ここから本文です。

令和3年度 山内図書館の目標振り返り

令和3年度、山内図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みました。この目標は「横浜市立図書館運営実行プラン」、各区の「読書活動推進目標」に基づいて策定しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部予定していた取組の変更・中止などがありましたが、新しい生活様式を取り入れつつ、柔軟に取り組みました。

最終更新日 2022年5月27日

1 誰もが利用しやすい図書館

図書館のイメージアップと利用促進のための企画・イベント等実施

取組

  1. 年2回利用者フォーラムを開催し、図書館への要望や新事業へのアイデア等を出席者から募り、企画実現へつなげます。
  2. 大人が帰宅途中に立ち寄れるイベント「あざみ野ブックカフェ」を継続して開催します。平日夜間開館のPRをするとともに、毎回バラエティに富むテーマを設定して、図書館の利用促進を図ります。
  3. コロナ禍での生涯学習や情報収集・情報交換に役立つZoom等のツールの利用法を学ぶ講習会や、遠隔でも参加できる講座を夏以降に1回以上開催します。また、ひとりの時間を楽しく過ごすことを目的とした文章の創作講座を11月に開催します。

成果と課題

  1. 利用者フォーラムは10月8日に開催しました。来年度開館45周年を迎えることから、周年事業に関するアイデアや要望を募りました。郷土に関する講座の開催などについての意見が出され、令和4年度の事業の一つとして、青葉区内の歴史散歩を企画しています。利用者フォーラムは例年2回開催していますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は年1回の開催としました。
  2. あざみ野ブックカフェは、6月に「Life with Reading」のワークショップを、12月は「箱根駅伝」、3月は「PMS(月経前症候群)・PMDD(月経前不快気分障害)」をテーマに、計3回開催しました。9月は、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言と感染拡大防止のため中止しました。
  3. 2月に初心者向けのZoom体験講座を開催しました。3月には作家の青山美智子氏の講演会を、新型コロナウイルスまん延防止等重点措置の適用に伴いZoom配信のみで開催し、101名の参加を得ました。文章の創作講座は、11月にショートショート作家の田丸雅智氏を講師に迎えて開催しました。

誰もが利用しやすい図書館サービスの充実

取組

  1. 円滑な図書取次サービスを行うため、青葉区内図書取次施設と連携し、サービスの運用に努めます。併せて、青葉区内3駅に設置している返却ポストの経年劣化等による不具合や満杯の早期発見に努め、安定したサービスを提供できるようにします。
  2. コロナ禍で外出を控えているシニア世代や、来館が難しい子育て世代に読書の楽しみを提供するため、宅配サービスを継続して実施します。

成果と課題

  1. 青葉区内の図書取次施設は令和2年に発令された1回目の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言時には閉館しましたが、それ以降は、通常通りのサービスを継続して行っています。青葉区内3駅に設置している返却ポストは令和3年2月上旬に3駅すべてのポストの修繕が完了し、読み取りの速度と精度が向上しました。各ポストに分散して貼っている注意事項を一つにまとめ、利用者が見やすいレイアウトにかえました。加えて、ポスト使用時の注意書きについても利用者の目を引くように黒地に白文字表記に変更しました。修繕後もポストの不具合は一定数発生していますが、可能な限り迅速な対応を心がけています。
  2. 宅配サービスは郵送料の改定を受け令和3年の1月より特約が廃止され通常料金が適用されることになりました。その結果、登録者は78%ほど減少しました。更に登録者であっても来館する利用者が増加したことで、今までは月に4月から5回程度あった郵送回数も月に1回程度になりました。全体の利用は減少しましたが、今年度に入ってからも30代から40代の子育て世代や80代のシニア世代など7名の新規申込者がありました。コロナ禍という状況が続いていることもあり、引き続き一定の需要が見込まれます。

人材育成の推進

取組

  1. 山内図書館で独自に接遇やコンプライアンス、人権、情報セキュリティに関する研修を行います。
  2. 中央図書館をはじめ、県立図書館、神奈川県図書館協会の研修など外部研修に職員を参加させます。オンランイン研修も積極的に活用し、職員個々のスキルアップを図ります。

