ここから本文です。
横浜市環境科学研究所報第17号
環境研資料No.104、1993年3月発行、B5版232ページ
最終更新日 2020年3月3日
〇報文
- ダスト濃度測定における非等速吸引誤差理論の火力発電プラントでの実証試験
- 横浜市内における浮遊粒子状物質の平日および休日の挙動
- 横浜市における多環芳香族炭化水素(PAHs)濃度の測定-1986年から1991年までの挙動-
- 日本各地の降水のpHと酸性能力
- 都市域における林内雨・樹幹流(1)-樹木内外雨の成分組成と年間降下量-
- 横浜市における環境騒音調査(第1報)-用途地域別屋外と屋内の騒音-
- 横浜市における環境騒音調査(第2報)-幹線道路からの距離及び隣接道路の車線数で分けた屋外と屋内の騒音-
- 道路トンネルにおける振動調査
- 丘陵地の源流部にみられる生態系の特徴
- 横浜市北部に分布するヌカエビの生態に関する研究-港北ニュータウンの地区3号公園とこども自然公園の2地域個体群の形態及び繁殖生態の比較-
- 都市河川における河床汚濁物質の動態調査(第1報)-鶴見川-
- 都市河川における水質調査-鶴見川、鳥山川-
- 河川水の水質浄化法の研究(第2報)
- TMデータによる広域的水質状況の検討-東京湾でのクロロフィルa及び濁度分布-
- 排水処理汚泥の資源化に関する基礎研究(6報)-下水汚泥焼却灰固化粒子を担体とした固定化微生物による下水処理場臭気の脱臭性能評価-
- エンジン付オーガーの開発
- 横浜の地下水に関する調査研究(3)-境川・帷子川流域に分布する帯水層と地下水環境-
- 軟弱地盤の沈下に関する調査研究(6)-地盤沈下地帯の層別沈下特性解析-
- トンボ・エコアップに関する中間的考察-本牧市民公園の事例を中心に-
- 拡散型長期暴露サンプラーを用いた横浜市内における大気中のフロン及び有機塩素系物質濃度(2)
- 横浜市における酸性雨調査-1991年の調査結果-
- ミズワタの生長について(1)液体培地中の生長と水質変化について
- 埋立処分地から出るマンガン含有排水の処理方法の検討(2)
- 小学校プールおよび市営プールのヤゴを中心とした生物調査
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局環境保全部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:mk-kanken@city.yokohama.lg.jp
ページID:772-245-277