このページの先頭です

HIV・エイズについて

最終更新日 2023年3月23日

HIV・エイズとは?

HIVとは、Human Immunodeficiency Virus(ヒト免疫不全ウイルス)のことです。
エイズは、HIVに感染することによって起こる病気ですが、「HIV=エイズ」ということではありません。
HIVに感染すると、免疫の働きが低下し、普段は感染しない病原体にも感染しやすくなり、さまざまな病気を発症します。
この病気の状態をエイズ(AIDS:Acquired Immuno-Deficiency Syndrome、後天性免疫不全症候群)と言います。
代表的な23の疾患が決められており、これらを発症した時点でエイズと診断されます。現在はさまざまな治療薬が出ており、きちんと服薬することでエイズの発症を予防することが可能になってきています。
HIV感染から数週間以内にインフルエンザに似た症状が現れることがありますが、その後は症状のない期間が約5~10年続くため、気づかないうちに感染を拡大させてしまう危険性があります。

HIVの感染経路

主な感染経路は、
①性行為による感染
②血液を介しての感染
③母親から赤ちゃんへの母子感染
です。
HIVは感染力が弱く、日常生活においては性行為以外で感染することはありません。

HIVに感染したか心配なときは…

HIV感染に特徴的な症状はなく、症状が現れないこともあるため、感染したかを調べるためには検査を受けることが大切です。
横浜市では、無料・匿名のHIV・梅毒検査を実施しています。
検査に関する詳しいご案内は、検査についてをご覧ください。

2022年度検査会場・予約先一覧【2022年6月1日更新】(PDF:224KB)

※一部会場では検査を中止していますので、事前のお問い合わせ・ご予約をお願いします。

  • 電話等で必ず予約・確認のうえお越しください。予約申し込み先は検査会場により異なります。
  • 血液検査です。梅毒検査のみの受付は行っておりません。
  • HIVは心配のあった日から3か月以上(梅毒は6週間以上)経過していないと正確な検査結果が出ないことがあります。
  • 上記はウィンドウ期を考慮したものであるため、検査を受けることを制限するものではありません。
  • 匿名検査であるため、証明書の発行はできません。
  • 検査の結果は、通常検査では原則1週間後に直接ご本人に、即日検査では原則検査当日に直接ご本人にお知らせします。                                    ※電話・郵送及びEメールではお知らせできません。                                  ※通常検査日の翌週が、祝日・年末年始等の場合は、結果が1週間以上かかる場合があります(受検時にお伝えします)。
  • 福祉保健センター、健康福祉局への電話相談・お問い合わせは、次の時間にお願いします。                 月~金8:45~12:00/13:00~17:00(祝日・年末年始は除く)
  • 夜間検査、土曜検査、日曜検査の内容についてのお問い合わせは、健康福祉局健康安全課までお願いします。                                             TEL045-671-2729、FAX045-664-7296 ※この番号から検査の予約はできません。
  • 祝日・年末年始(12月29日~1月3日)等はお休みです。また、荒天等により中止となる場合があります。
  • 発熱、咳など、体調不良の場合は、来所をお控えください。
  • 会場の都合上、来所は受検者お一人でお願いします。

火曜夜間HIV・梅毒検査について ※「予約制」です。

ご予約は、検査日直前の月曜日16:00までにコールセンター(045-664-2525)へお電話ください。
※当日の電話予約はできません。また、予約なしでのご来場はお控えください。
※令和5年4月より検査日が変更となりますので、ホームページ等でご確認
ください。

<18:00~18:30でご予約された方へ>
検査当日の開場時間は18:00です。お待ちいただける場所はございませんので、18:00以降のご来所をお願いします。

土曜HIV即日検査について ※「予約制」です。

ご予約は、検査日直前の平日(金曜日)16:00までにコールセンター(045-664-2525)へお電話ください。
(※金曜日が休日の場合はその前日の16:00まで)

日曜HIV即日検査について ※「予約制」です。

ご予約は、検査日直前の平日(金曜日)16:00までにコールセンター(045-664-2525)へお電話ください。
(※金曜日が休日の場合はその前日の16:00まで)

<14:00~14:30でご予約された方へ>
検査当日の開場時間は13:45です。お待ちいただける場所はございませんので、13:45以降のご来所をお願いします。

各福祉保健センターでのHIV・梅毒検査について ※「予約制」です。

詳しくはこちら⇒2022年度検査会場・予約先一覧【2022年6月1日更新】(PDF:224KB)

トピックス

2022年横浜市HIV感染者・エイズ患者、梅毒患者の動向

2022年の新規HIV感染者・エイズ患者の報告数は前年に比べ減少しました。
2022年の梅毒患者数は全国同様、横浜市も過去最多となっています。
感染の有無を知るために、検査を受けましょう。
2022年横浜市HIV感染者・エイズ患者、梅毒患者の動向はこちら(PDF:402KB)

「梅毒」知ってますか?

全国的にも梅毒患者の報告が増加しています。
横浜市の梅毒患者は20~40歳代で多く、全体的には男性の割合が多い
ですが、20歳代では女性の報告が多くあります。
症状がなくても、感染している場合があります。検査を受けましょう。
⇒ 梅毒に関するちらしはこちら【2021年10月発行】(PDF:931KB)

<参考リンク>

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局健康安全部健康安全課

電話:045-671-2729

電話:045-671-2729

ファクス:045-664-7296

メールアドレス:kf-aids@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:799-682-887

先頭に戻る