- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 道路
- 企画・計画等
- バリアフリー基本構想
- 各地区のバリアフリー基本構想
- 三ツ境駅周辺地区バリアフリー基本構想
ここから本文です。
三ツ境駅周辺地区バリアフリー基本構想
最終更新日 2024年6月19日
横浜市では、「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」【通称:交通バリアフリー法】に基づき、三ツ境駅を中心とした地区を対象に、高齢者、障害者を含む利用者など誰もが円滑に移動し、利用できるよう、基本構想を策定しました。
なお、本基本構想の国土交通省等への提出手続きは、現在の「バリアフリー新法」に沿って行いましたが、検討については、旧「交通バリアフリー法」に沿って行っています。
三ツ境駅周辺地区交通バリアフリー基本構想のダウンロード
三ツ境駅周辺地区について
行政、商業を中心とした暮らしの拠点として、人の多く集まる地域です。
検討経緯
基本構想の策定をすすめるに際して、全市的な観点から基本構想について検討していただくために、「横浜市交通バリアフリー専門委員会」を設置するとともに、対象地区毎に基本構想の具体的な検討を行うために、「三ツ境地区部会」を設置し、検討を進めました。
- 横浜市交通バリアフリー専門委員会
委員長:日本大学理工学部建築学科 教授 野村 歡
副委員長:横浜国立大学大学院 教授 大原 一興
- 三ツ境地区部会
部会長:兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 主任研究員兼研究第一課長 北川 博巳
副部会長:横浜国立大学大学院 教授 大原 一興
プレ地区部会【平成17年3月30日】
「三ツ境駅周辺の交通バリアフリー基本構想に関する懇談会」を開催し、基本構想の具体的な検討を開始する前に、「交通バリアフリー法」や「交通バリアフリー基本構想」について、紹介するとともに、三ツ境駅周辺地区について意見交換を行いました。
第1回地区部会【平成17年6月1日】
地区部会を立ち上げ、委員の自己紹介をして頂いた後、地区の関連事業、計画について確認しました。
また、次回に実施する「まちあるき点検ワークショップ」について、実施内容の検討を行いました。
第2回地区部会(まちあるき点検ワークショップ)【平成17年7月29日】
地区部会の委員の方以外にもご参加いただき、実際に現地を点検の上、課題をとりまとめました。
第7回横浜市交通バリアフリー専門委員会【平成17年8月12日】
重点整備地区として三ツ境駅周辺地区を選定し、検討を進めることを確認しました。
第3回地区部会【平成17年9月29日】
まちあるき点検ワークショップ等で得られた課題を整理しました。
また、合わせて、基本構想で検討する地区の範囲と、地区内でバリアフリー化を進める経路を検討しました。
利用者ワーキング【平成17年11月11日】
今までの検討で明らかとなった課題について、利用者の視点から解決策を検討するため、ワークショップを開催しました。
事業者ワーキング【平成17年12月16日】
利用者ワーキング等で検討された課題に対する解決策について、技術的な面等から検討を行いました。
第4回地区部会【平成18年3月8日】
利用者ワーキングと事業者ワーキングを受けて、基本構想をひととおりとりまとめた基本構想素案を検討しました。
第8回横浜市交通バリアフリー専門委員会【平成18年3月30日】
基本構想素案の確認を行いました。
バリアフリーに関する情報募集【平成18年5月1日から5月31日まで】
基本構想素案を対象にパブリックコメントを実施しました。
第5回地区部会【平成18年6月21日】
市民意見募集の結果を踏まえ、基本構想の最終案となる基本構想原案について検討を行いました。
第9回横浜市交通バリアフリー専門委員会【平成18年7月20日】
パブリックコメント及び部会でいただいた意見を元に作成した基本構想原案を確認しました。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
道路局道路政策推進部道路政策推進課
電話:045-671-4086
電話:045-671-4086
ファクス:045-550-4892
メールアドレス:do-barrierfree@city.yokohama.jp
ページID:934-380-277