ここから本文です。

令和4年度 都筑図書館の目標振り返り

令和4年度、都筑図書館は、次の目標について特に重点的に取り組みました。この目標は「横浜市立図書館運営実行プラン」、都筑区の「読書活動推進目標」に基づいて策定しています。(令和5年6月)年間振り返りを公表しました。

最終更新日 2023年6月9日

※この目標は、「横浜市立図書館運営実行プラン」から各館で特に重点的に実施する項目を選択し、記載しています。

1 誰もが利用しやすい図書館

図書館のイメージアップと利用促進のための企画・イベント等実施

取組

  1. 市民団体、区役所、市民利用施設等と連携し、様々な読書イベントを行う「ブックフェスタ2022」を11月に実施します。
  2. 都筑図書館のホームページ、ツイッターの活用と、広報よこはま、タウン誌などを通じた広報により、図書館の情報発信に取り組みます。

年間振り返り

  1. 区役所や市民団体と協働で、紙芝居をテーマにした「つづきブックフェスタ2022」を開催し、次の読書イベントを実施しました。
    ・講演会「発見!紙芝居の魅力 こどもから高齢者まで」:紙芝居作家のときわひろみさんによる紙芝居の実演を交えた講演を行いました。会場講演の様子は、都筑図書館のホームページで公開しました。
    ・「つづきとしょかん紙芝居大会」:都筑区や近隣地域で活動するグループがお得意の紙芝居を実演しました。
    ・展示「紙芝居を見て・体験しよう!」:作品の表と裏を見られる「全場面展示」やテーマ別紙芝居展示のほか、紙芝居舞台を使った実演コーナーを設けました。
    ・工作会「とうめい紙芝居をつくろう!」:透明なフィルムに描いた絵を重ねて楽しむ紙芝居づくりを行いました。
  2. 都筑図書館のホームページでは、年間のおはなし会の予定や読書イベントのお知らせのほか、毎月の図書展示のPRなどを行いました。ツイッターでは、おはなし会や企画展示などのお知らせ、講演会の申し込み状況の周知などをしました。広報よこはまでは、毎月のおはなし会や読書イベント、企画展示のお知らせを行いました。なお、タウン誌での定期的広報は、終刊に伴い終了しました。

誰もが利用しやすい図書館サービスの充実

取組

  1. 都筑区地域振興課と連携して、区内の施設やイベントに出向いて本の紹介やおはなし会を行う「みゃーごとちゅーずのおでかけ図書館」読書活動推進事業を実施します。
  2. 高齢化社会を見据え、区内の認知症&予防カフェ運営者、地域ケアプラザ及び都筑区高齢障害支援課等で構成する「都筑区認知症サポート連絡会」に参加し、認知症の予防や啓発に役立つ図書を提供するなど、認知症サポート活動を支援します。
    また、視覚障害者等向けの対面朗読室の利用サービスとして録音機器等を活用し、耳から音声を聞くことによって読書に親しめる環境づくりに取り組みます。

年間振り返り

  1. 「みゃーごとちゅーずのおでかけ図書館」については、コミュニティハウス、地域ケアプラザ及び地域公園のほか、市民団体と協働して、大型スポーツ施設や大規模商業施設などに訪問先を拡大し、おはなし会、読書イベント、絵本展示及び図書貸出しなどを行いました。
  2. 認知症サポート活動については、月例の「都筑区認知症サポート連絡会」に参加し、関連図書を提供しました。また、9月に開催された「都筑区認知症フォーラム」において関連図書の展示を行いました。
    視覚障害者等向けサービスについては、デイジー資料の貸出サービスの定期的な利用がありました。

人材育成の推進

取組

  1. 司書の能力開発のために、オンライン研修を積極的に活用し、司書のキャリア段階に応じた資料収集やレファレンスなどの研修に一人あたり3回以上参加します。
    また、学校や読書関連施設等に対するコーディネート力や地域の課題解決に適切に対応するレファレンス力などの向上を図ります。

年間振り返り

  1. 司書の能力開発のために、神奈川県図書館協会主催の研修や日本図書館協会主催の研修をはじめ、著作権講習会及び児童サービス研修など、オンライン研修を含め、延べ46回参加しました。
    また、外部研修に積極的に参加し、他自治体の事例を学ぶことで学校や読書関連施設等に対するコーディネート力の向上に努めました。調査資料課主催のレファレンス研修や神奈川県立図書館主催の地域資料保存研修へ参加し、地域の課題に対応するレファレンス能力の向上を図りました。

地域と連携した読書活動の推進

取組

  1. 読み聞かせボランティアや保育所などに対して、図書のグループ貸出を積極的に行います。
  2. 区役所、図書館、学校、地域、企業及び民間団体からなる「読書活動推進懇談会」に参加して協力体制を図り、地域全体で読書活動を推進します。(6月、3月)
  3. 区内の市民利用施設における図書の収集や管理について司書が助言や支援を行い、地域の読書活動を推進します。

年間振り返り

  1. グループ貸出については、76団体の登録があり、延べ6,417冊の図書を貸し出しました。保育所や読み聞かせボランティアにも積極的に利用されました。
  2. 「読書活動推進に係る懇談会」については、市民読書団体、自治会町内会、市民利用施設及び学校等の関係者と読書活動の取組状況や課題等について意見交換を行い、連携を深めました(6月、3月)。
  3. 6月1日に開設された都田地区センターにおいて、図書コーナーの蔵書選定、目録データの整備及び図書の装備などの支援を行いました。

2 子どもの読書習慣の定着への支援

子どもの読書習慣の定着への支援

取組

  1. 区内の市民利用施設に出向いて、おはなし会を開催します。子育て支援センターでのおはなし会は、ポポラ(センター北、年4回)に加え、ポポラサテライト(池辺町、年2回)に拡充して実施します。
  2. 児童生徒の調べ学習の支援を継続して実施します。事典・図鑑類を中心に知識の図書を充実させます。
  3. 写真や絵でわかりやすく書かれた知識の本、点字つき絵本、ピクトグラムのついた絵本など、児童をはじめ多くの人が楽しめる図書を集めた「りんごの棚」を設置します。

年間振り返り

  1. 地域子育て支援拠点でのおはなし会を、ポポラ(センター北)で2回、ポポラサテライト(ららぽーと横浜)で2回実施しました。
  2. 児童生徒の調べ学習の支援として、事典・図鑑類を79冊、知識の図書を73冊購入しました。
  3. 「りんごの棚」を設置し、関連する図書を83冊購入しました。

家庭での読書活動の推進

取組

  1. 昨年度まで実施していた4か月児健診時のおはなし会をリニューアルして、これまでおはなし会に参加したことのない親子を対象に「はじめてのおはなし会」を実施します。
  2. 親子向けの「くまさんのおはなし会」、子ども向けの「定例おはなし会」を毎月、図書館内で行います。

年間振り返り

  1. 乳幼児向けの「はじめてのおはなし会」を年4回実施し、合計61組の参加がありました。
  2. 親子向けの「くまさんのおはなし会」を29回開催し、114組の参加がありました。また、子ども向けの「定例おはなし会」を12回開催し、46人の参加がありました。

学校教育への協力、学校図書館充実のための支援

取組

  1. 区内の小中学校に、授業で取り上げられるテーマに関する学習図書をまとめた「学校向けプログラム」を配付します。
  2. 児童生徒等の図書館見学、職業体験などの受入れを実施します。
  3. 学校図書館の運営、環境整備などの相談を受け、学校との連携・協力や学校図書館の充実を図ります。
  4. 司書教諭や学校司書と連携を図り、教職員向け貸出を充実させます。

年間振り返り

  1. 区内の小学校と中学校の教職員を対象に「学校向けプログラム」を配付しました。
  2. 小学生対象の図書館見学として5校、特別支援学校等の生徒対象の職業訓練体験として25件を受入れました。
  3. 学校図書館の環境整備相談を8件、修理講座を4件、連携相談を6件及び学校でのビブリオバトルを1件実施しました。
  4. 教職員向け貸出を122件(2,500冊)行いました。

ティーンズ世代の読書活動の促進

取組

  1. 区内の中学校、高等学校の参加により、おすすめ本のPOP製作を行い、12月に展示会を実施します。
  2. ティーンズコーナーの蔵書を更新し、月替わりでテーマ展示を行います。
  3. ティーンズコーナーの掲示板にティーンズ世代に向けた読書活動を推進するポスターを掲示します。

年間振り返り

  1. 12月に、区内の中学校と高等学校から募集したおすすめ本紹介のPOPとともに、紹介されている図書を展示しました。
  2. ティーンズ向けの図書を153冊購入し、ティーンズコーナーの蔵書を更新しました。また、月替わりのテーマ展示を11回行いました。
  3. ティーンズコーナーで、「はたらく細胞」や「文豪ストレイドッグス」のポスター、他館のティーンズ向けイベントのポスターなどを掲示しました。

地域での読書活動への支援

取組

  1. 読み聞かせボランティアや保育所などに対して、グループ貸出の積極的推進を図ります。また、学校ボランティア講座を開催(3回)し、児童の読書活動に関わる担い手を支援します。

年間振り返り

  1. 読み聞かせボランティアや保育所などに図書のグループ貸出を行いました。また、学校図書館ボランティア講座を開催し、絵本の読み聞かせ講座に3人、本の修理講座に14人の参加があり、児童向け読書活動の担い手を育成しました。また、学校図書館ボランティアの交流会を市民団体と開催し、45人の参加がありました。

3 蔵書とレファレンスの充実

地域の情報拠点としての蔵書の充実

取組

  1. 子育て世代の支援につながる図書(50冊程度)、現役世代の就労・ビジネス支援に関連する図書(60冊程度)、介護・障害者の支援に関連する図書(30冊程度)、高齢者の関心が高い図書や大活字図書(30冊程度)並びにティーンズ世代向けの職業案内・部活動等に関連した図書(50冊程度)を収集し、蔵書の充実を図ります。
  2. 法律、経済、福祉及び教育など、社会科学分野の参考書や定番書の補強を行います。(50冊程度)
  3. 版を重ね、長く読み継がれているにも関わらず、図書館の所蔵が少数になっている図書を収集し蔵書を充実させます。(150冊程度)
  4. 児童生徒の調べものに役立つ辞書・事典・図鑑類を継続して購入します。(70冊程度)
  5. 子どもに長く読み継がれてきた定番絵本や物語本を積極的に購入し、家庭での読書活動を推進します。また、学校や地域の読み聞かせでよく使われる絵本の買替えを積極的に進めます。(310冊程度)
  6. 一般書、児童書、郷土資料及び外国語資料等の寄贈を受入れ、蔵書の充実を図ります。

年間振り返り

  1. 子育て世代向けの図書を56冊、現役世代向けの就労・ビジネス関連の図書を86冊、介護・障害者支援に関連する図書を43冊、高齢者の関心が高い図書や大活字図書を46冊、及びティーンズ世代向けの職業案内・部活動関連の図書を63冊購入し、区民の課題解決に広く対応できるようにしました。
  2. 法律、経済、福祉及び教育など、社会科学分野の参考書や定番書を84冊購入しました。
  3. 版を重ね、長く読み継がれているにも関わらず、図書館の所蔵が少数になっている図書を148冊購入しました。
  4. 児童生徒の調べ学習支援として、事典・図鑑類を73冊購入しました。
  5. 定番の絵本を245冊、定番の物語本を97冊及び読み聞かせの絵本を245冊購入しました。
  6. 寄贈により、一般書を2,040冊(うち郷土資料を296冊、外国語図書を19冊)、児童書を544冊(うち郷土資料を5冊、外国語図書を11冊)、計2,584冊受け入れました。

資料の管理・保存

取組

  1. 約16万冊ある蔵書について、蔵書点検などにより、適切な管理及び保存環境の整備に努めます。
  2. 図書をより良く利用できるようにするため、書架配架のレイアウトを見直し、改善します。

年間振り返り

  1. 蔵書管理のため、7月に蔵書点検を実施しました。また、3月に見出し板の一部を更新し、文字を拡大して遠くからでも見やすいものに変更するとともに、欠損していた見出し板の補填を行いました。
  2. 返却カウンターの中に配置されていたマンガ本コーナーを閲覧しやすい書架へ移動し、大活字本及び参考図書の書架の位置を変更しました。

レファレンスの充実

取組

  1. 市民からの電話や窓口でのレファレンスに対応し、地域の課題解決を支援します。
  2. データベースを活用し、効率的なレファレンスを促進します。

年間振り返り

  1. 総合案内のレファレンスでは、所蔵調査を21,578件、事項調査を3,089件受付けました。
  2. データベースの利用(閲覧298件、複写52件)を促進するなど、効率的にレファレンスを実施しました。

資料の活用と情報発信

取組

  1. 都筑区の郷土史関連の講演会や展示会を実施します。(3月)
  2. 社会動向や利用者のニーズを踏まえた図書のテーマ展示を年に6回程度行います。
    また、月例展示は、一般向け、ティーンズ向け及び児童向けに行い、毎月ホームページやツイッター等で情報発信します。

年間振り返り

  1. 3月に、横浜市歴史博物館、都筑区役所と共催で「ある地侍の戦国から江戸時代」をテーマにした郷土講演会を開催し、59人の参加がありました。また、講演会に関連したパネルの展示や古文書の陳列展示を図書館で行いました。
  2. 図書のテーマ展示については、「健康を考える」(6月)、「知ることからはじめよう認知症・介護予防の本」(9月)、「調べ学習に役立つ新しく出た子どもの本」(9月)、ブックフェスタの講演会と連動した「発見!紙芝居の魅力」(11月)、「都筑区内中高生によるポップ展」(12月)、「新春!『本の福袋』」(1月)及び「知っていますか?りんごの棚」(1月)など、年間で13回の展示を行いました。また、月例展示として、一般向けを13回、ティーンズ向けを11回及び児童向けを14回実施し、ホームページやツイッター等でPRを行いました。

4 都筑図書館の独自目標

 

取組

  1. 毎日の朝夕会で職員間の日常業務に関する情報共有を図るとともに、司書補助業務事業者の運営スタッフとの連絡を密にして、情報を共有しながら円滑な図書館運営を図ります。
  2. 地震や風水害等の災害に備えた避難誘導訓練を随時実施します。

年間振り返り

  1. 毎日、朝夕の職員間の打合せの中で、日常業務に関する情報共有を行いました。
    また、図書館と司書補助業務事業者との定例会を9回、司書と運営スタッフとの連絡会を38回実施し、情報を共有しながら円滑な図書館運営を図りました。
  2. 7月の休館日に、地震や風水害等の災害に備えた避難誘導訓練を実施しました。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局都筑図書館

電話:045-948-2424

電話:045-948-2424

ファクス:045-948-2432

メールアドレス:ky-libkocho14@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:344-796-384

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews