ここから本文です。

令和3年度 磯子図書館の目標振り返り

令和3年度、磯子図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みました。この目標は「横浜市立図書館運営実行プラン」、各区の「読書活動推進目標」に基づいて策定しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部予定していた取組の変更・中止などがありましたが、新しい生活様式を取り入れつつ、柔軟に取り組みました。

最終更新日 2022年5月27日

1 誰もが利用しやすい図書館

図書館のイメージアップと利用促進のための企画・イベント等実施

取組

  1. 磯子区役所と連携して、市民の読書活動を推進するイベントを年1回開催します。
  2. 一般・ティーンズ・児童それぞれのコーナーにおいて、毎月、季節や各種テーマに沿って集めた本の展示を行い、様々な図書館資料を紹介することにより、市民に多様な読書の機会を提供します。
  3. 広報よこはま磯子区版や磯子図書館ホームページを活用して、展示やイベント等の情報を市民にお届けします。

成果と課題

  1. 磯子区地域振興課と連携して、読書活動推進講演会を令和4年1月22日に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、来年度に延期しました。一方、読書の記録を残すことができる「読書ノート」を令和4年2月に磯子区地域振興課と連携して作成し、図書館などで配布することで読書に親しみやすい環境づくりを行いました。
  2. 一般展示では「地図(4月)」、「家で楽しむ海と山の本(8月)」、「芸術にふれる(11月)」、「名作に挑戦!(2月)」など、ティーンズ展示では「読んでみて!映画の原作本(6月)」、「部活の本集めました(9月)」、「伝統にふれる(1月)」、「将来のこと進路のこと、考えてみませんか?(2月)」など、児童展示では「雨と水の本(6月)」、「おいしいおはなし(9月)」、「十二支の動物たち(1月)」、「図鑑あつまれ!(3月)」など、それぞれのコーナーで毎月テーマ展示を行いました。
  3. 広報よこはま磯子区版に「磯子図書館だより」を掲載し、おはなし会やイベントのお知らせ、図書館おすすめの本を紹介しました。7月号の夏の特集では、「よんでみようこんな本」と題し、図書館からのおすすめの本を掲載しました。磯子図書館ホームページでは、展示やイベント等の情報を月ごとに市民にお届けしました。

誰もが利用しやすい図書館サービスの充実

取組

  1. 磯子区役所と同じ建物にある利点を活かし、区役所各課と連携した展示やイベントを年2回実施します。

成果と課題

  1. 磯子区福祉保健課と連携した「おいしいおはなしよみきかせ会(8月)」、「スイッチON磯子パネル展示(1月)」、高齢・障害支援課と連携した「自殺予防展示(9月)」、環境創造局公園緑地維持課と連携した「公園愛護会・プレイパークポスター展(8月から9月)」、建築局建築企画課と連携した「省エネ住宅パネル展(12月)」を実施しました。

人材育成の推進

取組

  1. 「司書職人材育成計画」に基づき、中央図書館や他の機関で実施する研修に積極的に参加し、専門性を向上させます。
  2. 館内、庁内の研修やeラーニングに積極的に参加し、市職員として必要な知識を幅広く習得します。

成果と課題

1.

  • 中央図書館サービス課による「新採用職員フォローアップ研修(児童サービス基礎)」(6月29日)に参加し、児童サービスの概要や読み聞かせの方法など基本的な知識を学び、館内で情報共有しました。
  • 中央図書館サービス課による「新採用職員フォローアップ研修(選書・レファレンス基礎)」(7月6日)に参加し、選書の方法やレファレンスに使用するデータベースの概要など基本的な知識を学び、館内で情報共有しました。
  • 中央図書館サービス課による「障害者支援事業研修」(8月17日)に参加し、現在実施している障害者支援事業の内容を学び、今後の事業の方向性について理解を深めました。また、館内で情報共有しました。
  • 中央図書館調査資料課による「レファレンス専門研修 デジタルアーカイブ『都市横浜の記憶』活用研修」(8月3日から12月28日、eラーニング)を受講し、「都市横浜の記憶」の概要、収録資料、活用方法を学びました。
  • 中央図書館企画運営課による「新採用職員フォローアップ研修(他職場体験)」(12月14日から16日)に参加し、他館の業務を学ぶことで図書館業務全体についての理解を深め、館内で情報共有しました。
  • 神奈川県立図書館による「市町村図書館等職員研修(基礎)」(6月18日から7月6日、WEB上に資料掲載)を受講し、県立図書館の機能や役割、レファレンスや検索の方法について学びました。
  • 神奈川県立図書館による「市町村図書館職員研修(専門研修レファレンス①)」(9月21日から10月1日、WEB上に資料掲載)を受講し、科学技術分野のレファレンスの方法を事例を通して学びました。
  • 神奈川県図書館協会による「デジタルアーカイブの活用研修会」(2月8日から3月8日、WEB上に資料掲載)を受講し、様々な機関のデジタルアーカイブについて理解を深めました。
  • 児童図書館研究会全国学習会によるオンライン学習会(2月26日)に参加し、講演を通じて児童サービスにおける多様性について学びました。  

2.

  • 総務局行政マネジメント課による「文書管理システム操作研修(初任者向け)」(4月30日から3月31日、eラーニング)を受講し、文書管理システムの基本的な操作方法について学びました。
  • 総務局行政マネジメント課による「文書実務研修(基礎)」(5月21日から3月31日、eラーニング)を受講し、市職員として必要な文書作成事務の基本を学びました。
  • ・総務局危機管理課・人材開発課による「新採用職員危機管理研修」(6月14日から7月30日、eラーニング)を受講し、市職員として必要な危機管理意識の醸成や参集等の役割の認識、危機発生時に必要な知識を学びました。
  • 環境創造局政策課による「総合環境研修」(7月13日から3月11日、eラーニング)を受講し、市職員として必要な環境負荷低減に向けた取組について学びました。

地域と連携した読書活動の推進

取組

  1. 地区センターなど区民利用施設4か所で、2か月に1回、本のセットを巡回させる「まちじゅう図書館事業」を実施します。

成果と課題

  1. 「まちじゅう図書館事業」で年5回(7月、9月、11月、1月、3月)、本のセットを巡回させました。巡回する中で図書の除籍や修理について相談にお応えしました。

2 子どもの読書習慣の定着への支援

子どもの読書習慣の定着への支援

取組

  1. 市立図書館がお勧めする「よんでみようこんな本」の展示や月ごとのテーマ展示を通じて、幅広い分野の本を子どもたちに手に取ってもらえるようにします。
  2. 夏休みに小学生向けの自由研究に役立つ本やパネルの企画展示を実施し、小学生が図書館に関心をもち、読書に親しむきっかけづくりをします。
  3. 「おいしいおはなし会」や、ぬいぐるみをテーマにした企画展示など、子どもが楽しめる自主企画事業を年2回程度実施し、関連する本の貸出を行うことにより読書の楽しさを知ってもらいます。

成果と課題

  1. 「よんでみようこんな本」の展示を4月と7から8月に実施し、リストの配布を行いました。他の月は月ごとにテーマ展示を行い、幅広い分野の本を子どもたちに手に取ってもらえるようにしました。
  2. 夏休みに小学生向けの自由研究に役立つ本の展示や岩波少年文庫70周年パネル展示を実施し、小学生が図書館に関心をもち、読書に親しむきっかけづくりをしました。
  3. 磯子区福祉保健課と共催で「おいしいおはなしよみきかせ会」を8月と12月に実施し、食べ物が出てくる絵本の読み聞かせと関連本の展示をしました。また、ぬいぐるみをテーマにした展示も11月に開催しました。

家庭での読書活動の推進

取組

  1. 定例おはなし会や親子おはなし会など、月や季節に応じた各種おはなし会を毎月3回程度実施し、子どもや保護者への読書のきっかけづくりをします。
  2. 4か月乳幼児健診の親子に乳幼児向けパンフレット「おひざにだっこで楽しむ絵本」を配布し、乳幼児と保護者への図書館来館のきっかけづくりをします。

成果と課題

  1. 定例おはなし会を4月から1月までに15回、夏休み特別おはなし会を7・8月に4回、親子おはなし会を4月から1月までに5回実施し、子どもや保護者への読書のきっかけづくりをしました。9月及び1月中旬から3月中旬は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、おはなし会は中止しました。今後は、おはなし会が中止になった場合も、予定していたプログラムの本を展示・貸出し、家庭での読書への動機づけを支援します。
  2. 4か月乳幼児健診の親子に乳幼児向けパンフレット「おひざにだっこで楽しむ絵本」を配布し、乳幼児と保護者への図書館来館のきっかけづくりをしました。来年度も、パンフレットの配布を継続し、図書館利用の促進を図ります。

学校教育への協力、学校図書館充実のための支援

取組

  1. 「学校向けプログラム」(市立図書館の学校向けサービスをまとめたもの)を区内小中学校に配布し、校長会で説明・周知します。
  2. 学校司書研修会を年1回開催し、学校司書のスキル向上を支援します。
  3. 学校図書館修理ボランティアサポート講座を年1回開催し、学校図書館の運営を支援します。
  4. 学校からの依頼を受け、小学生の図書館見学や中学生の職業体験、高校生のインターンシップを受け入れます。

成果と課題

  1. 「学校向けプログラム」(市立図書館の学校向けサービスをまとめたもの)を区内小中学校に配布し、7月8日の磯子区小中合同校長会で説明・周知しました。
  2. 学校司書研修会は、中央図書館・中図書館と合同で6月24日に中央図書館を会場として開催し、学校司書のスキル向上を支援しました。
  3. 学校図書館修理ボランティアサポート講座(初級編)を10月19日に開催し、学校図書館の運営を支援しました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、人数・回数・内容を絞って実施しました。来年度は中級編の開催も検討し、ボランティアの一層のスキル向上を支援します。
  4. 高校生のインターンシップを7月28日に2名、8月4日に2名受け入れました。
  5. 中学生の職場体験については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。

ティーンズ世代の読書活動の促進

取組

  1. 区内の中学校と連携して、生徒が作成した本のポップや帯を春休みに図書館で展示し、生徒の来館を促します。また、展示に関する掲示物やアンケートを生徒に作成してもらい、図書館業務への理解を深めてもらいます。
  2. ティーンズ副担当者を設置して体制を強化し、担当者会で情報収集を行っていきます。

成果と課題

  1. 生徒が作成した本の帯を春休みに図書館で展示する「ポップアップ大作戦」を3月23日から4月7日まで実施します。
  2. ティーンズ副担当者を設置し、市立図書館のティーンズ担当者会で3回、情報交換を行いました。

地域での読書活動への支援

取組

  1. 読み聞かせボランティア交流会を年1回開催し、スキルアップの支援や情報提供を行うなど、地域の子どもの読書活動を支援します。

成果と課題

  1. 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2月に開催予定だった読み聞かせボランティア交流会は中止しました。

3 蔵書とレファレンスの充実

地域の情報拠点としての蔵書の充実

取組

磯子区の情報拠点として、課題解決・読書活動推進に資する資料や、磯子区に関連する地域資料を年間資料収集計画に基づき収集します。

  1. 一般書は、哲学・社会分野の買替えや補充を行います。また、ティーンズコーナーや法情報コーナーの資料の更新を行います。
  2. 児童書は、読み聞かせに向く絵本のコーナーの本の買替えと補充を重点的に行います。また、利用の高い知識の本のうち、辞書や参考書なども含め、経年劣化したものの買替え・補強を行います。

成果と課題

  1. 哲学・社会分野で25冊の資料を購入しました。また、ティーンズコーナーでは総記・産業・芸術分野で15冊の資料を購入しました。「暮らしの法律情報コーナー」では55冊の資料を購入しました。
  2. 読み聞かせに向く絵本のコーナーの本を23冊買替え・補充しました。知識の本は、辞書、参考図書、利用の多い貸出用の図鑑等を22冊買替え・補充しました。

レファレンスの充実

取組

  1. 郷土資料など質問の多い事例を図書館情報システムに登録し、レファレンス事例の蓄積により、迅速に資料提供できるようにします。
  2. 市民からの質問に速やかに回答できるよう、問合せの多い資料について館内で情報共有を図ります。また、庁内(磯子区役所)レファレンスにも対応します。

成果と課題

  1. 郷土関係を中心に、図書館情報システムに12件登録しました。
  2. 各種図書関連の受賞作など、問合せや予約が集中する資料については、あらかじめ一覧を作成して情報共有し、速やかに対応できるようにしました。レファレンス件数は3月末現在で14,651件、対前年度28%増となりました。また、磯子区役所からのレファレンス7件について回答しました。

資料の活用と情報発信

取組

  1. 横浜市立図書館100周年を記念して、企画展示「大正時代の横浜」(仮題)を開催します。図書館の歴史に関するパネルとともに、開業した当時の横浜の写真・地図等を展示し、郷土の歴史・文化に関する情報を発信します。併せて、関連の郷土資料を展示・貸出をし、資料の活用を促進します。(10月から11月を予定)
  2. 「暮らしの法律情報コーナー」の蔵書の更新・補強に併せ、「広報よこはま磯子区版」、月例展示、ブックリストなどでコーナーを周知し、課題解決に役立つ資料の利用促進を図ります。(2月から3月を予定)

成果と課題

  1. 横浜市立図書館100周年記念パネル展「横浜市立図書館100年のあゆみ」を10月1日から10月10日まで、また、企画展示「大正時代の横浜」を10月12日から11月14日まで、図書館ロビーで開催しました。「大正時代の横浜」は、図書館開業時である大正時代の横浜港、伊勢佐木町など市内各所の写真、地図などを説明文とともに展示しました。アンケート結果では満足が98%と好評で、今後も郷土の歴史に関する展示を続けてほしいというご意見を多数頂きました。関連図書も多く借りられました。
  2. 「暮らしの法律情報コーナー」の蔵書を新たに55冊購入し、同コーナーの本の紹介を「広報よこはま磯子区版令和4年3月号」に掲載しました。また、これに併せ3月に同コーナーに関するブックリストの配布と月例展示を実施しました。

4 磯子図書館の独自目標

取組

  1. 書架整理ボランティアと連携し、見やすくわかりやすい書架づくりを推進します。

成果と課題

  1. 児童の知識絵本の見出しを作り、書架整理ボランティアが、より書架整理しやすい環境にしました。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館企画運営課

電話:045-262-7334

電話:045-262-7334

ファクス:045-262-0052

メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:415-663-104

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews