ここから本文です。

令和4年度 泉図書館の目標振り返り

令和4年度、泉図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みました。この目標は「横浜市立図書館運営実行プラン」、各区の「読書活動推進目標」に基づいて策定しています。(令和5年6月)年間振り返りを公表しました。

最終更新日 2023年6月9日

※この目標は、「横浜市立図書館運営実行プラン」から各館で特に重点的に実施する項目を選択し、記載しています。

1 誰もが利用しやすい図書館

図書館のイメージアップと利用促進のための企画・イベント等実施

取組

  1. 広報よこはま泉区版や図書館ホームページ、地域情報紙等を活用し、泉図書館の行事・情報を広く区民にお伝えします。
  2. 大人を対象に、泉区をより知っていただくための講演会や区民の関心の高いテーマによる講座、本と読書の楽しさを再認識していただくためのおはなし会などを開催します。(計4回)
  3. 横浜市立図書館や横浜市関係機関が作成・所蔵する様々なパネルを活用して、泉図書館利用者の興味・関心の高いテーマ(事業)のパネル展を開催します。また、パネル展の開催に合わせて、それぞれのテーマに即した図書や資料も展示し、貸出利用につなげます。(計4回)

年間振り返り

  1. 広報横浜泉区版「泉図書館からこんにちは」コーナーや図書館ホームページ、図書館ツイッター、地域情報紙など、様々な広報媒体を活用し、毎月の開催行事や展示を広くお知らせしたほか、司書のおすすめ本等を紹介しました。また、利用者に目を留めていただけるよう、図書館内での情報の掲示やチラシ等の配付も工夫し、最新情報の発信に努めました。
  2. コロナ禍の影響で久しぶりに開催した昨年3月の大人向けおはなし会が盛況であったことを受けて、今年度は計4回の「大人が楽しむおはなし会」を開催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため定員を絞らざるを得なかったこともあり、いずれの回も受付開始直後から多くの申込があり関心の高さが感じられました(35人参加)。また、3月には神奈川県行政書士会戸塚支部と連携して区民の関心の高い「はじめての相続・遺言講座」を開催しました。
  3. LGBTや小児がん、防災など各種啓発月間に合わせて、市民の関心の高いテーマや市民に知っていただきたいテーマのパネル展を開催しました。同時に、テーマに即した図書や資料を展示し、貸出利用につなげるとともに一層の理解・啓発に努めました。(パネル展開催計7回、企画展開催計6回)

誰もが利用しやすい図書館サービスの充実

取組

  1. 利用者懇談会や図書館設置の「ご意見箱」によって、直接、利用者の声をお聴きし、図書館運営やサービス向上に反映します。
  2. 誰もが、安全に安心して気持ちよく利用できる図書館を目指し、マナー啓発キャンペーンや利用者環境の整備に取り組みます。
  3. 書架整理ボランティアの協力を得ながら、利用者が使いやすく整理された書架づくりに努めます。
  4. 4月からの貸出冊数の増(6冊から10冊へ)による影響に適切に対応できるよう、迅速なカウンター応対、備品の見直し、柔軟な接客に取り組みます。

年間振り返り

  1. 泉図書館「ご意見箱」への投函や窓口カウンターにおいて、閲覧席の利用方法や駐車場に関するご意見、貸りた本に関する感想など、22件のご意見・ご感想をいただきました。回答が必要なご意見には、すべて期限内に回答しました。また、いただいたご意見に基づいて、利用者用コピー機で新聞をきれいにコピーする手順書を作成し掲示しました。
    利用者懇談会については、新型コロナウイルス感染症の状況や緊急な審議案件がなかったことなどから、今年度の開催を見送りました。
  2. 誰もが気持ちよく利用できる図書館づくりを目指し、3月に図書館の利用マナーを啓発するキャンペーンに取り組みました。利用者のご協力をいただきながら、市民の財産である図書の寿命を少しでも伸ばし活用していきます。
  3. 熱心な書架整理ボランティアの皆さまに支えていただきながら、利用しやすい書架づくりに努めています。より利用しやすい書架とするために、利用の少ない本や傷んだ本の選別処分など、増えすぎた本への対応、減少傾向が続く書架ボランティアの募集・育成が課題となっています。
  4. カウンター横に荷物を広げられるテーブルを設置し、利用者が返却・貸出の本を整理できるスペースを確保しました。また、返却手続きを短時間でスムーズに処理できるように、利用者の協力を呼びかけるポスターを掲示しました。

人材育成の推進

取組

  1. 「司書職人材育成計画」に基づき、研修への参加など司書の専門性向上につながる人材育成に取り組みます。また、会計年度任用職員のスキルアップのため、OJTを中心とする職場研修に取り組みます。
  2. 個人情報保護や人権啓発、コンプライアンスなど、公務員として必要な基本研修にも丁寧に取り組みます。

年間振り返り

  1. OJTを中心に知識・経験を積み重ねるとともに、中央図書館主催の各種研修会・勉強会、プロジェクト等への参加等によって、司書職員の専門性向上に努めました。また、会計年度任用職員を対象に、窓口対応をはじめとする図書館業務のスキルアップにつながる指導・研修にも取り組みました。
  2. 公務員としての基本スキルや心構え等を再確認・再認識することを目的に、個人情報保護研修や不祥事防止研修、人権啓発研修、コンプライアンス研修などに取り組みました。研修実施にあたっては、業務に支障をきたさず短時間で全職員が受講できるよう独自に作成したe-ラーニングも活用しました。

地域と連携した読書活動の推進

取組

  1. 「泉区読書活動推進目標」に基づき、区と連携し区民が日常生活の中でも本に親しみ楽しめる契機となるよう、読書活動推進事業に取り組みます。
  2. 地域で活動する読み聞かせボランティアグループと連携して、毎月第一土曜日と第二日曜日に子ども向けおはなし会を開催します。(計22回)
  3. 「おはなし会に向く本のコーナー」において、図書館司書が選んだおすすめ本を紹介・展示するなど、地域のおはなしボランティア活動を支援します。

年間振り返り

  1. 泉区役所と協力して8月に3R夢(スリム)キャンペーンと連携した読書活動推進イベント「リユース文庫でお気に入りの本を見つけよう!」を開催し、相乗効果による認知度アップを図りました。また、区民が本に親しむ機会・場を増やすため、最新の区内読書関連施設の紹介マップを改訂・配布しました。
    11月の読書活動推進月間に区内読書関連施設と連携した子ども向け読書スタンプラリーを、1月に区内小中学校と連携した子どもたちの”推し本”(延べ308冊)を紹介するイベントを開催しました。区役所・読書関連施設・学校・図書館が連携を深め、多くの子どもたちが本に触れる機会となりました。
    泉区役所の乳幼児健診(4か月児)において、図書館司書が作成した「家庭内での読み聞かせの大切さを伝えるチラシ『子育てに本を』」を配付し、乳幼児期から本に触れることの大切さや図書館で開催される子ども向けおはなし会等を周知・啓発しました。
  2. 地域で活動するボランティアグループ3団体と連携し、子ども向けおはなし会を22回(延べ290人参加)、大人向けおはなし会を4回(延べ35人参加)開催し、親子等が本や昔ばなしなどに触れる機会を提供しました。(一部再掲)
  3. 区内で活動するおはなしボランティア向け資料として、司書がおすすめするおはなし会に向く本を、大型絵本も含め7冊購入したほか、利用が多く傷んだ本17冊を買換えました。

2 子どもの読書習慣の定着への支援

子どもの読書習慣の定着への支援

取組

  1. 子どもが初めて読むのに適した物語を集めた「はじめてものがたりコーナー」がより利用しやすくなるよう、書架の構成を見直すとともに、物語本の収集・充実を図ります。(50冊)
  2. こどもの本フロア(1階)にある「外国語コーナー」の本を子どもたちが手に取りやすく、興味・関心を引けるよう、配置・配架を工夫します。

年間振り返り

  1. 子どもフロア(1階)のわかりにくい場所にあった「はじめてものがたりコーナー」を移動することによって、利用者の目を引きやすく工夫するとともに、周辺児童書を体系的に再配置しました。司書がおすすめする子どもが初めて触れるのにふさわしい物語を追加購入し、傷んだ本を買換えました(計63冊)。
    また、子どもたちの読書への関心を高めるため、夏休みには小学生を対象とした職業体験「夏休み図書館ちょこっと体験(定員8人)」や、年齢に応じた司書おすすめ本を福袋にした「なかみはなーに?本のお楽しみ袋(計60袋120冊)」に取り組みました。いずれも人気が高く、子どもたちが本に触れる良い機会となりました。
  2. 隣の書架との配置の関係で、背表紙(背差し)陳列では利用しにくかった書架の本を再配置するとともに、当該書架を表紙(面出し)陳列棚として活用することによって、「外国語コーナー」の本を手に取っていただきやすくなるよう工夫しました。外国語で書かれた本12冊を購入しました。

家庭での読書活動の推進

取組

  1. 地域で活動するボランティアと連携し、家庭でも楽しめるわらべうたの会を開催します。(計10回)
  2. 家庭での読書習慣定着を促進するため、図書館司書による家庭でも楽しめるわらべうたや絵本を紹介する親子向けおはなし会を開催します。(計40回)
  3. 「おはなし会で読んだ本コーナー」や「おうちでいっしょに楽しむ絵本コーナー」において、図書館司書やボランティアによるおはなし会で紹介した本や、図書館司書がおすすめする本をすぐに借りられるよう展示し、利用の促進を図ります。(展示30回)

年間振り返り

  1. 地域のボランティアに協力をいただき連続講座「親子で楽しむわらべうた」を毎月開催しました。参加者からは、家庭に帰ってからも親子で楽しむことができると、好評をいただいています(10回開催延べ57人参加)。
  2. 図書館司書による「ちいさなちいさなおはなし会」を24回開催し、延べ96人の親子がわらべうたや絵本を楽しみました。
  3. 図書館司書やボランティアによるおはなし会で紹介した本や、図書館司書がおすすめする本を、特別コーナーを設置して展示することによって、利用の促進を図りました。今年度は、26回の展示を行い1,500タイトルを超える絵本や物語を紹介しました。

学校教育への協力、学校図書館充実のための支援

取組

  1. 区内小中学校と連携し児童生徒の図書館見学や職業体験などを積極的に受け入れます。
  2. 教職員・学校司書研修への講師派遣や、授業支援のための本の貸出・レファレンスなどに取り組みます。
  3. 教職員向け貸出で利用の多い分野の本や子どもたちの課題解決に役立つ本の収集・充実に努め、学校での読書活動を支援します。(20冊)

年間振り返り

  1. 区内小学校と連携して、児童が授業で作成した本の紹介POP28枚を展示し、来館した子どもたち等に紹介しました。8月には、図書館の仕事に関心のある高校生2人がインターンシップ(2日間)を経験しました。また、11月から3月にかけて、区内及び近隣区の中学生が図書館業務の職業体験に取り組みました(4校8人)。
  2. 区内小中学校の授業支援等に取り組みました。6月には区内全学校司書25人を対象に、司書としての基礎知識を学ぶ学校図書館司書研修を開催したほか、学校図書室の環境整備相談1件、授業に活用する本の教職員への貸出66件1,760冊、教職員からのレファレンス8件等の支援を行いました。
  3. 教職員が授業で活用できる本の蔵書を充実させるため、学校の授業内容に沿った本や遊び・郷土玩具の本、人権に関する本など22冊を購入しました。

ティーンズ世代の読書活動の促進

取組

  1. 中学生・高校生が進路を考えるうえで役立つ資料や読書につながる本など中心に、ティーンズコーナーの資料の拡充を図ります。(85冊)
  2. ティーンズコーナーに新しく入った本を紹介する案内(ブックリスト)を作成して、区内の中学・高校に配布します(計4回)。令和3年度に募集・展示した「中学生がおすすめする本のPOP」で紹介された本の中から物語を中心に購入を検討します。(10冊)

年間振り返り

  1. ティーンズに人気の高い小説のほか、生命倫理や防災、職業選択に関する資料など、ティーンズの向けの図書を148冊、購入しました。
  2. ティーンズ向けの本を紹介するブックリストを作成し、区内の中学・高校8校へ配付し、学校図書館での掲示を依頼するなど啓発に努めました(3回)。
    また、中学生が作成したPOP展示で紹介された本から10冊を購入し、ブックリストでも紹介しました。

地域での読書活動への支援

取組

  1. 地域で活動する読み聞かせボランティアグループと連携して、毎月第1土曜日と第2日曜日に子ども向けおはなし会を開催します。(計22回)(再掲)
  2. グループ貸出やボランティア向け交流会・研修会の開催(計3回)など、地域で活動する読書活動グループを支援します。

年間振り返り

  1. 地域で活動する3つのボランティア団体と連携し、子ども向けおはなし会を22回(延べ290人参加)、大人向けおはなし会を4回(延べ35人参加)開催し、親子等が本や昔ばなしなどに触れる機会を提供しました。(再掲)
  2. 区内ボランティア団体の活動への新型コロナウイルス感染症による影響はいまだ続いていますが、グループ登録には新たに2団体が加わり計31団体の登録がありました(貸出冊数:2,004冊)。令和3年度に比べ、登録団体数は7団体減となったものの貸出冊数は299冊増となっており、登録団体の活動は徐々にではありますが、活性化してきています。また、3月にはボランティア向け交流会・研修会を開催し、ボランティア活動にあたっての課題や情報の共有を図りました。

3 蔵書とレファレンスの充実

地域の情報拠点としての蔵書の充実

取組

  1. 情報通信分野や法律関係の本について、技術の進歩や法律改正に合わせて収集・更新を進めます。(80冊)
  2. 多くの方に読書に親しんでいただけるよう、傷みの進んだ人気のある全集の買換えや、高齢者等にも読みやすい大活字の本の購入を進めます。(50冊)
  3. 教職員向け貸出で利用の多い分野の本や子どもたちの課題解決に役立つ本の収集・充実に努めます。(20冊)(再掲)

年間振り返り

  1. 技術進歩の著しい情報通信分野ではWindows11の解説書やシニア向け入門書、人気の高いプログラミングの本など100冊、法律分野では改正民法や令和5年4月施行予定の所有者不明土地関連法に対応した相続の本など30冊を購入し、最新の情報を利用者に提供しました。
  2. 司馬遼太郎、藤沢周平、松本清張など、長期にわたって人気の高い作家の全集の欠本・汚破損本の補充と古典的作品の文庫本の買換えに重点を置き、充実を図りました(170冊)。大活字本は、歴史書を中心に20冊を購入しました。
  3. 教職員が授業で活用できる本の蔵書を充実させるため、学校の授業内容に沿った本や遊び・郷土玩具の本、人権に関する本など22冊を購入しました(再掲)。

資料の管理・保存

取組

  1. 所蔵しているもののデータ化されていない地形図を再整理して、バーコード管理することによって、所蔵を可視化できるようにします。

年間振り返り

  1. 所蔵するデータ化されていない地形図の洗い出しを行い一覧表作成に取り掛かったところ、想定を大幅に超える数量の地図が確認され、今年度中の情報登録およびラミネート装備は作業面、経費面から困難であると判断しました。所蔵状況の認知と公開は必要であることから、まずは図書館内部で全体を可視化して、どう管理していくべきかを再検討することとしました。

レファレンスの充実

取組

  1. 来館者にご利用いただいている12種類のデータベースサービスの仕様変更に応じたマニュアルの再整備や掲示物の更新を行います。また、利用促進に向けて、検索例や活用事例などを紹介しデータベースサービスの周知に努めます。
  2. 昨年度末に整備を実施したWi-Fi環境の本格運用を開始します。また、利用動向を調査し、運用上の問題点や課題を抽出します。
  3. 引き続きホームページの「日本語の学習書」のリストの見直しに取り組み、コンテンツの質の向上と利用の促進を図ります。
  4. 子どもからの本に関する問合せを記録・蓄積して、傾向を分析することによって、需要の多い本の購入につなげます。

年間振り返り

  1. データベースの仕様変更を反映させたマニュアルを再整備するとともに、利用者用掲示物も更新しました。6月には、広報よこはま泉区版「泉図書館からこんにちは」コーナーにおいて、リニューアルしたデータベースを広く区民に紹介したほか、わかりやすい検索例を例示したポスターも掲出しました(データベースの利用50件、複写実績736枚)。
  2. 利用者用のWi-Fi接続ガイドを整備し、館内に掲出しました。Wi-Fiサービス開始初年度は延べ4,062人にご利用いただきました。
  3. リンク切れを起こさないよう、図書館ホームページ「日本語の学習書リスト」のリンクチェックを行いました。リストの追加対象となる図書10点を新規購入し、追加作業を行いました。
  4. 窓口や電話での子どもたちからの本に関する問い合わせ71件を記録・蓄積しました。蓄積したデータを参考にしながら、子どもの本の充実を図っています。

資料の活用と情報発信

取組

  1. 区民の読書活動の活性化につながるよう時宜にかなった図書を紹介(展示)します。(20回)
  2. 大人を対象に、泉区をより知っていただくための講演会や区民の関心の高いテーマによる講座、本と読書の楽しさを再認識していただくためのおはなし会などを開催します。(3回)(再掲)
  3. 図書修理ボランティアの協力を得て、貴重な資料がより長く有効活用できるよう努めます。

年間振り返り

  1. 企画展示として、5月に本土復帰50周年を迎えた「沖縄の本」の展示、小児がん啓発月間(9月)に「ぼくはレモネードやさん」原画展を行うなど、話題性の高い図書や季節にあった図書を紹介することによって、利用者の読書への興味・関心が高まるよう努めました(一般14回、児童26回)。
  2. コロナ禍の影響で久しぶりに開催した昨年3月の大人向けおはなし会が盛況であったことを受けて、今年度は計4回の「大人が楽しむおはなし会」を開催しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため定員を絞らざるを得なかったこともあり、いずれの回も受付開始直後から多くの申込があり関心の高さが感じられました(35人参加)。(再掲)
  3. 定期的に活動を続けてくれている図書修理ボランティアグループによって、破損してしまった貴重な図書館資料が修復され、更なる有効活用が図られています(11回活動72冊修理)。
    10月から2月にかけて、修理ボランティア活動の見学・研修会を開催するなど、新規ボランティアを募集・育成し、永続的な活動につながるよう体制の拡充・強化を図りました。また、修理ボランティアのスキルアップと情報共有のため、研修会を兼ねた懇談会を開催しました(3回)。

4 泉図書館の独自目標

 

取組

  1. 昨年度末に整備を実施したWi-Fi環境の本格運用を開始します。また、利用動向を調査し、運用上の問題点や課題を抽出します。(再掲)
  2. 図書館のリスクマネジメントの一環として、感染症予防等の対策を継続して実施します。(例:1日3回以上の施設内消毒、手指消毒剤の設置、館内換気の実施等)
  3. 安全に安心して図書館を利用できるよう、図書館内の物品を適正管理し、破損個所の修繕、案内サインの貼り替え等の見直しを行います。

年間振り返り

  1. 利用者用のWi-Fi接続ガイドを整備し、館内に掲出しました。Wi-Fiサービス開始初年度は延べ4,062人にご利用いただきました。(再掲)
  2. 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、1日3回以上の施設内消毒、手指消毒剤の設置、館内換気を継続的に実施するとともに、利用者に協力をいただいて、マスク着用、手指消毒、3密の回避等に努めました。
  3. 利用者が使用する消毒用アルコール等の薬剤や石けん等の物品が切れることのないよう、日々の点検・見回りによって適正に管理を行いました。また、設備、備品、案内サイン等の損傷があった場合には、速やかに修繕を行いました。

5 総合コメント

令和4年度の成果と課題

 泉図書館では、「泉図書館の目標」及び「泉区読書活動推進目標」の実現に向けて、泉区役所や図書館を支えてくださる多くのボランティアの皆さんと協力・連携しながら、おはなし会や講演会、読書イベントの開催、利用者の皆さんへのおすすめ本の紹介・展示など様々な図書館サービスを展開しました。また、令和5年1月からはこれまでの「緑園東公園」に加えて、新たに「しらゆり公園」での移動図書館「はまかぜ号」の巡回運行が開始され、より身近な場所で区民の皆さんに読書に親しんでいただける環境が整い、今後一層の利用拡大が期待されます。
 区役所・学校と連携した読書イベントでは、区内小中学校の図書委員に参加していただき延べ300冊を超える児童生徒のおすすめ本が紹介され、本離れが進んでいると言われるティーンズ世代・若者世代が本に触れ・関心を持つ貴重な機会になりました。

令和5年度に向けて

 令和6年2月、泉図書館は開館35周年を迎えます。そこで、令和5年度は地域で活躍されている様々な区民グループや読書活動ボランティアの皆さんとの連携をより深め、区民の皆さんとともに祝う様々な開館35周年記念事業を展開する予定です。
 今後も、泉図書館は地域の情報拠点として、より区民に親しまれる地域図書館として、引き続き地域や学校、区役所との連携のもと、積極的な読書活動の推進、図書館サービスの充実に努めてまいります。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局泉図書館

電話:045-801-2251

電話:045-801-2251

ファクス:045-801-2256

メールアドレス:ky-libkocho17@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:169-622-193

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews