ここから本文です。

令和3年度 鶴見図書館の目標振り返り

令和3年度、鶴見図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みました。この目標は「横浜市立図書館運営実行プラン」、各区の「読書活動推進目標」に基づいて策定しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部予定していた取組の変更・中止などがありましたが、新しい生活様式を取り入れつつ、柔軟に取り組みました。

最終更新日 2022年5月27日

1 誰もが利用しやすい図書館

図書館のイメージアップと利用促進のための企画・イベント等実施

取組

  1. 乳幼児健診会場で図書館の事業チラシなどを配布し、図書館の利用を促します。また、親子で絵本とわらべうたに親しむ機会である「つるみっ子絵本広場」の再開に備え、スタッフの育成と研修を行います。
  2. 「サルビアわんぱくランド」、「つるみ子育て・個育ちフォーラム」などの区や市等の主催する事業に協力し、図書館利用促進をPRします。
  3. 高齢化社会を見据え、高齢者が身近な場所で本に親しめるよう、区の高齢・障害支援課や地区センター、高齢者施設などと連携し、仕組み作りの検討を開始します。

成果と課題

  1. 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、乳幼児健診会場での「つるみっ子絵本広場」は開催できていませんが、つるみっ子絵本広場スタッフの定例会を月1回開催し、情報共有及び研修を行いました。
  2. 6月に開催された「サルビアわんぱくランド」では多文化に関する資料の貸出しを行い、11月に開催した「つるみ子育て・個育ちフォーラム」では、図書館利用促進チラシ及び関連書籍のリストを配布しました。
  3. 区の高齢・障害支援課の研修に参加し、それぞれの課題を共有しました。次年度以降打ち合わせの場を持ち、高齢者向けサービスについての検討を開始します。

誰もが利用しやすい図書館サービスの充実

取組

  1. 新型コロナウイルス感染症拡大予防対策として図書館の換気を十分に行い、消毒を行うなど、利用者が安心して利用できるような環境づくりを実施します。(通年)
  2. 利用者の安全・安心のため、緊急時等の対応について全職員で情報共有します。(通年)
  3. 鶴見小学校内に開設された日本語支援拠点施設「鶴見ひまわり」の運営に協力します。

成果と課題

  1. 換気(常時)、手指消毒液の設置(館内3か所)、利用者および職員が頻繁に触れる場所の消毒を1日2回実施しています。また、館内放送でマスクの着用について注意喚起しました。
  2. 併設の保育所と協力し、避難訓練と防災についての研修を実施しました(7月)。
  3. 「鶴見ひまわり」用に外国語資料6言語105冊を購入し、昨年度購入分と合わせて152冊を装備・納品しました。

人材育成の推進

取組

  1. OJTによる人材育成を推進し、選書やレファレンス(資料相談)・児童サービスなどの職員の知識・技術の向上を進めます。
  2. 館内・庁内の研修やeラーニング等に積極的に参加します。

成果と課題

  1. 各自の得意分野を活かし、館内での選定会議等で絵本読み聞かせ、わらべうた、郷土レファレンス等自主研修を実施しました。
  2. 集合研修・eラーニング等の研修に随時参加しました(延べ19回)。

地域と連携した読書活動の推進

取組

  1. 読書活動を行うボランティア養成講座を開催し、担い手づくりを推進します。(年3回)
  2. 地域で活動する朗読グループなどと連携して事業を開催します。(年11回)
  3. 横浜市立図書館100周年記念事業として、「鶴見歴史の会」と協力し、郷土史をテーマにした講演会を実施します。(1回)
  4. 鶴見国際交流ラウンジ等との連携によるイベントを通じて、外国につながりのある区民向けの読書活動支援に取り組みます。また、関連資料などを活用し、多文化理解も促進します。(1回)

成果と課題

  1. 読書活動を行うボランティア養成連続講座を開催しました(9月・全3回連続講座)。初心者を対象とし、地域での活動を支援するため区民活動支援センター等を紹介しました。10月には、初心者向けの読み聞かせボランティア講座を開催しました。
  2. 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため開催できない月もありましたが、地域で活動する朗読グループと連携して事業を開催しました(12回)。
  3. 11月に、「鶴見歴史の会」と協力し、郷土史をテーマにした、連続講座を開催しました(全2回)。合わせて、鶴見図書館で郷土に関する展示も実施しました(10月から11月)。
  4. 鶴見国際交流ラウンジのつるみ学習支援教室に多言語の資料の貸出しを行い(6月)、中学生向けのおはなし会を開催しました。おはなし会開催後、図書館ツアーや本の紹介の時間を設け外国につながる子どもたちの図書館利用促進を図りました(7月)。また、区と連携し、外国籍の作家を講師としたつるみ読書講演会を動画配信の形で実施しました。

2 子どもの読書習慣の定着への支援

子どもの読書習慣の定着への支援

取組

  1. 図書館内で定例おはなし会をボランティアと協力して開催します。(年14回)
  2. 関係部局と調整し、乳幼児期からの読書習慣の定着のための、保育所への出張おはなし会の実施を検討します。

成果と課題

  1. 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止や職員のみでの開催もありましたが、ボランティアと協力した定例おはなし会を開催しました(8回)。また、子どもの読書習慣の定着に繋がるよう、おはなし会で紹介した本やシリーズの本も展示し、貸し出しできるようにしました。
  2. 2か所の保育所からの依頼を受けて、出張おはなし会を実施しました(延べ8回)。

家庭での読書活動の推進

取組

  1. 保育所や子育て支援拠点等に出張講座を行い、乳幼児期からの読書週間の定着を支援します。
  2. 保育所等が主催する育児講座などで、新米ママ・パパを対象に絵本の読み聞かせやわらべうたのノウハウを紹介・提供します。

成果と課題

  1. 12月に、鶴見区の保育者に向けた絵本の講座を開催しました(延べ2回)。
  2. 保育所等からの要請はありませんでしたが、子育て支援コーナーをリニューアルし、ママ・パパ支援として子育て応援絵本を新たに購入しました。

学校教育への協力、学校図書館充実のための支援

取組

  1. 児童・生徒等の図書館見学や職業体験等を積極的に受け入れます。
  2. 区内小中学校及び高等学校の学校図書館研究会や学校司書研修に協力し、運営や環境整備等の相談を受け、学校図書館の機能強化を支援します。
  3. 教職員向け貸出で汎用性のある事例をレファレンスデータベースに登録します。

成果と課題

  1. 職業体験を9月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されたため中止になりました。図書館見学1校(5クラス・延べ参加人数164名)、鶴見小学校の周年記念誌の取材回答などに協力しました。また、児童の学習発表に参加するなど、新しい形での学校支援を行いました(1回)。
  2. 小学校図書館研究会でブックトーク研修を実施し(5月・1回)、学校図書館整備相談(8月・1件)を受けました。学校司書研修(6月)で図書館の基本機能をPRし、レファレンスの件数も増加しています。
  3. レファレンス事例を登録しました(文献紹介7件)。

ティーンズ世代の読書活動の促進

取組

  1. ティーンズコーナーの資料や掲示物などの見直しを行い、利用を促進します。
  2. ティーンズ世代向けの本の紹介や児童・生徒によるPOP展示を実施します。
  3. 区や地域と連携し、ティーンズ向けの進路に関する事業を実施し、情報拠点としての図書館利用を促進します。

成果と課題

  1. コーナーの資料の入れ替えを行うとともに、9月に展示コーナーを新設しました。
  2. 月1回の展示の入れ替えを行いました。また、児童・生徒によるPOP展示は実施できませんでしたが、新刊の表紙及び職員が記入したPOPを掲示するスペースを新設しました。
  3. 今年度は、ティーンズ向けの進路に関する展示を開催できませんでしたが、次年度開催予定です。

地域での読書活動への支援

取組

  1. 区内市民利用施設等でのボランティア活動状況や読書推進の取組を把握し、グループ貸出等の図書館サービスをPRします。

成果と課題

  1. 区内読書施設の活動状況を共有する連絡会議の開催準備を進め、書面で開催しました。また、「わらべうたと絵本の会」ボランティア講座を開催(再掲)しました(9月・全3回の連続講座)。

3 蔵書とレファレンスの充実

地域の情報拠点としての蔵書の充実

取組

  1. 普通の活字では読みにくいという方のために、大きめの文字で印刷された「大活字本」と認知症予防講座のための資料を中心に、高齢者の読書活動を支援するための資料を収集します。(60冊)
  2. 子育て世代に寄り添い、幼い子を持つ親の悩みや課題を解決する資料を収集します。(100冊)
  3. 外国につながる区民の生活や学習を支援する資料とともに、多文化理解に役立つ資料を収集します。(150冊)
  4. 中小製造業や福祉看護職に従事する区民が多い地域性を鑑み、それらの職業従事者や関わる区民の需要が高い資料を収集します。(100冊)

成果と課題

  1. 大活字本49冊と認知症予防講座のための資料6冊を受け入れました(55冊)。
  2. 一般書51冊と児童書76冊を受け入れました(127冊)。
  3. 和書73冊と外国語図書63冊を受け入れました(136冊)。
  4. 中小製造業支援資料55冊と福祉看護資料49冊を受け入れました(104冊)。

資料の管理・保存

取組

  1. 書庫資料を見直し、永年保存するべき郷土資料とその他の資料とを見極め、書庫のスペースも踏まえたうえで適正な保存方法を検討します。
  2. 蔵書を充実させるために、他館に比べて不足している基本書や参考資料等を計画的に収集します。

成果と課題

  1. 書庫の適正な保存方法について協議し、選定・整理を行い、郷土資料の保存スペースを確保しました。
  2. 蔵書補強対策用図書として、他館に比べて不足している基本書や参考資料等を購入しました。(47冊)

レファレンスの充実

取組

  1. 区民に対しレファレンスサービスの周知・PRをします。

成果と課題

  1. 11月からレファレンスサービスPRポスターの掲示を行いました。

資料の活用と情報発信

取組

  1. 図書館ホームページを適宜更新し、既存の情報を拡充します。また、イベントの開催情報等をタイムリーに発信します。(月2回)
  2. 広報よこはま鶴見区版「本のひととき」で、本の紹介を継続します。
  3. 図書館を利用する機会が少ない方々にも読書に関心をもってもらえるよう、他部局と連携し、さまざまな展示を行うとともに、関連する資料を合わせて展示します。

成果と課題

  1. ホームページを更新し、新鮮な情報発信に努めました(28回)。
  2. 広報よこはま鶴見区版「本のひととき」で、毎月2冊本の紹介を行い、紹介した資料を展示しました(延べ10回、20冊)。
  3. 他部局と連携し、オリンピック・パラリンピック(5月)やユニセフ、環境に関するパネル展示(8月)市電・市バスのパネル展示(10月から11月)、火災予防や糖尿病(11月)、省エネ住宅(2月)や横浜の水道に関する展示、横浜DeNAベイスターズ、二十四節気の展示(3月)などを行いました。また、それぞれで関連する資料の展示も合わせて行いました。

4 鶴見図書館の独自目標

取組

  1. 子育て支援コーナーに、需要の多かったトイレトレーニングや歯磨き等の生活習慣を身に着けるための資料を受け入れ、保護者の課題解決を支援します。
  2. 利用者への円滑なサービス提供のため、朝の会、メール、掲示等を活用し、職員の情報共有を図ります。

成果と課題

  1. 子育て支援コーナーをリニューアルし、需要のあるしつけ絵本を新しく受け入れました(76冊)。大人気ですべて貸し出されてしまうため、次年度も購入します。
  2. 週に1回定例館内会議を開催し、情報共有しました。また、議事録の回覧や会計年度任用職員(日額職)用の連絡票を随時作成しました。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館企画運営課

電話:045-262-7334

電話:045-262-7334

ファクス:045-262-0052

メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:714-520-418

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews