ここから本文です。
横浜市公害研究所報第13号
公害研資料No.087、1989年3月発行、B5版210ページ
最終更新日 2020年3月3日
〇報文
- 雨水中過酸化水素の定量分析
- 大気中の乾性降下物及び湿性降下物の各水溶性成分降下量について
- 酸性降水に関する調査研究(第6報)-高層ビルを利用した酸性降下物の鉛直分布(1)-
- 固定発生源から排出されるNOxのバッグを用いた簡易測定法(第1報)
- 高濃度NOからNO2の変換に関する反応速度
- 地表面モデルによる過剰減衰
- 植樹帯による減音効果の研究(第4報)-挿入損失としての物理的効果III-
- 植樹帯による減音効果の研究(第5報)-道路交通騒音の減衰-
- Skeletonema costatumの培養試験による横浜市沿岸域の藻類増殖潜在能力の評価
- 横浜港における物質収支
- 横浜港における底質汚染(第2報)
- 海水中の高級脂肪酸とSkeletonema costatumの増殖との関係について
- 東京湾の水質観測へのランドサットデータの利用について
- 主成分分析法を用いた周期的時系列データの解析(1)-COSINE関数モデルによる検証-
- 主成分分析法を用いた周期的時系列データの解析(2)-河川水質への応用-
- 魚類へい死事故に関する調査(第2報)-アカヒレを用いた大岡川河川水の濃縮毒性-
- 都市河川における自浄作用-鶴見川・境川-
- 横浜市内の事業所排水中の界面活性剤の調査結果
- 木炭及び礫による水質浄化効果の検討
- 水性植物と接触ばっ気法の組合せによる水質浄化法の検討(第1報)
- 道路交通振動に関する研究-人工段差による実験結果-
- 横浜港における水質の推移-横浜検疫所の1956年から1972年までの調査結果-
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局環境保全部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:mk-kanken@city.yokohama.lg.jp
ページID:468-496-428