このページへのお問合せ
教育委員会事務局人権健康教育部健康教育課
電話:045-671-4136
電話:045-671-4136
ファクス:045-681-1456
メールアドレス:ky-kenkokyoiku@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年2月8日
民間調理施設で調理した給食をランチボックスに盛り付け、中学校へ配送し、各中学校で生徒に提供します。
給食はごはん、おかず、汁物、牛乳がセットになっています(牛乳なしのセットを選ぶこともできます。)。
給食のほかに、家庭弁当等を選ぶことができます。
〇ごはん、汁物は温かい状態で提供
ごはんは、サイズを選べます(小、中、大)
〇栄養バランスの整った献立を提供
本市の栄養士が「文部科学省 学校給食摂取基準」に基づき、栄養バランスの整った献立を作成します。
〇献立の充実
季節に合わせた行事食や、全国の郷土料理、旬の味覚を味わえる献立や、生徒考案献立やスポーツチーム、地元企業とのコラボ献立などを提供します。食材は国産や地場産の食材をできる限り使用し、国が定める国産食材の使用割合(80%以上)を目指して調達を行います。
給食は、ごはん・おかず・汁物・牛乳がセット
※牛乳なしのセットを選ぶこともできます。その場合は牛乳代金分を差し引きます。
中学校給食を利用するためには利用者登録(無料)が必要です。スマートフォンのアプリを使えば簡単にご注文いただけます。
1.利用登録
お手持ちのスマートフォンにアプリをダウンロードして利用者登録をします。
中学校給食の利用者登録手続き(来年度1年生になる方向け)は中学校給食サイト(外部サイト)より登録が可能です。
なお、現在ハマ弁を利用されている方については、新たに利用者登録をしていただく必要はありません。
在校生でハマ弁を利用されたい方はこちらをご覧ください。
2.注文
アプリにログインして注文します。注文方法は3種類です。
①定期注文(一括注文) | ②カレンダーから | ③当日注文 |
---|---|---|
一度設定すると、学校の給食がある日すべての注文を一括で行うことができます。 | 注文したい日をカレンダーから選んで注文します。 | 給食を食べる日の前日15時から当日7時30分まで注文可能です。 |
3.給食の受け取り
注文した日に給食が届きます。昼食の準備時間に、学校で指定された場所で受け取ります。
注文状況はアプリから確認することができます。
※アプリのほか、中学校給食のウェブサイトからの注文が可能です。
※FAXでの注文方法については、現在準備中です。
中学校給食の主なポイント、利用者登録や注文方法等についてご紹介します。
※令和3年4月に横浜市立中学校へ入学される生徒の保護者の方向けの内容になります
※中学校には義務教育学校(後期課程)、市立高校附属中学校を含みます
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局人権健康教育部健康教育課
電話:045-671-4136
電話:045-671-4136
ファクス:045-681-1456
メールアドレス:ky-kenkokyoiku@city.yokohama.jp
ページID:909-766-387