閉じる

最終更新日 2025年7月1日

ここから本文です。

テーマ型共創フロント

募集中のテーマ一覧

横浜市の各部署から、さまざまなテーマについて民間の皆様からの提案を募集しています。
ご提案をお考えの際は、所定の提案様式(ワード:20KB)を各担当課(各テーマの詳細内容に記載)へご提出ください。
※ テーマによっては、提案様式が別途定められている場合がありますので、ご確認ください。                                                    ※ 募集テーマをクリックすると募集シートが表示されます。                                                                             

募集中のテーマ一覧
No.募集テーマ
※クリックで詳細PDFへ
概要募集期間     参考資料・関連リンク
222防犯灯用鋼管ポールの長寿命化等対策(PDF:198KB)横浜市の鋼管ポール防犯灯は約1万8千本あり、その大半がH28年度に自治会町内会から移管したもので、設置から何年経過しているか不明です。今年度中に全数点検することで、相当数の劣化している鋼管ポールが発見される想定です。
劣化している鋼管ポールを現在の市の仕様で建替えると、多額の費用が必要とされるため、低予算でできる「既存ポールの長寿命化工法」や「建替え工法」などの提案を募集します。
令和7年8月29日まで

令和7年度 横浜市LED防犯灯事業について【お知らせ】
(横浜市HP)

221廃棄物分野における脱炭素及びサーキュラーエコノミーに貢献する取組の提案(PDF:354KB)・カーボンニュートラルに貢献するものとして、焼却しているプラスチックや合成繊維の減量につながる提案、施設や収集車での化石燃料の消費量削減につながる提案などを広く募集します。
・サーキュラーエコノミーに貢献するものとして、リユースの促進につながる取組などを広く募集します。
随時

資源循環局
令和6年度事業概要

(横浜市HP)

220ごみの組成調査の効率化に関する提案(PDF:229KB)家庭等から排出されたごみの中にどのようなものが含まれているか、手作業で分類を行い調査していますが、この分類作業を自動化等により効率化する提案を募集します。随時ごみ組成調査
(横浜市HP)
219公園の夏の暑さ対策(PDF:227KB)①市内の指定管理者が管理する公園以外の公園で、
夏季に水を使って暑さをしのぎながら、子どもたちが元気に楽しく遊ぶことのできる
プログラムの実施
②公園における夏の暑さ対策としての各種
取組の効果を、具体的、視覚的に示すことの
できる取組。
暑さ対策の取組としての各種機器や暑さを具体的、視覚的に示す機器のデモンストレーション等

令和7年6月18日(水曜日)~令和7年7月18日(金)

昨年の取組
~記者発表資料~

(横浜市HP)

218こどもログハウスの中や外を活用した楽しく遊び、学べるプログラムの提案(PDF:201KB)市内各区それぞれ1館づつ設置されているこどもログハウスについて、屋外空間も含め、活用の拡大を検討中です。屋外空間の活用も交えた、新たなプログラムについて、提案を募集するものです。随時こどもログハウス
(横浜市HP)
217「もしも手帳」を活用した「人生会議」の市民向け普及啓発に関する提案(PDF:201KB)

「人生会議」とは、もしもの時のために、自分自身の医療やケアの希望を事前に考え、家族や医療・介護関係者と話し合い、共有することで、最期まで自分らしい人生を送るための取り組みのことです。「人生会議」を行う市民が増えることを目指して、「人生会議」のきっかけづくりとなるツール「もしも手帳」を活用した普及啓発に関する提案を募集します。

令和7年6月11日(水曜日)~   令和7年7月9日(水曜日)「もしも手帳」を活用して、いつまでも自分らしい人生を!
(横浜市HP)
216社会参加を促すフレイル予防の取組についての提案(PDF:207KB)「社会参加」は介護が必要になる手前のフレイルを予防するために重要な要素の一つです。そこで、美容・整容といった高齢者の気持ちが前向きになり、外出や社会参加につながる提案を募集します。随時

「化粧のちから」で広げる横浜市の介護予防 資生堂ジャパン株式会社と介護予防に関する連携協定を締結
(横浜市HP)

215「ハマの元気ごはん提供店」登録制度を活用した食環境づくりの推進の取組の提案(PDF:231KB)誰もが自然に栄養バランスのよい食事ができる食環境づくりを推進するため、「ハマの元気ごはん提供店」登録基準を満たすメニュー企画及び取組について募集します。随時

ハマの元気ごはん提供店登録制度リーフレット(PDF:878KB)


ハマの元気ごはん提供店登録制度(横浜市HP)

214令和7年国勢調査のオンライン回答率向上に向けた取り組み(PDF:214KB)令和7年国勢調査では、総務省よりオンライン回答率5割以上が目標として掲げられおり、横浜市としても前回以上にオンライン回答率を向上させるため、特にオンライン回答に苦手意識を持つ高齢者向けや、そもそもの回答率が低い若年層向けに新たな取り組みが必要です。令和7年5月23日(金曜日)

令和7年6月30日(月曜日)

国勢調査2025キャンペーンサイト(外部サイト)


横浜市財政見える化ダッシュボード(関連予算事業)(外部サイト)

212地域の防犯力向上に関する提案(PDF:217KB)地域の防犯力を向上させるためには、防犯対策を強化する最新手法の導入のほか、地域住民が防犯に関する知識を深め、具体的な対策を講じることができるようにする必要があると考えます。そこで、次の項目に焦点を当てた防犯対策の提案を募集します。
①地域の防犯対策を強化する提案
②地域住民の防犯知識を深める提案
随時

地域の防犯力向上緊急補助金


地域防犯カメラ設置補助金

209災害に備えた個人備蓄を進めるための効果的手段の提案について(PDF:238KB)災害に備えた各家庭での備蓄促進について、市民の継続的な行動変容に繋がる有効な取り組み提案を募集します。随時横浜市地震防災戦略
207自治会町内会のDXに関する提案(PDF:356KB)

【名称】
自治会町内会DX応援事業


【概要】
自治会町内会の負担軽減、情報発信等に資するデジタル化の推進に向け、自治会町内会ごとのDXの段階や状況にあわせた相談・支援を、本市と事業者、NPO法人などが連携して実施します。
自治会町内会の負担軽減、情報発信等につながる様々なデジタルツールや、DXに関するアドバイス・支援、連携アイデア等の提案を希望します。(短期的なものだけでなく、継続的に実施できるような提案でも構いません。)
いただいた提案内容を、本市ホームページ等に掲載・公開することや本市の自治会町内会向け説明・相談会に参加いただくことで、市内自治会町内会との連携を促進することが可能です。


【場所】
市内自治会町内会(市役所・区役所・市民利用施設も含む)

随時

自治会町内会DX応援事業


横浜市財政見える化ダッシュボード(関連予算事業)(外部サイト)

206誰もが安心して避難生活を送ることができる仕組みの構築に向けた連携体制の確保について(PDF:227KB)大規模災害発生時に、被災者の誰もが安心して避難生活を送ることができる仕組みの構築に向けた、横浜市との連携体制の確保についての企画・提案を募集します。随時横浜市地震防災戦略
200子どもが図書館へ来たくなるコンテンツの作成に関する提案(PDF:380KB)横浜市では概ね乳幼児から小・中学生の子どもたちが、自分から図書館に足を運ぶきっかけとなるような、新たなツールやコンテンツの作成を検討しています。
本と出会う場所として、図書館を、より多くの子どもたちとその保護者の方にご利用いただくよう、新たな発想や今までにない視点での、新たなツールやコンテンツの提案を募ります。
随時横浜市立図書館HP
195事業系食品ロスの削減に向けた取組についての提案(PDF:243KB)事業系食品ロスの削減に向け、食品関連事業者と連携し、事業者側にもメリットがある取組など継続性が期待できる提案や、市民の行動変容により食べ残しの削減等が促進される提案を募集します。随時横浜市「食べきり協力店」事業について(外部サイト)
横浜市「食べきり協力店」事業について(横浜市HP)
横浜市財政見える化ダッシュボード(関連予算事業)(外部サイト)
189自転車乗車用ヘルメットの着用促進及び周知・啓発に関する提案(PDF:212KB)

改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者について、自転車乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。


自転車利用者のヘルメット着用促進に関する提案及び、ヘルメット着用の重要性に関する周知・啓発に御協力いただける事業者様を募集します。

随時

自転車利用時のヘルメット着用について

188鶴見工場の排ガスから実証試験として回収された二酸化炭素を有効利用する提案(PDF:216KB)

現在、ごみ焼却時に排出される排ガス中からCO2を分離回収する装置を設置し、実証試験を行っています。


この実証試験で回収されたCO2の利用先を拡大するため、新たな利用方法や利用先に合わせた輸送方法の提案を募集します。

令和6年4月15日(月曜日)

令和8年3月31日(火曜日)
ごみ焼却工場の排ガスからのCO2回収とメタネーションへの利用実証の開始
187ごみ焼却工場の排ガス中の二酸化炭素有効利用のアイデア及び利用する提案(PDF:214KB)CO2の排出削減のため、ごみ焼却時に排出される排ガス中のCO2を有効利用する方法の提案を募集します。
また、CO2を有効利用するために必要な設備の提案やCO2の利活用が可能な事業者を募集します。
令和6年4月15日(月曜日)

令和8年3月31日(火曜日)

ごみ焼却工場の排ガスからのCO2回収とメタネーションへの利用実証の開始

181横浜市立の学校体育館フローリングの利活用等の学校建築と連携したSDGsの推進(PDF:238KB)市民が共感しSDGsの取組みが広がるよう、学校体育館から発生した古材のアップサイクルに取り組む提案を募集します。

随時

「REYO 横浜市再利用材プロジェクト」コンセプトブック(PDF:1,449KB)
学校体育館の床材アップサイクルについて
174新興感染症の発生に備えた医療資器材の備蓄と活用の取組(PDF:319KB)新型インフルエンザ等の発生に備えた医療資器材を備蓄するにあたり、期限切れの資器材を廃棄しなくてもすむような取組や、期限切れの資器材を活用できる取組についての企画提案を募集します。随時 
173泉区の魅力PR(PDF:313KB)

泉区では、区内外の多くの方に「泉区に住み続けたい」「住むなら泉区」と感じてもらうため、泉区の魅力をPRするシティセールスプロモーションに取り組んでいます。


「区民の愛着心の向上」「交流人口の増加」「居住地としてのブランドイメージの定着」を図り、居住地として泉区を選択してもらえるような魅力PRに関する企画についての提案を募集し、実施します。

随時泉区 いずみくらし~定住転入のご案内~ (yokohama.lg.jp)(外部サイト)
168より良い中学校給食の提供に向けた連携取組(PDF:837KB)「温かいおかずの提供」、「副菜の献立の改善」、「食育の更なる推進」をはじめ、より美味しく・楽しい中学校給食の提供につながるような献立等の企画提案を募集します。随時

横浜市中学校給食サイト / ホーム (外部サイト)


横浜市中学校給食 横浜市

167横浜市立図書館の新情報システムの利用促進による市民の情報リテラシー向上(PDF:362KB)

令和6年1月にリニューアルした図書館情報システムについて、スマートフォンの操作補助・支援を実施いただける企画を募集します。


また、高齢者の方の図書館情報システムの利用を促進するようなPRに関する企画を募集します。

随時

横浜市の図書館HP

159いつでも、どこでも、オンラインで身近に防災を学べる「よこはま防災eパーク」の効果的な広報及び活用促進に関する提案の募集(PDF:327KB)

「よこはま防災e-パーク」では、火災、地震、風水害、救急など、いざという時に必要な幅広い防災の知識をウェブサイト上で学ぶことができます。


「よこはま防災e-パーク」の効果的な広報やより多くの方に活用いただき、市民一人ひとりの防災力の向上に繋がるような連携企画提案を募集します。

随時

よこはま防災パークについて(外部サイト)

158再生可能エネルギーに関する広域連携の取組推進につながる提案募集(PDF:221KB)

横浜市は、2050年までの脱炭素化「Zero Carbon Yokohama」を掲げ、温暖化対策の取組を推進しています。
その一環として、横浜市は再生可能エネルギー資源を豊富に有する15市町村と脱炭素社会の実現を目的とした連携協定を結んでいます。


今後、連携協定の推進を図るため、以下の取組を募集します。


①再生可能エネルギーの創出・導入・利用拡大に資する取組
②脱炭素化の推進を通じた住民・企業主体の相互の地域活力の創出に資する取組

随時

・再生可能エネルギーに関する連携


地域循環共生圏(外部サイト)


実証事業

145SDGs公園愛護会活動の認知度向上及び活動の活性化等に関する提案の募集(PDF:650KB)

横浜市では、地域の住民の方を中心に結成されたボランティア団体である公園愛護会と行政が協力して公園の維持管理を行っており、環境創造局で公園愛護会活動を支援しています。


公園愛護会の活動の担い手不足の解消を図るため、活動の認知向上につながる提案を募集します。
また、公園愛護会の活動の活性化につながるアイデアも募集します。

随時

・公園愛護会TOPページ


横浜市財政見える化ダッシュボード(関連予算事業)(外部サイト)

144大規模災害発生時の円滑な復旧に向けた災害廃棄物処理計画の高度化(PDF:691KB)

大規模災害により大量の災害廃棄物が発生した場合に適正かつ円滑・迅速な処理を行うため、災害廃棄物処理計画をより実効性や精度の高い計画 としていく必要があります。


災害廃棄物処理計画の高度化に向けて、廃棄物仮置場の仕様や運営方法に関する提案を募集します

随時

 

124

横浜市立図書館のPRと横浜市立図書館を活用した市民の読書活動の推進(PDF:242KB)今まで図書館を使ったことがない人が、「図書館に行ってみたい」、「図書館を使ってみたい」と思うような、新たな発想や今までにない視点での、横浜市立図書館の魅力のPR方法や、横浜市立図書館を活用した市民の読書活動推進につながる企画についての提案を募集し、実施します。
随時

横浜市立図書館デジタルアーカイブ 都市横浜の記憶(外部サイト)


横浜市立図書館

122

旭区若葉台団地でチャレンジ!買取再販事業を活用した子育て世帯の流入促進 協力事業者の募集(PDF:372KB)

子どもたちの声で「にぎわうまち」を目指す、若葉台団地における中古分譲住宅に、まちの良さを最⼤限引き出すような新たな付加価値を伴うリノベーションの提案を募集します。


[補足資料1(PDF:824KB)]
[補足資料2(PDF:2,473KB)]

随時
(ただし予告なく中止することがあります)
買取再販事業を活用した子育て世帯の流入促進 協力事業者の募集(旭区HP)

117

雨水調整池の土地貸付に関する意見募集について(PDF:300KB)

雨水調整池の土地貸付に関する取組を推進するにあたり、地域活性化を図るための活用方法や事業方法等について、幅広い意見を募集します。


【添付資料】
【資料1】意見募集対象の雨水調整池一覧表(PDF:100KB)
【資料2】意見募集対象の雨水調整池位置図 (PDF:741KB)

随時

雨水調整池の土地貸付に関する意見募集について


保有資産の活用

113

サポカー等の普及・啓発について(PDF:215KB)

市民の方に 交通事故に一定の効果があるサポカーやペダル踏み間違い時急発進抑制装置に関する周知・啓発を行います。


サポカー等の機能に関する、周知・啓発についてご協力をいただける事業者様を募集します。

随時安全運転サポート車(サポカー、サポカーS)について

97

放課後キッズクラブ・放課後児童クラブでの魅力あるイベント・プログラムの提案・実施について(PDF:224KB)

横浜市には、小学生の放課後の居場所として「放課後キッズクラブ」と「放課後児童クラブ」があります。


民間ノウハウを活かしながら、子どもの社会性や自主性、創造性を育むことができるイベント・プログラムを募集します。

随時

放課後キッズクラブ事業


放課後児童クラブ事業

78自転車保険の加入促進に関する連携事業者の募集(PDF:197KB)

神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の施行に伴い、令和元年10月1日から自転車損害賠償保険等の加入が義務となっています。


保険の加入方法や問い合わせ先の案内について、本市ウェブサイトに掲載していますが、内容の充実を図るため、公民連携の提案・アイデア及び連携事業者の両方を募集します。

随時自転車保険について
52HIV・エイズ、性感染症検査等の普及啓発(PDF:133KB)

HIV/エイズの感染経路は限られており、普段の生活ではうつらないことがわかっています。むやみに怖がることはありません。
この病気を予防し、あるいは共に生きるためには、まずきちんとした知識や理解をもつことが大切です。


また、予防するためには、感染経路を正しく理解して、常に感染を防ぐ方法を実行することが重要です。
性感染症については、梅毒が若い世代を中心に全国的に増加しています。同じく正しい知識の普及啓発が重要となります。

随時

HIV・エイズについて


エイズ予防情報ネット(外部サイト)

22「横浜消防」のPR・ブランディングと市民の防災・減災意識の啓発(PDF:206KB)

大地震や火山活動、近年の異常気象など、身の回りで起きる可能性がある災害は数多く存在しており、発災時には思いもよらない大きな被害が出ることもあります。


こうした状況を踏まえ、横浜市消防局では、
(1) 発生の予測が難しい災害に対応するため、建築物や危険物施設の防火・防災管理や消防職員の技術向上など、様々な面における消防力の強化を図っているとともに、
(2) 災害が発災した時の被害を少しでも減らすため、市民一人ひとりの行動や相互の助け合いなど日頃の防災・減災意識を高めることが非常に重要だと考えていることから、
これらの内容を、民間企業の方々と連携しながら、市民の方々に広く発信・周知していきたいと考えています。

随時消防局の公民連携

このページへのお問合せ

政策経営局共創推進室共創推進課

電話:045-671-4391

電話:045-671-4391

ファクス:045-664-3501

メールアドレス:ss-kyoso@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:483-858-904

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews