このページの先頭です

子どものまちづくりイベント

「Mini Mini Midori(ミニミニミドリ)」

最終更新日 2023年1月30日

「子どものまちづくりイベント」について

ドイツのミュンヘンで行われている「ミニ・ミュンヘン」(子どものまち)を緑区版として実施するイベントです。
19歳以下の子どもだけのまちであり、大人は口出し禁止。子どもたちの相談にのる等のサポートはしますが、基本的には子どもたちが自分のちからで考え、頑張り、解決することを大事にします。
子ども実行委員は、まちの仕組みを考える中心メンバーであり、子どものまちづくりイベントの当日は、店舗の責任者としても活躍します。
子どものまちには、区役所、銀行、放送局などのほか、子どもたちが自ら考えた様々な店が出現します。
まちには独自通貨があり、
 「区民登録」→「学校でまちのルールを知る」→「ジョブセンターで仕事を探す」→「仕事をして給料をもらう」→「稼いだお金で買い物等をする・税金を納める」→「ジョブセンターで別の仕事を見つける」
 というように、経済の循環を体験することができます。

令和4年度

子どものまちづくりイベント

令和4年度「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori」を長津田地区センターで開催しました。
昨年度より参加人数を増やしての開催となり、子ども実行委員が考えたお店の数も17店舗と、大変にぎやかに開催することができました。
また、東洋英和女学院大学のブースでは、キャンパス内の竹を使った製品の販売や工作体験、株式会社村田製作所のブースでは電子オルゴールの制作を体験することができました。
報告書には、子どものまちの様子が分かる写真がたくさん掲載されていますので、ぜひご覧ください。また、動画配信もしますので、こちらもあわせてご覧ください!
•開催実績
令和4年11月12日(土曜日) 参加者 167人
令和4年11月13日(日曜日) 参加者 151人

子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori 開催記録

令和3年度

子どものまちづくりイベント

令和3年度「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori」を山下地域交流センターで開催しました。
子ども達による子どものまちづくりイベントの様子を、報告書としてまとめました。
また、「Mini Mini Midori 開催記録」の動画を配信していますので、ぜひご覧ください!
•開催実績
令和3年11月6日(土曜日) 参加者 86人
令和3年11月7日(日曜日) 参加者 93人

子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori 開催記録

令和2年度

Mini Mini Midori PRプロジェクト2020

新型コロナウイルス感染症予防により、令和2年度は子どものまちづくりイベントを実施することができませんでした。
そこで、初代子ども実行委員がイベントで経験したことを次世代につなげていくプロジェクトとして「Mini Mini Midori PRプロジェクト2020」を実施しました。
プロジェクトでは、メンバー14名が自らの経験をPR作品としてまとめ上げ、アニメ、ラップ・ダンス、プレゼンテーションの3作品が出来上がりました。
どの作品も、「子どものまちってなんだろう?」、「Mini Mini Midori に参加するには、どうすればいいの?」という疑問に答えてくれます。

アニメ編「子どものまちミニミニミドリへ行こう」

ラップ・ダンス編「ミニミニミドリ校歌」

ラップ・ダンス編「ミニミニミドリ校歌」(小窓つき)

令和元年度

区制50周年記念事業

緑区で初となる、区制50周年記念事業として「子どものまちづくりイベント Mini Mini Midori」を中山地区センターで開催しました。
子ども達による子どものまちづくりイベントの様子を、報告書としてまとめましたので、ぜひご覧ください。
・開催実績
令和元年8月24日(土曜日) 参加者 約290人
令和元年8月25日(日曜日) 参加者 約300人

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

総務部区政推進課 企画調整係

電話:045-930-2228

電話:045-930-2228

ファクス:045-930-2209

メールアドレス:md-kikaku@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:755-667-856

先頭に戻る