成果と課題

  1. 山内図書館で独自に予定した研修、接遇及びコンプライアンス、個人情報保護研修(情報セキュリティを含む)、人権権研修を行いました。危機管理研修は青葉警察署員に講師を依頼し、不審者に対応する訓練を行いました。3月末にはAED操作の研修を行いました。
  2. 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、会場参加の受講機会は減りましたが、積極的にオンライン研修に参加しました。神奈川県図書館協会主催の講座など24の講座に30名が参加し、研鑽を積みました。

地域と連携した読書活動の推進

取組

  1. 区役所との「読書活動推進事務局会議」を毎月開催し、青葉区における読書活動推進について話し合うとともに、講演会、パネル展示等の連携事業を実施します。
  2. ボランティアと協力して乳幼児から大人までが楽しめる定例おはなし会を第2、第4の水曜および金曜日に開催し、ボランティアのスキルアップの場と、参加者が読書やおはなしに親しむ機会を提供します。また、青葉区内の施設や区内で活動する多様な団体との連携をはかり、社会のさまざまな分野と読書をつなぐ事業を実施します。

成果と課題

  1. 読書活動推進事務局会議を毎月開催し、青葉区における読書活動推進についての意見交換をしました。展示については、8月に、青葉区役所生活衛生課と連携して食中毒予防をテーマとしたパネル等の展示と関連図書の貸出を実施しました。11月と12月にも、区役所と連携したパネル展示(こどもの虐待防止、性感染症、特定健診がん検診)を実施しました。また、3月に作家青山美智子氏を招いて講座を開催しました。新型コロナウイルスまん延防止等重点措置の適用に鑑み、会場観覧は中止でZoom配信のみになりましたが、101名の参加がありました。
  2. 8月5日から9日の5日間にわたって、区内のおはなしボランティアのほか、全日本プロレス等の協力を得て「おはなしスペシャルウィーク・やまうちとしょかん夏のおはなし祭り2021」を開催しました。これにあわせて「ちっちゃなおまつりin山内」と「インクルーシブ図書体験会」を開催し、地域で活動するさまざまな団体との連携を深めました。定例おはなし会については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、8月後半から9月にかけては中止としましたが、10月より再開しました。1月には、読書関係団体交流会として第一部にLife with Readingのワークショップを、第二部に紙芝居作家のやべみつのり氏を招いての講演会を開催し、約30名の参加があり交流を図りました。

2 子どもの読書習慣の定着への支援

子どもの読書習慣の定着への支援

取組

  1. 子どもが読書に親しみ、読書習慣を身につける機会を提供するおはなし会をボランティアと協力して開催します。毎月行っている定例おはなし会以外に、夏のおはなし祭りは、感染症予防のために日程を工夫して開催します。多文化の理解を深める英語のおはなし会を4月と11月に開催予定です。
  2. 季節や社会情勢を反映させて、乳幼児向けには絵本、小学生向けには知識・科学や読みものの本の展示を毎月行い、貸出の促進を図ります。

成果と課題

  1. 定例おはなし会は、ボランテイアと協力して40回開催(8月9月は緊急事態宣言のため中止)。英語のおはなし会は4月と11月の2回開催しました。「おはなしスペシャルウィーク・やまうちとしょかん夏のおはなし祭り2021」は、3つの密を避け感染予防を徹底して申込制とし、5日に分けて開催しました。
  2. 第一展示コーナーは乳幼児向けに主に絵本を、第二展示コーナーは小学生向けに読み物や調べものの本を、それぞれ毎月テーマを決めて展示を行いました。また、「英語のおはなし会」に合わせて外国語絵本や二か国語絵本、東京オリンピックに関連させ「オリンピック」に関する本、「ひとまねこざる」生誕80年にちなんだ「おさるのジョージ」の絵本の展示を行いました。また今年度新しく入った調べものの本を「しらべもののミカタ」という展示で紹介しました。併せて、調べものの本を使って解くクイズを用意し、子どもたちに調べものの本に親しんでもらうきっかけづくりを行いました。

家庭での読書活動の推進

取組

  1. 乳幼児とその保護者に関わるボランティア向けに、わらべうたや絵本の読み聞かせについて、講師を招いて講座を開催します(9月頃・3回開催)
  2. 区の乳幼児健診(1歳半)の会場で、わらべうたの実演や絵本の読み聞かせを行います。併せて、子どもの成長に合わせたブックリストの配布や図書館でのおはなし会を案内し、図書館の利用促進を図ります。

成果と課題

  1. 「ボランテイア向けわらべうた実践講座」を、10月5日、11月1日、30日に連続で3回開催しました。初回は9月に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発令により、時期をずらしての開催としました。
  2. 青葉区の乳幼児健診会場でわらべうたを主としたおはなし会を6回実施しました。横浜市青葉福祉保健センターと協議の上、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の適用下における開催は中止としました。ブックリストやおはなし会の案内の配布も行い、図書館への来館が難しい遠方の利用者にも図書館の活動を知ってもらえる機会となっています。

学校教育への協力、学校図書館充実のための支援

取組

  1. 「学校向けプログラム」を作成し、区内学校校長会や情報教育研究会などで説明を行い、各小中学校へ配布します。
  2. 児童生徒向けサービスでは、青葉区内の小中学校や近隣の支援学校からの図書館見学や職業体験の受け入れを行います。教職員や学校司書向けサービスでは、教職員研修への講師派遣や教職員向け貸出、レファレンスサービスを行います。窓口での相談にも応じ、希望があれば訪問しての支援も行います。学校司書やボランティア向けに、本の修理や読み聞かせなどの講座を春と秋の2回ずつ開催します。

成果と課題

  1. 4月に「学校向けプログラム」やセット貸出のリニューアルのお知らせなどを区内学校校長会で配布しました。6月は青葉区小中学校学校司書研修を行いました。選書と廃棄の講義や館内見学のほか情報交換の時間を設け、「学校向けプログラム」や「学校支援のためのアンケート」の案内を行い、広く学校向けサービスの周知に努めました。8月に予定をしていた青葉区小学校図書館研究部会は新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響により中止となりました。社会体験研修は2件受け入れました。11月10日に青葉区中学校図書館研究会に参加し、学校支援の案内を行いました。
  2. 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で昨年度に引き続き、学校からの図書館見学や職業体験の申し込みが少なく、中止や延期となることが多かったのですが、6月に荏田西小学校を訪問し、図書館のバリアフリーについて講話を行いました。11月以降は延期となっていた学校からの申し込みが徐々に増え、図書館見学10件、まちたんけん1件、職業体験4件の受け入れをしました。教職員向け貸出では、ニーズに合った資料が提供できるように、受付時のコミュニケーションを大切にしています。学校や地域で活動する保護者やボランティア向けに、読み聞かせ講座と修理講座を行いました。初級者向け読み聞かせ講座の参加者数は14名、読み聞かせステップアップ講座は、「おはなしたまてばこ」の高柳芳恵氏に科学絵本の読み聞かせに関する講義を依頼し、20名の参加がありました。修理講座は基本実習(全2回)に8名、本の修理ステップアップ講座(全3回)に26名の参加がありました。その他、あざみ野第一小学校ボランティア5名に対し図書修理講座を実施しました。また、11月20日にあおば学校支援ネットワークから依頼があり、ブックフェスタで読み聞かせと本の展示、相談の受付を行いました。

ティーンズ世代の読書活動の促進

取組

  1. 山内図書館のティーンズホームページに毎月ティーンズ世代におすすめする本を掲載し、中高生の読書活動の推進につなげます。また、SNS(ツイッター)を活用して情報を発信し、ティーンズホームページを訪れるよう促します。
  2. 中学生の職業体験や高校生のインターンシップの際に、アンケートを実施し、読書傾向を把握します。また、中高生が同世代におすすめする本のポップを作成してもらい、ティーンズ展示コーナーで紹介します。

成果と課題

  1. ティーンズ世代にすすめる本を紹介する山内図書館ホームページ「TEENsのページ」に職員の選んだ本を毎月アップロードしました。ホームページを更新した際は、ツイッターでもリンクを張ってつぶやき、TEENsのページに訪れやすいよう発信しました。次年度もSNSを利用し情報発信に努めます。
  2. ティーンズ展示コーナーでは区内の中学校4校による展示を行いました。各校の図書委員が中心となり同世代におすすめする本を思い思いのポップで紹介し掲示しました。中にはSDGsと本に関する調査や結果をまとめた掲示もありました。小説から社会問題まで幅広いテーマを取り上げた展示となり、選書の参考となりました。

地域での読書活動への支援

取組

  1. 読み聞かせボランティアに、定例おはなし会等での活躍の場を提供します。
  2. 昨年度開始した「やまちゃんおはなしのひろば(乳幼児健診でのおはなし会)」を引き続き開催します。
  3. 多くのボランティアの協力のもとに例年行っている「夏のおはなし祭り」は、今年度は密を避けるために、日にちや人数を配慮して開催する予定です。「大人のためのおはなし会」を引き続き年3回開催します。
  4. 修理ボランティア(2団体)の活動を支援します。昨年開催を見送った活動歴10周年の修理ボランティアグループの周年事業に協力します。また、同様に開催できなかった「本の病院」(一般家庭の本を修理する)も、開催方法を工夫して行います。

成果と課題

  1. 4月から7月に定例おはなし会を実施し、読み聞かせボランティアに活躍の場を提供しました。8月から9月は緊急事態宣言が発令され、おはなし会は休会しました。10月から再開しました。
  2. 新型コロナウイルスの感染者増加を鑑み、区役所との話し合いにより、不織布マスク着用、手洗い・手指消毒、検温、ソーシャルディスタンスといった感染対策を十分にした上で、6回(5、6、7、10、11、12月)実施しました。
  3. 「おはなしスペシャルウィーク・やまうちとしょかん夏のおはなし祭り2021」は予約制で実施し、5日間で22回のおはなし会を行い、209名が参加しました。プロレスラーのおはなし会やキンダーぶるぶるクッションを使った体感型おはなし会等により、新たな図書館利用者を喚起するという目標も達成されました。
  4. 修理ボランティアは4月から2月まで、2団体で合計57回活動をしました。一般家庭の本を修理する「本の病院」及び修理ボランティアの周年事業は、新型コロナウイルス感染者増加を考慮し、今年度も実施が出来ませんでした。

3 蔵書とレファレンスの充実

地域の情報拠点としての蔵書の充実

取組

  1. 栽培農家数、田の経営耕地面積が横浜市で最大である青葉区の特性を踏まえ、第一次産業の支援に直結する農業、樹木、農作物に関する資料を30冊収集します。
  2. 新型コロナイルス感染症対策の講演時に作成したブックリストを元に感染症関連の資料を40冊収集します。感染症は利用者の関心の高い事由であるため、所蔵の強化を図り、区民の課題解決に役立てます。

成果と課題

  1. 農業従事者に照準を合わせ、一般的な入門書よりも専門性の高い資料を意識して34冊収集しました。農業経営のための求人や従業員の面接方法、人事評価について書かれた資料も受入しました。また、1か月間農業支援に関する資料の展示を行い利用を促しました。表紙が見える形で展示をした効果もあり多くの資料が利用され手応えを感じました。今後も定期的に農業支援につながる資料収集を行います。
  2. 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の講演時に配布したブックリストから選書した感染症関連の資料12冊を含め75冊購入しました。この一年、新型コロナウイルス感染症関連資料は出版数が多く、出版社、著者性に留意し選書しました。医療から社会、芸術に至るまであらゆる分野の資料が出版されましたが、市民の課題解決に資するため分類にこだわらず収集に努めました。

資料の管理・保存

取組

  1. 青葉区、横浜市内の郷土資料の収集に努めます。映像や写真資料のデジタル化を進め、ホームページにアップロードしていきます。
  2. 修理ボランティアと協力し図書の修理を進め、気持ちよく読書を楽しめる環境を提供します。

成果と課題

  1. 利用者から写真の提供があり、ホームページ「青葉区風景写真データベース」に青葉区の画像を新たに6点アップロードしました。青葉区関連の郷土資料は区役所訪問時に冊子等を持ち帰り受入を行いました。また、市民から情報提供のあった資料、地域のミニコミ誌に掲載された郷土作家の資料など、取りこぼしのないよう収集に努めました。
  2. 修理ボランティアの協力の下、図書の修理を進めました。また、アルバイトスタッフが定期的に修理研修に参加し、スキルアップに努めています。簡易修理だけでなく難度の高い修理を行えるスタッフが増え、気軽に修理方法について相談できる環境が整いつつあります。

レファレンスの充実

取組

  1. レファレンス専用デスク「やまうちよろず相談処」を継続設置し、司書が常駐することで利用者からの相談に迅速に応じます。また、多様な商用データベースを導入し、新聞記事検索から法律情報まで、市民の調べものを支援します。
  2. 市民の学習支援のため、大人向けに新聞データベースの調べ方講座を3月に、子ども向けには科学講座を夏休みに開催します。

成果と課題

  1. 令和3年度も開館時間の短縮といったサービス制限がありましたが、データベース利用はコロナ禍以前の令和元年度との比較でも150.7%、複写実績は同336.9%と大きく増加しました。この理由としては、国立国会図書館の入館制限があったこと、利用できるデータベースの種類が増えたことが考えられます。コロナ禍による制限がある中でも必要な情報を提供する場を維持することで、地域の図書館として一定の役割を果たすことができました。
  2. 8月に小学生向けのわくわく科学教室「タネと発芽」を開催しました。大人向けの調べ方講座は、読売新聞記事データベース「ヨミダス歴史館」の活用方法を学ぶ講座を3月に開催しました。

資料の活用と情報発信

取組

  1. デジタルサイネージを導入して、情報発信をします。新型コロナウイルス感染症の状況に伴う最新のサービス案内や、講座・ワークショップの広報に加えて、ホームページで公開している地域情報もデジタルサイネージで公開していきます。
  2. 毎月、青葉区の各広報紙(広報よこはま、タウンニュース)に情報提供して、広報活動を行います。隔月で出演していた青葉区広報ラジオについては、7月から情報提供のみを行う形に変更になるため、引き続き情報発信を行います。地元のNPO法人『森ノオト』に親子向けイベントの情報を随時提供し、子育て世代の方へのアプローチも積極的に行います。
  3. ホームページやSNSの速やかな情報更新に努め、地域の情報や図書館でのイベント情報を発信します。ホームページ、ブログ、ツイッターはそれぞれの担当チームを設け、正確な情報発信を行います。

成果と課題

  1. 令和3年度にデジタルサイネージの導入を検討しましたが、見送りました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の観点から、人が立ち止まる機会を作らないために導入を中止しました。
  2. 図書館で開催予定のイベント情報や利用案内など、各広報紙への情報提供を継続して行いました。青葉区広報ラジオについては、放送前に事前に台本を確認し、正確な内容をラジオ放送で紹介してもらえるように努めました。NPO法人「森ノオト」には親子向けイベント、小さいお子さん向けのイベント情報を提供し、地域情報を紹介するホームページに掲載されました。
  3. ホームページやSNSの情報更新を積極的に行い、地域情報や図書館主催のイベント情報を発信しました。ホームページ、ブログ、ツイッターの担当チーム同士で連携し、正確な情報発信を随時行いました。

4 山内図書館の独自目標

取組

  1. 新型コロナウイルス感染症の予防対策を強化します。具体的には、手洗いの自動水栓化、便座クリーナーの設置、消毒液スタンドの設置、アクリル板の増設等を行う予定です。
  2. 27のキーワードを使って読書のコツや楽しみを共有する読書支援ツール「Life with Reading」を活用して読書活動を推進します。昨年度カードを配備した区内の市民利用施設でワークショップを開催します。ビブリオバトルと「Life with Reading」の区内小中学校におけるワークショップ開催の支援を行っていきます。

成果と課題

  1. 新型コロナウイルス感染症の予防対策を強化しました。7月に便座クリーナーの設置、12月に手洗いの自動水栓化を完了しました。テーブルに設置していた手作りの仕切りが劣化してきたので、アクリル板に入れ替えました。
  2. 27のキーワードを使って読書のコツや楽しみを共有する読書支援ツール「Life with Reading」を活用して読書活動を推進しました。

ア 6月のあざみ野ブックカフェで一般の利用者を対象にワークショップを開催
イ 8月の社会人研修で高等学校教諭を対象にワークショップを開催
ウ 8月のインターンシップで高校生を対象にワークショップを開催
エ 9月の大学実習生受け入れ時に職員と大学生を対象にワークショップを開催
オ 小学校の催事にオンラインでワークショップを開催(9月)
カ 11月の図書館総合展において、山内図書館のワークショップ開催事例を紹介

※8月に予定されていた青葉区学校図書館教育研究会(B研)と3月に予定されていた山内中学校におけるワークショップは、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のために中止となりました。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館企画運営課

電話:045-262-7334

電話:045-262-7334

ファクス:045-262-0052

メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:215-885-281

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews