ここから本文です。

令和4年度 緑図書館の目標振り返り

令和4年度、緑図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みました。この目標は「横浜市立図書館運営実行プラン」、各区の「読書活動推進目標」に基づいて策定しています。(令和5年6月)年間振り返りを公表しました。

最終更新日 2023年6月9日

※この目標は、「横浜市立図書館運営実行プラン」から各館で特に重点的に実施する項目を選択し、記載しています。

1 誰もが利用しやすい図書館

図書館のイメージアップと利用促進のための企画・イベント等実施

取組

  1. 図書館のホームページ・ツイッターや緑区の広報(広報よこはま緑区版・ツイッター)を活用し、緑図書館のイベントや情報を迅速に伝えます(通年)。
  2. 他部局や地域の施設と連携した事業を展開し、図書館のPRと利用促進を図ります(通年)。
    ア 温暖化対策統括本部と、環境や持続可能な社会について学ぶ「子ども向け工作会」を実施します(7月)。
    イ 十日市場地域ケアプラザや十日市場地区センター、子育て支援施設等と連携し「ハロウィンDAY」を開催します(10月)。
  3. 季節や各種テーマに沿った図書展示を行い、多様な図書館資料の紹介と読書の機会を提供します(毎月)。

年間振り返り

  1. ホームページやツイッター、区の広報紙などをとおして、イベントや企画展示の周知を図りました(緑図書館ホームページ更新18回、中央図書館ツイッター投稿17回、広報よこはま緑区版掲載12回、緑区ツイッター投稿13回)。
  2. 他部局や地域の施設と連携した事業を展開し、図書館のPRと利用促進を図りました。
    ア 温暖化対策統括本部と連携し、地球温暖化や環境問題について学ぶ、子ども向け工作会「緑図書館deYES 自然エネルギーを楽しく体験 キャンドル作りと太陽光の実験」を8月に開催し、小学生8人の参加がありました。当日の様子は、地域のケーブルテレビでも放映され、図書館の事業について紹介することができました。また、関連図書を夏休み期間中に展示し、太陽光発電やエネルギーについての情報発信にも努めました。
    イ ハロウインの時期に合わせて、十日市場地域の施設が連携してイベントを開催しました。図書館では、移動図書館はまかぜ号のペーパークラフトを貸出し時に子どもたちに配布し、移動図書館のPRを行いました(149枚配布)。
    ウ 環境創造局みどりアップ推進課と連携し、横浜の緑豊かな社会を次世代につなぐ事業、森の中のプレイパーク「めざせ名探偵!森のパズルを解き明かせ」を10月に実施し、小学生7人の参加がありました。屋外での自然観察と図書館資料を使って調べものに取り組み、成果をポスターにまとめました。ポスターは子ども図書室に掲出し、事業の様子を来館者に伝えました。充実した内容にもかかわらず、参加者が少なかったことが課題です。今後、実施時期や広報手段などを検討していく必要があります。
    エ 男女共同参画センター横浜北と連携し、女性の健康と就労についてのセミナー「女性としごと応援デスク@緑図書館 更年期をいきいき過ごそう 働く女性と健康」を1月に実施し、18人の参加がありました。講座に合わせて行った図書展示では、更年期に関するブックリストを作成、配布しました。展示期間終了後も資料についての問合せがあるなど、関心の高さがうかがえました。
    オ 緑区生活衛生課、緑区獣医師会と連携し、災害とペットについて考える講演会「知っトク!ペットと防災」を3月に開催しました。子ども2人を含む11人の参加があり、災害時にペットの命を守るためにできることを学びながら、横浜市の防災対策についての情報発信を行いました。
  3. 横浜市立図書館全館の蔵書を活用し、月替わりで様々なテーマの図書展示を行いました。子ども向け展示として「戦争と平和」「うみとさかなのえほん」など41回、一般向け展示として「雨の風景」「キラキラひんやり透明なものの本 国際ガラス年にちなんで」などを24回、実施しました。これらの展示をとおして、来館された方が新たな本と出会うきっかけづくりにつなげました。

誰もが利用しやすい図書館サービスの充実

取組

  1. 緑区と連携し、聞いて読書を楽しめるCDブック(文学作品の朗読CD)のタイトル数を充実します(5月、21タイトル)。
  2. 昨年度末に整備を実施した公衆無線LANのWi-Fi環境について、本格運用を開始し、図書館の利便性を高めます(4月)。

年間振り返り

  1. CDブックを21タイトル(作品)増やし、所蔵数の充実(全161タイトル)を図りました(5月)。
  2. 公衆無線LANのWi-Fi環境について、成人図書室での運用を開始し、図書館の利便性を高めました(4月)。

人材育成の推進

取組

  1. 朝のミーティング等短時間の打ち合わせを有効活用してレファレンス事例を共有し、業務のスキルアップにつなげます。
    共有した事例は横浜市立図書館レファレンス共有データベースに登録します(年間20件)。
  2. 「司書職人材育成計画」に基づき、司書職員一人ひとりの経験に合わせた研修への参加を促進し、能力とスキルアップを図ります(通年)。

年間振り返り

  1. 朝のミーティングを活用したレファレンス事例の共有を月2回程度行いました。
    また、横浜市立図書館レファレンス共有データベースに30件のレファレンス事例を登録し、職員間での情報共有とスキルアップにつなげました。
  2. 職務の経験年数に合わせ、司書の専門研修に参加するとともに、横浜市職員としての幅広い知識を得るため、インターネット上でのeラーニングも活用し、能力開発に努めました。

地域と連携した読書活動の推進

取組

  1. 緑区と連携し「緑区読書活動推進目標」に基づく事業を実施します(通年)。
  2. 地域や関連施設との協働・連携により、読書活動を推進します。
    ア みどり国際交流ラウンジと連携し、外国人の防災活動に役立つ展示を行います(5月)。
    イ 地域や学校の読み聞かせボランティア、保育所、放課後児童クラブ等へのグループ貸出を行い、身近な施設での読書の輪を広げます(年間1,800冊)。

年間振り返り

  1. 緑区と連携し、読書活動推進事業を実施しました。
    ア 横浜創英大学で保育を学ぶ学生を対象に、絵本の読み聞かせ講座を6月に実施し、25人の参加がありました。講座をとおして将来の担い手を育成し、11月には実践の場として、大学生によるおはなし会「横浜創英大学×緑図書館 土曜日のおはなし会スペシャル」を開催しました(親子13組参加)。
    イ 3年ぶりに10月に開催された緑区民まつりで、図書を交換しあう「かえっこBOOK」を開催し、本をとおして、人と人との交流の輪を広げました(506人参加。606冊交換)。
    ウ 横浜創英大学と協力して、大学生がおすすめする絵本の紹介ブックリスト『横浜創英大学の大学生が選んだ心に残る絵本』を11月に3,000部発行し、図書館、区役所、緑区地域子育て支援拠点いっぽなどで配布しました。冊子は地域のミニコミ誌でも紹介され、絵本の情報を広く伝えることができました。
    エ 緑区内の中学校と協力して「中学生選抜!私の推し本」パネル展を実施しました。中学生におすすめの本を投稿してもらい、集まった693件を展示するともに、ランキング形式のポスターにして、緑区役所と緑図書館で展示しました。図書館では図書展示も行い、若い世代の読書活動の推進につなげました(11月から12月)。
  2. 地域や関連施設との協働・連携により、読書活動を推進しました。
    ア みどり国際交流ラウンジが地域の外国人と作成した多文化共生かるた(防災編)を、外国人と防災に関する図書館資料とともに展示し、防災情報の提供を行いました。合わせて、子どもたちへの防災啓発として、緑区生活衛生課作成のペットと防災について理解を深めるペーパークラフトも配布しました(5月)。
    イ 地域や学校の読み聞かせボランティア、保育所、放課後児童クラブ等へグループ貸出を行い、身近な施設での読書の輪を広げました(1,991冊貸出)。
    ウ 長津田地区センター40周年と長津田宿市民の森開所記念「長津田歴史展」に合わせ、長津田地区センターに図書館資料の提供(32冊貸出)を行いました(9月から10月)。

2 子どもの読書習慣の定着への支援

子どもの読書習慣の定着への支援

取組

  1. やさしく、わかりやすく書かれたLLブックや、点字で書かれた図書の購入、買換えを行い、誰もが読書を楽しめるよう蔵書の充実を図ります(年間30冊)。合わせて、資料の紹介展示会を実施します(3月)。
  2. 児童の調べものや学習などをサポートするため、夏休みに調べもの特設カウンターを設置します(7月から8月)。

年間振り返り

  1. LLブックや点字付き図書の買替えなど、多様な資料を購入し、誰もが読書を楽しめるよう、蔵書の充実を図りました(39冊購入)。
  2. 夏休み期間中に、小中学生の調べもの相談カウンター「レファレンスデスク」を開設しましたが、中学生からの資料相談は少なめでした。次年度は、アプローチ方法などを検討していく必要性があります。また、小学生を対象に、本の探し方を学ぶクイズ「ぶっくまおやこからの挑戦状」を実施しました。地元のケーブルテレビで事業が紹介され、延べ189人の参加がありました(7月から8月)。

家庭での読書活動の推進

取組

  1. 乳幼児期から家庭で本に親しむ機会づくりをサポートします。
    ア 赤ちゃん絵本セットの貸出(年間700セット)
    イ 年齢別おはなし会の開催(年間30回)
    ウ 緑区乳幼児健診で絵本のブックリストを配布(毎月、年齢別)
    エ 緑区転入者向けに「0歳から図書館へ」のチラシを配布(年間4,800部)
  2. 十日市場地域ケアプラザで開かれる親子の交流会「よちよち園」で、絵本のグループ貸出を行い、親子のための読書活動を支援します(毎月)。

年間振り返り

  1. 乳幼児期から家庭で本に親しむ機会づくりをサポートしました。
    ア 赤ちゃん絵本セットを709セット貸出しました(地区センターでの貸出しを含む)。
    イ 年齢別おはなし会は、感染症拡大防止対策を実施しながら45回実施しました。また、地域の大学と協力して、大学生によるおはなし会を開催するとともに、おすすめ絵本の紹介ブックリストも発行しました(11月)(再掲)。
    ウ 緑区乳幼児健康診査で毎月、ブックリストを配布しました。「赤ちゃん絵本セット」(4か月児健康診査)、「1・2歳向け絵本セット」(1歳6か月児健康診査)、「おうちでいっしょに楽しむ絵本」(3歳児健康診査)(合計76回配布)。
    エ 緑区転入者向けに「0歳から図書館へ」のチラシを配布し、図書館への来館を促しました(4,800部配布)。
  2. 十日市場地域ケアプラザの「よちよち園」に、絵本のグループ貸出を毎月、行いました(258冊貸出)。

また、緑区こども家庭支援課と連携して、緑区内の保育・教育施設の職員を対象にしたスキルアップ研修「緑図書館司書による絵本の読み聞かせ講座」を6月に実施し、20人の参加がありました。研修をとおして、地域の読書活動の担い手の支援を行いました。

学校教育への協力、学校図書館充実のための支援

取組

  1. 中学校・高等学校におけるキャリア教育の実践への協力を行います(年間7回)。
    ア 中学生職業体験の受入れ
    イ 高校生インターンシップの受入れ
  2. 小学校・中学校における図書を活用した授業への協力・支援を行います。
    ア 教職員レファレンスの推進(年間40回)
    イ 教職員向け貸出の促進(年間2,800冊)
  3. ホームページに学校図書館の情報ページを開設し、教職員や学校ボランティアの活動を支援します(3月)。
  4. 小学校の国語の教科書に掲載されている内容に関連した資料を購入(年間24冊)し、教職員向け貸出や児童の読書活動の支援を実施します。

年間振り返り

  1. 中学校・高等学校におけるキャリア教育の実践への協力を行いました。
    ア 中学生の職業体験を1月に受け入れ、4人の参加がありました。
    イ 高校生のインターンシップを8月に受け入れ、2人の参加がありました。
    ウ 中学校の職業講話で、図書館や司書の仕事について講演を行いました。講師として若手職員が関わることで、人材育成にもつながりました(2月)。
  2. 小学校・中学校における図書を活用した授業への協力・支援を行いました。
    ア 教職員からの資料相談に応じ、レファレンスに36件、回答しました。
    イ 教職員向け貸出として、1,411冊の貸出を行いました。
    ウ 小学校教職員の緑区図書館研究会の学習会で、ブックトークの実践講座を行いました(5月)。
    エ 学校図書室の環境整備として中学校に出向き、本の分類や廃棄について相談に応じました(3月)。
    オ 小中学校の教職員を対象に「調べ学習に役立つ子どもの本の展示会」を3月に開催し、教職員セットの案内や新刊児童書の紹介を行いました。
  3. ホームページに、学校図書館の情報ページを令和5年度中に開設する準備を進めました。開設後は、ページを活用し、図書館の情報発信を進めます。
  4. 小学校の国語の教科書に掲載または関連する資料を購入しました(38冊購入)。

また、緑区内の市立中学校と連携して「緑区中学校書き初め展」を1月に開催しました。展示の様子は地域のミニコミ誌にも取り上げられ、中学生の力強い作品に、来館者からは賞賛の声が多く寄せられました。

ティーンズ世代の読書活動の促進

取組

  1. ティーンズ世代の図書館や読書に対する関心を促すため、中高生を対象とした図書館ボランティア体験を実施します(8月)。
  2. 中学校や高等学校と連携して、中高生のおすすめ本の展示を行います(11月)。
  3. 中高生にとって関心の高いクラブ活動や進路、職業調べなどに関連した資料を更新し、ティーンズコーナーの蔵書をリニューアルします(年間60冊)。

年間振り返り

  1. 中高生ボランティア体験を8月に実施し、7人の参加がありました。豆本作りや本の紹介POP作り、本棚の見出し作成などを行いました。本のPOPは、夏休み期間中、ティーンズコーナーで掲出し、来館した若い世代に広く紹介することができました。
  2. 緑区内の中学校と協力して「中学生選抜!私の推し本」パネル展を実施しました。中学生におすすめの本を投稿してもらい、集まった693件を展示するともに、ランキング形式のポスターにして、緑区役所と緑図書館で展示しました。図書館では図書展示も行い、若い世代の読書活動の推進につなげました(11月から12月)。(再掲)
  3. 中高生にとって関心の高いクラブ活動や進路、職業調べなどに関連した資料を更新し、ティーンズコーナーの蔵書をリニューアルしました(101冊購入)。

地域での読書活動への支援

取組

  1. 大人のためのおはなし会を、おはなしボランティアと協働で開催します(11月)。

年間振り返り

  1. 大人のためのおはなし会を、おはなしボランティアと協力して11月に開催し、14人の参加者がありました。おはなしの楽しさを伝えるとともに、読み聞かせへの興味を喚起しました(ボランティア活動人数6人)。
  2. 毎月の年齢別おはなし会と6月に開催した緑区地域子育て支援拠点いっぽとの、みどりおはなしminiフェスタでは、ボランティアと協力しておはなし会を実施し、ボランティアのスキルアップも図りました(ボランティア延べ活動人数48人、回数45回)。
  3. 緑図書館のおはなし会で活動するおはなしボランティアとの情報交換会を6月と1月に実施し、延べ14人の参加がありました。地域のおはなし会の情報を共有するとともに、新刊児童書の紹介も行いました。
  4. 霧が丘地域ケアプラザの子育てサロンで読み聞かせをしているグループと民生委員を対象に、絵本の読み聞かせ講座を実施し、15人の参加がありました。地域の読書活動の担い手を支援するとともに、講師として若手職員が関わることで、人材育成にもつながりました(8月)。
  5. 緑区内の読書関連施設や機関、団体とのネットワークを強化するため、緑区と連携し、緑区読書活動推進連絡会を開催しました(7月、1月)。

3 蔵書とレファレンスの充実

地域の情報拠点としての蔵書の充実

取組

  1. 健康の維持・促進に役立つ図書を購入し、利用者の読書推進・課題解決の向上を図ります(年間30冊)。
  2. 中高生にとって関心の高いクラブ活動や進路、職業調べなどに関連した資料を更新し、ティーンズコーナーの蔵書をリニューアルします(年間60冊)。(再掲)

年間振り返り

  1. 健康の維持・促進に役立つ図書を購入しました(33冊購入)。
  2. 中高生にとって関心の高いクラブ活動や進路、職業調べなどに関連した資料を更新し、ティーンズコーナーの蔵書をリニューアルしました(101冊購入)。(再掲)

資料の管理・保存

取組

  1. 持続可能な図書館運営の一環として、図書修理ボランティアと協力し、図書の補修、資料の品質維持に努めます(年間400冊)。

年間振り返り

  1. ボランティアの有志による図書修理活動を実施しました(延べ活動人数168人、修理冊数630冊)。また、ボランティアの活動紹介と資料の取扱いについて利用者に啓発する展示を9月に行いました。

レファレンスの充実

取組

  1. 児童の調べものや学習などをサポートするため、夏休みに調べもの特設カウンターを設置します(7月から8月)(再掲)。
  2. 朝のミーティング等短時間の打ち合わせを有効活用してレファレンス事例を共有し、業務のスキルアップにつなげます。(再掲)
    共有した事例は横浜市立図書館レファレンス共有データベースに登録します(年間20件)(再掲)。

年間振り返り

  1. 夏休み期間中に、小中学生の調べもの相談カウンター「レファレンスデスク」を開設しましたが、中学生からの資料相談は少なめでした。次年度は、アプローチ方法などを検討していく必要性があります。また、小学生を対象に、本の探し方を学ぶクイズ「ぶっくまおやこからの挑戦状」を実施しました。地元のケーブルテレビで事業が紹介され、延べ189人の参加がありました(7月から8月)。(再掲)
  2. 朝のミーティングを活用したレファレンス事例の共有を月2回程度行いました。
    また、横浜市立図書館レファレンス共有データベースに30件のレファレンス事例を登録し、職員間での情報共有とスキルアップにつなげました。(再掲)

資料の活用と情報発信

取組

  1. 横浜市の取組等を、図書館資料と合わせて展示、紹介します(年間5回)。
  2. ミニコミ誌に、おすすめ絵本の紹介記事を掲載し、絵本の情報を広く発信します(年間12回)。
  3. ホームページ「今月の本棚」で新着のおすすめ図書を紹介し、利用者の読書意欲や興味を喚起します(毎月)。

年間振り返り

  1. 環境創造局と生物多様性について(6月)、水道局と水道事業について(9月)、緑区と認知症について(9月)、緑消防署と消防ポスター展(10月)、市民局と横浜スポーツパートナーズについて(2月)、パネルの掲出と関連資料の展示を行いました。特に認知症展示は緑区との巡回展として実施し、ブックリストを作成、展示会場での配布のほか、緑区内の全地域ケアプラザにも配布し、情報発信にも努めました。
  2. 緑図書館独自サービスの「1・2歳向け絵本セット」の絵本や、横浜市立図書館発行の「おうちでいっしょに楽しむ絵本(3歳からのブックリスト)」に掲載されている絵本を、ミニコミ誌で紹介しました(12回)。
  3. ホームページ「今月の本棚」で新着図書を毎月4冊ずつ紹介し、本の情報提供と読書への興味を喚起しました(48冊紹介)。

4 緑図書館の独自目標

 

取組

  1. コロナ禍における複合施設(十日市場地域ケアプラザ、緑ほのぼの荘)の災害時の対応について情報共有し、3施設合同での防災訓練を実施します(年2回)。

年間振り返り

  1. 複合施設の十日市場地域ケアプラザ、緑ほのぼの荘と連携し、消防局の協力のもと、防災訓練を実施しました(7月、11月)。

5 総合コメント

令和4年度の成果と課題

 ボランティアの皆様や区役所、市民利用施設、学校などの関係団体と連携しながら、事業を進めることができました。3年ぶりに開催された緑区区民まつりでの本の交換会や、横浜創英大学の学生さんと連携したブックリストの作成、おはなし会の開催など、明るい話題にあふれた1年となりました。
 一方で、感染症拡大防止対策のため、制約が残る部分もあり、講座やセミナーの参加人数制限や、修理ボランティア、おはなしボランティアの皆さんに十分に活動していただけない場面もありました。

令和5年度に向けて

 今後も蔵書やレファレンスの充実を図るとともに、関係団体とのネットワークを広げ、地域の情報拠点として、質の高いサービスを提供できるよう努めてまいります。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局緑図書館

電話:045-985-6331

電話:045-985-6331

ファクス:045-985-6333

メールアドレス:ky-libkocho12@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:527-275-886

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews