- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 道路
- 企画・計画等
- バリアフリー基本構想
- 各地区のバリアフリー基本構想
- いずみ中央駅・立場駅周辺地区バリアフリー基本構想
ここから本文です。
いずみ中央駅・立場駅周辺地区バリアフリー基本構想
最終更新日 2024年6月19日
横浜市では、バリアフリー法に基づき、いずみ中央駅・立場駅を中心とした地区を対象に、高齢者、障害者、子育て中の方など誰もが、円滑に移動し、駅や施設を利用できるよう、バリアフリー化を進めるための基本構想を策定しました。
今後は各事業者は本基本構想に基づく事業計画を作成し、順次、事業実施していくことになります。
バリアフリー基本構想のダウンロード
いずみ中央駅・立場駅周辺地区について
泉中央駅周辺は泉区総合庁舎をはじめとした公的施設が集積し、立場駅周辺は商業施設が集積する地域となっています。
検討経緯
バリアフリー基本構想は、学識経験者、高齢者・障害者等の市民の方々、関係する事業者・行政機関などから構成される「いずみ中央駅・立場駅周辺地区部会」を設置し、検討しました。
部会長:神奈川大学工学部 教授 山家 京子
第1回地区部会【平成23年8月30日】
「バリアフリー法」や「バリアフリー基本構想」について、紹介するとともに、いずみ中央駅・立場駅周辺地区の現状等を踏まえ、重点整備地区やバリアフリー化を図る経路について検討しました。
バリアフリーに関する情報募集【平成23年11月15日から12月15日まで】
いずみ中央駅・立場駅周辺地区のバリアフリーに関する情報を募集しました。多数の貴重な情報をいただき、ありがとうございました。
第2回地区部会(まちあるき点検ワークショップ)【平成23年11月21日】
地区部会の委員の方以外にもご参加いただき、実際に現地を点検の上、課題をとりまとめました。
第3回地区部会 【平成24年7月18日】
「まちあるき点検ワークショップ」の結果を整理するとともに、地区の課題とそれに対する対応策について検討しました。
第4回地区部会【平成24年12月18日】
地区の課題の対応策について各施設設置管理者と調整し、その結果を踏まえて基本構想原案の検討を行いました。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
道路局道路政策推進部道路政策推進課
電話:045-671-4086
電話:045-671-4086
ファクス:045-550-4892
メールアドレス:do-barrierfree@city.yokohama.jp
ページID:686-745-134