閉じる

ここから本文です。

ハマの元気ごはん提供店登録制度

外食や市販のお弁当を利用する市民の皆様が、より健康になるために、栄養バランスのよい1食の栄養価の基準を満たした食事(セットメニューや弁当)を提供する店舗を登録する制度です。

健康への関心の有無にかかわらず、誰もが栄養バランスのよい食事を選択できる食環境を整えることを目的としています。

最終更新日 2024年11月1日

ハマの元気ごはん提供店とは

ハマの元気ごはん提供店登録制度に登録した横浜市内の食品関連事業者(スーパーマーケット、弁当・総菜店、コンビニエンスストア、飲食店、特定給食施設)のことを「ハマの元気ごはん提供店」といいます。

登録基準

登録にあたっての留意事項

*登録したメニュー(弁当)を継続的に提供していることが必要です。
 期間限定でなく、営業日は毎日提供されていることが必要ですが、昼の時間帯のみや土日を除いた平日のみの提供でも、登録対象になります。
*1食またはセットメニューでハマの元気ごはんの基準を満たした食事が対象です。ビュッフェ形式での提供は、対象外です。
*日替わり定食(弁当)を登録申請する場合は、日替わりでは5メニュー、週もしくは月替わりの場合は4メニューを提出してください。

ハマの元気ごはんR(レギュラー)基準
  RーA RーB RーC
エネルギー 450~650kcal未満
主食 ご飯 150~180g
主菜(肉、魚、卵、大豆製品) 必ず入れてください。量の基準はありません。
副菜(野菜、いも、きのこ、海藻、こんにゃく) 140g以上  
70g以上    
脂質エネルギー比 20~30%    
食塩相当量 3.0g未満    

ハマの元気ごはんL(ラージ)基準
    LーA LーB LーC
エネルギー 650~850kcal
主食 ご飯 150~200g
主菜(肉、魚、卵、大豆製品) 必ず入れてください。量の基準はありません。
副菜(野菜、いも、きのこ、海藻、こんにゃく) 140g以上  
70g以上    
脂質エネルギー比 20~30%    
食塩相当量 3.5g未満    

留意事項

*副菜の重量は、野菜、いも類、きのこ類、海藻類、こんにゃくの使用量の合計とします。
*主食がご飯以外の場合は、炭水化物エネルギー比が50~65%の範囲に入ることを要件とします。
*B及びCの基準においても、食塩相当量は、R(レギュラー)は3.0g未満、L(ラージ)は3.5g未満に近づけることが望ましいです。
*メニューや栄養価計算の方法については、提供店の所在地の区福祉保健センターで相談できます。

登録の流れはこちらをご覧ください


ハマの元気ごはん提供店登録制度リーフレット

登録タイプとPRロゴマーク

登録申請方法

【窓口申請】
参加申出書に必要事項をご記入の上、店舗が所在する区の福祉保健センター福祉保健課にご提出ください。

登録店舗一覧

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局健康推進部健康推進課

電話:045-671-2454

電話:045-671-2454

ファクス:045-663-4469

メールアドレス:kf-kenkosuishin@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:400-743-749

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews