参加人数を増やしての開催となり、子ども実行委員が考えたお店の数も17店舗と、大変にぎやかに開催することができました。
また、東洋英和女学院大学のブースでは、キャンパス内の竹を使った製品の販売や工作体験、株式会社村田製作所のブースでは電子オルゴールの制作を体験することができました。
報告書には、子どものまちの様子が分かる写真がたくさん掲載されていますので、ぜひご覧ください。また、動画配信もしますので、こちらもあわせてご覧ください!
•開催実績
令和4年11月12日(土曜日) 参加者 167人
令和4年11月13日(日曜日) 参加者 151人

子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori 開催記録

令和3年度

子どものまちづくりイベント

令和3年度「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori」を山下地域交流センターで開催しました。
子ども達による子どものまちづくりイベントの様子を、報告書としてまとめました。
また、「Mini Mini Midori 開催記録」の動画を配信していますので、ぜひご覧ください!
•開催実績
令和3年11月6日(土曜日) 参加者 86人
令和3年11月7日(日曜日) 参加者 93人

子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori 開催記録

令和2年度

Mini Mini Midori PRプロジェクト2020

新型コロナウイルス感染症予防により、令和2年度は子どものまちづくりイベントを実施することができませんでした。
そこで、初代子ども実行委員がイベントで経験したことを次世代につなげていくプロジェクトとして「Mini Mini Midori PRプロジェクト2020」を実施しました。
プロジェクトでは、メンバー14名が自らの経験をPR作品としてまとめ上げ、アニメ、ラップ・ダンス、プレゼンテーションの3作品が出来上がりました。
どの作品も、「子どものまちってなんだろう?」、「Mini Mini Midori に参加するには、どうすればいいの?」という疑問に答えてくれます。

アニメ編「子どものまちミニミニミドリへ行こう」

ラップ・ダンス編「ミニミニミドリ校歌」

ラップ・ダンス編「ミニミニミドリ校歌」(小窓つき)

令和元年度

区制50周年記念事業

緑区で初となる、区制50周年記念事業として「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori」を中山地区センターで開催しました。
子ども達による子どものまちづくりイベントの様子を、報告書としてまとめましたので、ぜひご覧ください。
・開催実績
令和元年8月24日(土曜日) 参加者 約290人
令和元年8月25日(日曜日) 参加者 約300人

このページへのお問合せ

総務部区政推進課 企画調整係

電話:045-930-2228

電話:045-930-2228

ファクス:045-930-2225

メールアドレス:md-kikaku@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:755-667-856

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube