ここから本文です。

令和4年度 戸塚図書館の目標振り返り

令和4年度、戸塚図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みました。この目標は「横浜市立図書館運営実行プラン」、各区の「読書活動推進目標」に基づいて策定しています。(令和5年6月)年間振り返りを公表しました。

最終更新日 2023年6月9日

※この目標は、「横浜市立図書館運営実行プラン」から各館で特に重点的に実施する項目を選択し、記載しています。

1 誰もが利用しやすい図書館

図書館のイメージアップと利用促進のための企画・イベント等実施

取組

  1. 区役所、他部局と連携して行うテーマ展示や講座で、本の紹介、ブックリストの配布などを行うことで図書館の利用促進への啓発(年9回、4月、5月、7月、8月、9月、10月、11月、12月、3月)
  2. 「市民の読書の日」に合わせた読書活動推進の取組(毎月)
  3. 広報よこはま戸塚区版「ブックタイム」での戸塚図書館所蔵本の紹介(毎月)
  4. 地元のラジオ局エフエム戸塚の「とつか区役所通信」で読書活動推進月間(11月)のイベントについて情報発信(年1回、10月)
  5. 地元のラジオ局エフエム戸塚の「戸塚井戸端会議。」で、図書館の展示やおはなし会などの催しなどを情報発信(毎月1回)
  6. 大人のための図書館仕事体験の実施(10月)
  7. 大人向けのおはなし会の実施(2月)

年間振り返り

  1.  4月に健康福祉局・こども青少年局と連携して世界自閉症啓発デー関連展示を行いました。
     戸塚区高齢・障害支援課が実施するオーラルフレイルの講演会「ずっと歯ッピー!健康長寿の秘訣 オーラルフレイル予防」の申込時期(5・6月)と実施時期(7月)に合わせ、フレイル予防の関連展示を2回行いました。
     7月・8月は環境創造局と連携して、川の生き物及び暑さ対策の関連展示を行いました。
     8月・9月は横浜市信用保証協会と連携して、事業継承及び創業・起業に関する関連展示を行いました。
     9月と3月には戸塚区高齢・障害支援課と連携して自殺防止対策に関する資料の展示とブックリストの配布を行いました。
     また、9月には同課が主催するエンディングノート講座に出向き「相続・遺言・任意後見制度」の関連展示を行い、参加者にブックリストを配布しました。さらに図書館内でも講座当日から関連展示を引きつづき行い、区役所で行われた介護予防講座でもブックリストを配布しました。
     10月は環境創造局と連携して「横浜の農業」展示を行いました。
     11月は水道局と連携して「水道について知ろう!」展示と戸塚区こども家庭支援課と連携して「STOP!DV」展示を行いました。
     12月は市民局人権課と連携して「性的少数者を知る」展示を行いました。
     1月は市民局スポーツ振興課等と連携して「横浜スポーツパートナーズ&Library」展示を行いました。
  2. 「市民の読書の日」に合わせて、毎月23日に戸塚区役所のツイッターで、戸塚図書館のおすすめ本1冊を紹介するとともに、同書籍を図書館内で展示・貸出を行いました。
  3. 毎月、一般書と児童書のおすすめ本を交互に紹介しました。
  4. 11月開催のイベントの告知は、10月のエフエム戸塚の「とつか区役所通信」での案内では遅いため、タウン誌「タウンニュース戸塚区版」とエフエム戸塚「戸塚井戸端会議。」で行いました。
  5. 毎月司書が電話で出演し、図書館のおはなし会や展示、講演会等の催しの情報発信を行いました。
  6. 10月に開催し、6名の参加がありました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、募集人数を絞り、2グループに分けて実施しました。少人数だったため、随時質問に答えることができ、参加者には大変好評でした。
  7. 2月にボランティアグループ「おはなしクーゲル」と連携して実施し、26名が参加しました。申込開始から即日で定員に達し、参加者にも好評でした。

誰もが利用しやすい図書館サービスの充実

取組

  1. 感染症対策として図書館の換気やマスクの着用、三密の回避など利用者が安心して利用できるような環境づくりの実施(通年)
  2. 図書館運営やサービス向上に向けて意見交換するための利用者懇談会を開催(年2回、6月、1月)
  3. 「利用者の声」に寄せられた市民の意見を館内で公表し、図書館サービスや運営に活用(通年)
  4. 利用者の安全・安心のため、緊急時等の対応について全職員で情報共有(通年)

年間振り返り

  1. 感染症対策として、マスクの着用、手指の消毒の御協力の館内放送や定期的な消毒等を行ってきました。3月13日以降は、カウンターの間仕切り、閲覧席の衝立、定期的な消毒を継続しました。
  2. 6月に開催した第1回利用者懇談会で、今年度の図書館の目標や自主企画事業について説明し、委員の方から貴重な意見をいただきました。それらを参考に7・8月に戸塚区地域振興課と連携して「戸塚で楽しむ夏休み!」というテーマでパネルと関連書籍の展示を行い、利用者から大変好評をいただきました。
    2月には第2回利用者懇談会を開催し、今年度の事業報告をするとともに、利用者の声に対してアドバイスをもらいました。また、来年度の開館45周年事業への協力を依頼しました。
  3. 「利用者の声」に寄せられた意見については、職員間で共有・検討し、可能なものは速やかに対応しました。また、希望された場合は、意見と回答を、一定期間、館内で閲覧に供しました。
  4. 災害、事件、事故など緊急時の対応について、危機管理マニュアルを改訂し、職員間で共有を図りました。

人材育成の推進

取組

  1. 「司書職人材育成計画」に基づき、職員や会計年度任用職員一人ひとりのキャリアステージに応じ、知識やスキルをレベルアップするためのOJTと研修への参加(通年)

年間振り返り

  1. 個人情報保護や不祥事防止、人権研修をはじめ、専門性を高めるためのレファレンスや生涯学習指導者研修など各職員が7回から8回程度、eラーニングや集合研修に参加しました。

地域と連携した読書活動の推進

取組

  1. 区役所と連携し、読書活動推進月間において読書講演会、読書活動パネル展を開催(年1回、11月)
  2. 区役所と連携し、区内で行われる読書活動推進月間を中心とした読書活動の取組について、学校・区役所・図書館が意見交換する読書活動推進連絡会を開催(年2回、5月、1月)
  3. 区役所と連携し、区内の区民利用施設等と読書に関する情報提供や意見交換をする読書活動推進懇談会を開催(年1回、7月)
  4. 区民利用施設など読書活動拠点の本に関わるイベントの一括広報(年1回、11月)
  5. 団体貸出、グループ貸出の利用促進のための周知(通年)

年間振り返り

  1. 11月に作家で翻訳家の松本侑子氏を招いて読書講演会「『赤毛のアン』の世界」を開催しました。80名の参加があり、アンケートでは『赤毛のアン』を読み直したい、などの意見が寄せられ大変好評でした。
    また、戸塚区地域振興課と協力し、小・中・高・特別支援学校読書活動パネル展を開催し、38校の参加がありました。
  2. 5月に開催した第1回読書活動推進連絡会でいただいた、戸塚区の魅力を伝えるような事業を行ってほしいという意見を踏まえ、「戸塚で楽しむ夏休み!」の展示を行いました。3月には第2回目を開催し、今年度の取組の報告をし、来年度も区役所各課と連携しながら、読書活動の推進を行っていくことを確認しました。
  3. 7月に読書活動推進懇談会を午前と午後2回に分けて開催しました。読書活動拠点28施設、計29名が集まり、活発に情報交換を行いました。また、11月の読書活動推進月間の取組の呼びかけを行いました。
  4. 10月に、11月の読書活動推進月間に向けた区民利用施設など読書活動拠点18施設の本に関わるイベントを紹介する広報紙「ホントノキズナ」を作成し、区内読書活動拠点で配付するとともに、戸塚区役所のホームページに掲載し、PRを行いました。
  5. 4月の園長会で団体貸出、グループ貸出の利用促進のためのPRを行いました。

2 子どもの読書習慣の定着への支援

家庭での読書活動の推進

取組

  1. 区役所(福祉保健課)と連携した食育おはなし会の開催(年2回、6月、11月)
  2. 司書による「ちっちゃなおはなし会」(0歳から3歳児の親子向けおはなし会)」の開催(毎月2回)
  3. ボランティアと協力して「おはなし会」を開催(「夏休みドキドキおはなし会」8月に7回、「子ども読書の日わくわくおはなし会」4月に2回、「読書の日キラキラおはなし会」11月に2回、「春休みぽかぽかおはなし会」3月)
  4. 区役所と連携し、とことこフェスタ(パネル展示)への参加(年1回、8月)
  5. 司書による特別おはなし会の開催(10月)

年間振り返り

  1. 6月と11月に戸塚区福祉保健課と連携して「おいしいおはなしよみきかせ」を2回開催しました。司書による食べ物や歯磨きに関する絵本の読み聞かせの後、栄養士、歯科衛生士から食や歯についての話をしました。参加した親子11組は関連した絵本を手に取るなど、関心を持っていました。
  2. 司書による「ちっちゃなおはなし会」(0から3歳児の親子向けおはなし会)を、毎月開催しました。初めて参加される方も繰り返し参加してくださる方も多く、子育てに絵本やわらべうたを取り入れる楽しさを伝えることができました。
  3. ボランティアと協力して、4月に「子ども読書の日わくわくおはなし会」を2回、8月に「夏休みドキドキおはなし会」を7回、11月に「読書の日キラキラおはなし会」を2回、3月に「春休みぽかぽかおはなし会」を6回開催しました。小学生や未就学の幼児も参加し、絵本や紙芝居を楽しんでいました。
  4. 8月に開催された「とつかおやこフェスタ」(「とことこフェスタ」から名称変更)に参加し、パネル展示、イベントちらしや利用案内の配布を行いました。
  5. 10月に「秋のゾクゾクこわ~いおはなし会」を実施し、延べ23名の参加がありました。怖い話をテーマにしたおはなし会で、普段よりも幅広い年齢の子どもたちが参加してくれました。

学校教育への協力、学校図書館充実のための支援

取組

  1. 学校司書研修への支援(年1回、6月)
  2. 学校向けプログラムの改訂と周知(4月)
  3. 学校向けプログラムの実施[教職員向け貸出やレファレンス、ブックトークや学校図書館資料相談などアウトリーチの取組](通年)

年間振り返り

  1. 6月に学校司書研修を実施しました。35名の学校司書が参加し、「学校図書館の選書と廃棄を考える」というテーマで講義とグループワークを行いました。日頃、学校司書が困ったり悩んだりしていることについて情報交換をしていただきました。
  2. 学校向けプログラムの内容を整理し、改訂を行いました。また、4月と5月に戸塚区学校図書館研究会の場に伺い、学校向けプログラムの配付・説明を行いました。また、小学校・中学校の校長会でも配付を行いました。
  3. 教職員向け貸出は162校、2,659冊、教職員に向けてのレファレンスは66件、8月には小学校図書館研究会でPOPづくりの研修を実施しました。また、小学校から要請があり、ボランティア向けの読み聞かせ講座を3回、図書修理講座を2回行いました。今年度学校向けプログラムに新たに追加したメニュー「児童の成果物の展示」の申込みがあり、8月に汲沢小学校の4年生が作成した本のPOP、1月には戸塚小学校1年生が作成した自動車図鑑、2月には戸塚小学校の5年生が作成した「戸塚の自然」のリーフレットをこどもの本コーナーで展示しました。

ティーンズ世代の読書活動の促進

取組

  1. ティーンズ世代に関心のあるテーマの資料の収集(通年)(30冊)
  2. ティーンズ向けの展示の実施(通年)

年間振り返り

  1. ティーンズ世代に関心のあるテーマの資料について、目標を大きく上回る77冊を収集しました。
  2. 7月下旬から8月まで、「夏休み 読んでみようこんな本」の展示を実施しました。児童コーナーとティーンズコーナーの2か所で実施し、好評でした。また、8月には高校生のインターンシップの受入れをし、その際生徒が作成したPOPを9月に展示しました。

地域での読書活動への支援

取組

  1. 読み聞かせボランティアの育成・支援のためのステップアップ講座を開催(年1回、11月)
  2. 戸塚ポンプ場(環境創造局栄第二水再生センター)と連携し、小学生向け事業を実施(年1回、7月)
  3. 地区センターと連携し、お菓子作り&本の紹介の実施(年1回、8月)
  4. 保育士を対象にした研修会の開催(年1回、5月)
  5. 地域ケアプラザでの読み聞かせ講座の実施(年1回、4月)
  6. 地域ケアプラザが実施する赤ちゃんのお世話体験会への協力(年1回、10月)
  7. 戸塚図書館おはなしボランティア懇談会を開催(年1回、12月)

年間振り返り

  1. 11月の「読書活動推進月間」の取組の一つとして、読み聞かせボランティア等の方に向けたステップアップ講座「絵本を子どもたちに届けるまで」を開催しました。福音館書店の編集者を講師に招き、ご自身が担当した絵本4冊の制作方法を詳しく紹介していただきました。普段読み聞かせしている絵本の制作過程を知ることにより、読書ボランティアの活動に役立つ内容となりました。
  2. 戸塚ポンプ場(環境創造局栄第二水再生センター)と連携し、7月に「図書館で水博士になろう」を実施し、小学3・4年生の10名がイベントに参加しました。今年も感染症拡大防止対策と工事のため戸塚ポンプ場施設の見学はできませんでしたが、パワーポイントを使った紹介で身近な施設の役割を伝えることができました。また司書が新刊を含めた水に関する本のブックトークを行いました。
  3. 戸塚地区センターと連携し、8月に「絵本の中のお菓子づくり はらぺこあおむしのチョコレートケーキ」を実施しました。参加した子どもたちは読み聞かせや本の紹介を熱心に聞いた後、あおむしの飾りを付けたケーキを作って持ち帰りました。普段、図書館を利用しない子どもたちへも利用を呼びかけることができました。
  4. 戸塚区こども家庭支援課と連携し、5月に保育士向けに絵本の研修を行いました。37名の保育士が参加し、司書の実演を通して、読み聞かせのポイントや絵本の選び方など日々の保育に役立つ研修を行うことができました。
  5. 4月に東戸塚地域ケアプラザで読み聞かせボランティア講座を実施し、15名の参加がありました。地域で需要が高い0歳から3歳を対象にしたおはなし会の運営方法、わらべうたの意義や遊び方の講義、対象に合った本の選び方や読み聞かせの実習を行いました。
  6. 地域子育て支援拠点とっとの芽サテライト、南戸塚地域ケアプラザと連携し、11月に「赤ちゃんを迎えるためのお世話体験会」を実施しました。14名の参加があり、図書館のサービス案内、本やわらべうたの紹介をすることができました。
  7. 1月にボランティア懇談会を実施し、6グループが参加しました。ボランティア活動やおはなし会についての活発な意見交換がなされました。

3 蔵書とレファレンスの充実

地域の情報拠点としての蔵書の充実

取組

  1. 高齢者の関心が高い、健康づくり、介護予防に関する資料の収集(40冊)
  2. 劣化や破損が著しい絵本、需要が高く書架を増設した文庫本を中心に、定番絵本、基本書やロングセラー等の買換え・補充(200冊)
  3. 総記、哲学・宗教、歴史・地理、文学の定番図書の補充、単価が高く通常予算で購入の難しい資料及び全集の欠本補充(50冊)
  4. 区内及び藤沢、鎌倉など周辺自治体の歴史資料の収集(30冊)
  5. 物語コーナーの本について、基本書や利用の多い本を中心に買換え・買足し(200冊)
  6. 読書バリアフリー法を鑑み、LLブックや点字の本など、障害の有無にかかわらず楽しめる本の収集・買足し(20冊)
  7. 教職員向け貸出のオーダーやセット貸出のラインナップを参考に、調べものに向く新しい情報が掲載された資料の収集(100冊)
  8. 児童虐待・いじめ・犯罪予防等に関連した資料(子どもSOSの本)の収集(15冊)

年間振り返り

  1. 高齢者の関心が高い、健康づくり、介護予防に関する資料を収集しました(52冊)
  2. 劣化や破損が著しい絵本、需要が高く書架を増設した文庫本を中心に、定番絵本、基本書やロングセラー等の買換え・補充を行いました(306冊)
  3. 総記、哲学・宗教、歴史・地理、文学の定番図書の補充、単価が高く通常予算で購入の難しい資料及び全集の欠本補充を行いました(83冊)
  4. 区内及び藤沢、鎌倉など周辺自治体の歴史資料の収集を行いました(40冊)
  5. 物語コーナーの本について、基本書や利用の多い本を中心に買換え・買足しを行いました(200冊)
  6. 読書バリアフリー法を鑑み、LLブックや点字の本など、障害の有無にかかわらず楽しめる本の収集・買足しを行いました(22冊)
  7. 教職員向け貸出のオーダーやセット貸出のラインナップを参考に、調べものに向く新しい情報が掲載された資料を収集しました(100冊)
  8. 児童虐待・いじめ・犯罪予防等に関連した資料(子どもSOSの本)を収集しました(15冊)

レファレンスの充実

取組

  1. 市民の課題解決を支援するための、専用窓口でのレファレンスを実施(通年)

年間振り返り

  1. 本の所蔵を尋ねる軽微な質問から、漢詩の読み方や出典の調査、戸塚区の歴史や変遷等郷土に関する専門的なものまで、15,163件に対応しました。

資料の活用と情報発信

取組

  1. 身近な生活や社会の話題などに応じた一般書と児童書の展示(毎月)
  2. 戸塚区ホームページ、図書館ホームページ、広報よこはま戸塚区版等での情報発信(通年)
  3. とつか読書チャンネルのコンテンツの拡充(11月)

年間振り返り

  1. 一般書では、「心機一転 始めよう気になっていたアレ」「みんなで楽しむ夏休み!」「ちょっと前のベストセラー」、児童書では、「新学期読んでみようこんな本」「空はひろいな」「おいしいものがいっぱい!」などの展示を毎月行いました。また今年度は、市民の読書の日である23日に合わせて展示替えを実施しました。
  2. 図書館での自主企画事業の予定や図書の展示、休館のおしらせ等の最新情報をホームページや広報よこはま戸塚区版を通じて情報発信しました。また、6月に昨年度広報よこはま戸塚区版のブックタイムで紹介した本の一斉展示を行い、多くの本が貸し出されました。
  3. 東戸塚小学校市民図書室、上倉田地域ケアプラザ、上矢部地区センターの協力により、区内の読書活動拠点を紹介する動画「ウナシーが読書施設へ行ってみた!」を作成し、11月に公開しました。

4 戸塚図書館の独自目標

 

取組

  1. 円滑な図書館運営のため、司書補助業務委託事業者と定例会等での情報共有(通年)
  2. 0歳からの読書活動推進事業の一環として、区民利用施設等で「0歳からの絵本に親しむ講座」を開催(年4回、5月、9月)
  3. 児童虐待・いじめ・犯罪予防等に関連した資料(子どもSOSの本)の展示を開催(11月から12月)
  4. 戸塚区認知症キャラバンメイト連絡会・南戸塚地域ケアプラザと連携した介護予防関連講座の開催(年3回、9月)

年間振り返り

  1. 円滑な図書館運営のため、司書補助業務委託事業者との定例会を月1回、委託チーフスタッフとの連絡会を週1回行い、情報共有を図りました。定例の会以外にも、窓口対応などについて小まめに連絡を取り合い、サービス向上に活かしました。
  2. 0歳からの読書活動推進事業の一環として、区民利用施設等で「0歳から絵本に親しむ講座」を4回開催しました。
  3. 11月から12月まで、子どもSOSの本の展示を行い、防犯の紙芝居等が多く借りられました。また、戸塚区こども家庭支援課の協力によりグッズやチラシなども併せて配付することにより、児童虐待防止や防犯の啓発をすることができました。
  4. 戸塚区認知症キャラバンメイト連絡会・南戸塚地域ケアプラザと連携し、「知って備える!いきいきライフ」(連続3回講座)を開催し、14名の参加がありました。講座の内容については、認知症サポーター養成、コグニサイズ(認知症予防運動)、エンディングノート活用についての連続講座となりました。

5 総合コメント

令和4年度の成果と課題

 令和4年度は、読書講演会「『赤毛のアン』の世界」を行い、アンケートでは「わかりやすかった」「再度『赤毛のアン』を読み直したい」等のご意見をいただき好評でした。また、戸塚区内の読書活動拠点を紹介する動画や、11月に行う区内の読書イベントを紹介した広報紙「ホントノキズナ」を作成し、戸塚区地域振興課と協力し、区内の読書活動推進を行いました。
 新規事業としては、「大人のためのおはなし会」や「戸塚で楽しむ夏休み!」の展示を行い、盛況でした。
 課題としては、乳幼児健診で行っていた絵本の紹介や図書館の利用案内がここ数年行えておらず、従来とは違った方法での実施を検討する必要があります。
 そして、令和5年度に戸塚図書館は開館45周年を迎えます。これを契機に、戸塚区民が、自分の住んでいる戸塚区の魅力を再発見してもらえるような事業を展開していきます。

令和5年度に向けて

 令和5年度は、戸塚区の団体などに協力を仰ぎ、区に関連する講座を45周年事業の中で行っていきます。また、乳幼児健診において新たな方法で図書館の利用案内などを行っていきます。そして、7歳から12歳までと70代以上の利用者の予約冊数が市内トップであることから、それらの世代のニーズに合った蔵書の充実を図ります。
 新たな取組としては、読書バリアフリー法を踏まえ、誰もが読書に親しむためにバリアフリーの本を集めたりんごの棚を新設します。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局戸塚図書館

電話:045-862-9411

電話:045-862-9411

ファクス:045-871-6695

メールアドレス:ky-libkocho15@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:456-806-566

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews