- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 道路
- 安全施設
- 人にやさしい道づくり
- 横浜市の道路のバリアフリー事業
- 道路特定事業計画について
- 関内駅周辺地区道路特定事業計画 テキスト版
ここから本文です。
関内駅周辺地区道路特定事業計画 テキスト版
最終更新日 2024年11月8日
横浜市関内駅周辺地区道路特定事業計画 平成17年9月策定
目 次
平成12年11月に「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(通称:交通バリアフリー法)」が施行されました。
これを受け横浜市では、都心・副都心の主要駅周辺地区で基本構想の策定を進めており、平成16年8月に横浜の中心的な市街地として業務・商業・観光・公共施設などの機能や歴史的資産などが集積し、また、福祉のまちづくり重点推進地区事業を進めてきた関内駅周辺地区を対象とした「関内駅周辺地区交通バリアフリー基本構想」を策定しました。
道路局では、この基本構想の実現に向け、事業内容や事業期間を定めた道路特定事業計画を策定しました。今後、この計画に基づき道路事業を実施してまいります。
交通バリアフリー法とは、高齢者や身体障害者等の公共交通機関を利用した移動に係わる身体の負担を軽減し、その移動の利便性及び安全性の向上を図るため、「旅客施設及び車両のバリアフリー化」と「重点整備地区のバリアフリー化」の2つの柱によりバリアフリーを推進するものです。
その内の1つの柱である重点整備地区のバリアフリー化を推進するため、学識経験者、高齢者、障害者等の市民の方々、関係する事業者、行政機関などから構成される関内地区部会などで検討を重ね基本構想が策定されました。
また、この基本構想に沿って策定した関内駅周辺地区道路特定事業計画(=横浜市が管理する道路の事業計画)に基づき、平成22年までに事業を実施していきます。
関内駅周辺地区における重点整備地区とバリアフリー化を図る経路は以下のとおりです。
重点整備地区とは、利用者が相当数である鉄道駅などの旅客施設を中心としたおおむね500mの範囲(徒歩圏)に公共施設、福祉施設などの主要な施設が立地して地区で、重点的・一体的にバリアフリー化を実施していく区域です。
■重点整備地区は、JR関内駅から北方面の神奈川県庁、東方面の横浜スタジアム、南方面の地下鉄伊勢佐木長者町、西方面の大岡川を含む地区です。
■バリアフリーを図る経路は、特定経路、準特定経路、特定経路と整合性を図り実施する経路の3つがあります。
- 特定経路とは、原則として、平成22年までに交通バリアフリー法に基づく基準等に沿った整備を実施する経路または、現段階において、横浜市福祉のまちづくり条例に基づく整備がされており、高齢者・障害者等の円滑な移動に特に支障がない経路です。
- 準特定経路とは、課題について、今後、補修の機会等を捉えて、バリアフリー化にむけた整備に取り組む経路です。
- 特定経路と整合性を図り実施する経路とは、特定経路と合わせて整備することにより円滑な移動を補完する経路です。
基本構想で定められた重点整備地区内において、道路管理者が基本構想に沿って、道路特定事業を実施する「道路の区間」、区間ごとに実施すべき道路特定事業の「内容及び実施予定期間」、その他道路特定事業の実施に際し「配慮すべき重要事項」を定めるものです。
■目標年次
特定経路、特定経路と整合性を図り実施する経路については、平成22年までに整備を実施していきます。その他の経路については、補修等の機会を捉えバリアフリー化に向け取り組んでいきます。
■整備レベルの設定
平成22年までに重点的・一体的にバリアフリー化を実現するため、部分的な歩道の改善によっておおむねバリアフリー化が図れる場所については、補修による整備を実施します。
また、他事業との連携や歩行者の連続性などを考慮し整備レベルを決定しています。
■整備基準
道路の移動円滑化整備ガイドラインを基本とし整備を実施します。主な整備基準は「歩道の有効幅員を2m以上とする」、「舗装材は平たんで、すべりにくく、水はけの良いものとする」、「歩道の縦断勾配を5%以下とする」、「歩道の横断勾配を1%以下とする」、「横断歩道の接続部においては平たん部を設ける」、「横断歩道に接続する歩道の段差は2cmとする」、「視覚障害者誘導用ブロックは、黄色を原則とする」などです。
(1)個別経路の整備計画
重点的・一体的に早期にバリアフリー化を推進するため、平成22年までに道路特定事業を実施する経路について整備計画を示します。
なお、より実効性のある計画にするため、他事業者との調整や予算等により計画の見直しを実施することがあります。
道路特定事業を実施する経路は以下の10経路です。
路線名 | 関内桜通り(市道山下町第72号線) |
---|---|
事業区間 | 本町通りから尾上町通り |
路線延長 | 400メートル |
事業予定年度 | 平成15年度から平成17年度 |
整備方針 | ベイスターズ通りと平行に関内駅と県庁方面を結ぶ経路であり、周辺の官公庁とともに関内地区商業区域の一部で通行者数も多いため、舗装材の改良、勾配の改善等の全面改良を行う |
整備内容 | 全面改良 400m(200m完了) 視覚障害者誘導用ブロックの改良・補修 32箇所 |
路線名 | 関内駅北口から関内駅南口(市道山下町第62号線) |
---|---|
事業区間 | 馬車道から国道16号 |
路線延長 | 60メートル |
事業予定年度 | 平成16年度から平成17年度 |
整備方針 | JR関内駅とイセザキモール、馬車道を結び関内駅北口からのネットワークを形成する経路であり、舗装材の改良、勾配の改善など全面改良を行う |
整備内容 | 歩道の拡幅 60m 全面改良 60m 視覚障害者誘導用ブロックの連続敷設 60m 視覚障害者誘導用ブロックの設置 1箇所 |
路線名 | 本町1丁目から県庁(市道新港町第33号線) |
---|---|
事業区間 | 海岸通りから本町通り |
路線延長 | 140メートル |
事業予定年度 | 平成17年度 |
整備方針 | 完成済みのベイスターズ通りと神奈川県庁をつなぐ経路であるため、舗装材の改良やこう配の改善などの全箇所改良を行い北方向の主要な動線軸を完成させる |
整備内容 | 歩道の全面改良 140m 視覚障害者誘導用ブロックの連続敷設 25m 電柱の移設 1基 |
路線名 | 馬車道(市道馬車道通第7133号線) |
---|---|
事業区間 | 吉田橋 |
路線延長 | 60メートル |
事業予定年度 | 平成17年度 |
整備方針 | 完成済みの馬車道とイセザキモールを接続し、平成17年度完成予定の市道山下町第62号線と合わせて、関内駅北口からのネットワークをなす経路である。よって、舗装材の改良やこう配の改善などの全面改良を行う |
整備内容 | 全面改良 60m 視覚障害者誘導用ブロックの連続敷設 60m 視覚障害者誘導用ブロックの改良・補修 8箇所 |
路線名 | 本町通り(国道133号) |
---|---|
事業区間 | 馬車道から日本大通り |
路線延長 | 600メートル |
事業予定年度 | 平成15年度から平成18年度 |
整備方針 | みなとみらい線馬車道駅と日本大通り駅間を結び、沿道には神奈川県庁、横浜職業安定所、開港記念館等があり重要な経路である。また、北東方向の経路をつなぎ、ネットワークを形成する経路であるため、車道及び歩道の全面改修を行う |
整備内容 | 歩道の拡幅 150m 全面改良 600m(180m完成) 視覚障害者誘導用ブロックの連続敷設 180m 視覚障害者誘導用ブロックの改良・補修 18箇所 |
路線名 | 弁天通り(市道山下町第52号線他) |
---|---|
事業区間 | 国道133号からみなと大通り |
路線延長 | 670メートル |
事業予定年度 | 平成16年度から平成18年度 |
整備方針 | 北方向への各特定経路を東西方向に結びネットワークを形成する経路である。幅員も広く、改修時期でもあるため歩道拡幅等の全面改良を行う |
整備内容 | 歩道の拡幅 670m 全面改良 670m 視覚障害者誘導用ブロックの改良・補修 26箇所 |
路線名 | 新横浜通り(市道山下町第138号線他) |
---|---|
事業区間 | イセザキモール入口付近から不老町交差点 |
路線延長 | 500メートル |
事業予定年度 | 平成18年度から平成19年度 |
整備方針 | 歩道の有効幅員が広く、平たんであり比較的歩きやすい経路といえる。よって、横断歩道等に接続する歩道の部分に必要な平たん区間を設けることや、視覚障害者誘導用ブロックを適切に敷設するなど道路の補修を行うこととする |
整備内容 | 歩道の段差・すりつけ勾配の改良 6箇所 視覚障害者誘導用ブロックの連続敷設 175m 視覚障害者誘導用ブロックの改良・補修 2箇所 車止めの改良 1箇所 |
路線名 | 尾上町通り(市道関内本牧線第7002号線) |
---|---|
事業区間 | 国道16号から横浜スタジアム |
路線延長 | 330メートル |
事業予定年度 | 平成18年度から平成19年度 |
整備方針 | 歩道の有効幅員が広く、旧仕様ではあるが地下鉄の入り口から視覚障害者誘導用ブロックが敷設されており、比較的歩きやすい経路といえる。よって、横断歩道等に接続する歩道の部分に必要な平たん区間を設けることや、視覚障害者誘導用ブロックを適切に敷設するなど道路の補修を行うこととする。 |
整備内容 | 歩道の段差・すりつけ勾配の改良 8箇所 視覚障害者誘導用ブロック連続敷設の改良・補修 280m 視覚障害者誘導用ブロックの改良・補修 3箇所 車止めの改良 1箇所 押しボタン位置への誘導の検討 1箇所 |
配慮すべき事項 | 横浜公園と接続する部分については、下水道河川局と共に実施する必要がある |
路線名 | 不老町から長者町3丁目(市道山下町第173号線) |
---|---|
事業区間 | 不老町交差点から長者町3丁目交差点 |
路線延長 | 350メートル |
事業予定年度 | 平成18年度から平成19年度 |
整備方針 | 車両乗り入れ部等において、一部歩行区間が狭められているが、視覚障害者誘導用ブロックなども敷設されており、比較的歩きやすい経路といえる。よって、横断歩道等に接続する歩道の部分に必要な平たん区間を設けることなどの道路の補修を行うこととする |
整備内容 | 歩道の段差・すりつけ勾配の改良 12箇所 縦断勾配の改良 1箇所 |
路線名 | 関内駅北口~関内駅南口(市道山下町第103号線) |
---|---|
事業区間 | 国道16号からみなと大通り |
路線延長 | 400メートル |
事業予定年度 | 平成19年度から平成22年 |
整備方針 | 関内駅の北口と南口間の経路で、国道16号、くすのき広場、みなと大通りを結んでいる。沿道には横浜市役所、マリナード地下街等があり利用者も多いため、車道及び歩道の全面改修を行う |
整備内容 | 全面改良 400m 視覚障害者誘導用ブロックの連続敷設 20m 視覚障害者誘導用ブロックの改良・補修 4箇所 スロープの改善 2箇所 車止めの改良 1箇所 |
配慮すべき事項 | 関内駅前の整備との整合を図り実施する必要がある |
道路特定事業によりバリアフリー化する経路を有効に利用するため、沿道住民などの協力のもと、道路管理者として取り組む内容について示します。この取り組みは、市民の協力が不可欠であるため、積極的に情報提供などを行い、市民と協働して取り組むことが重要です。
○市広報誌やホームページ等を活用して、事業実施状況やバリアフリーに関する取り組みについて情報提供を行います。
○有効幅員を狭める不法占用物件や違法駐輪に関しては、沿道住民や自転車利用者などの理解と協力が不可欠であり、今後とも指導、撤去、自転車駐車場利用促進の呼びかけ等を実施していきます。
○放置自転車対策として、行政、市民、鉄道事業者などの役割分担等を検討する「横浜市自転車等対策事業指針」の策定を行います。
○視覚障害者誘導用ブロック上の障害物放置対策として、誘導ブロック上にPRシートを敷設する等、啓発活動に努めます。
交通バリアフリー法により進める道路整備は、平成22年までにバリアフリー化を図るため、事業の推進にあたっては、交通管理者、鉄道事業者、道路占用企業者、沿道住民などの関係者の協力が必要です。すべての人が安心して通行できるよう皆様のご協力をお願いします。
このページへのお問合せ
ページID:523-329-670