ここから本文です。

令和2年度 山内図書館の目標振り返り

 この目標の〔取組〕は令和2年度当初に策定したものです。 新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた取組の変更・中止などがありましたが、新しい生活様式を取り入れつつ、柔軟に取り組みました。各取組の〔成果と課題〕を振り返り、巻末の「総合コメント」で全体を総括しています。

最終更新日 2021年6月8日

1 誰もが利用しやすい図書館

図書館のイメージアップと利用促進のための企画・イベント等実施

取組

  1. 年2回利用者フォーラムを開催し、図書館への要望や新事業へのアイデア等を区民から募り、企画実現へつなげます。
  2. 平日夜の時間帯に帰宅途中に図書館へ立ち寄れるイベント「あざみ野ブックカフェ」を継続して開催します。平日夜間の開館のPRを行うとともに、毎回、バラエティに富むテーマを設定することで、来館促進を図ります。

成果と課題

  1. 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、事業の中止が相次ぎました。例年2回開催している利用者フォーラムも1回となりましたが、「レファレンスを広報するべきである」、「山内地区センターとの協働をすすめる」といった図書館運営に関する有用な意見が出されました。次年度以降も引き続き開催し、利用者の要望を募り、運営に反映するよう努めます。
  2. 通常年4回開催しているあざみ野ブックカフェは6月と3月の回が中止となり、9月と12月の2回になりました。これまでは気軽に参加できるよう、申込不要で当日参加希望者に会場に集まってもらうスタイルをとっていましたが、今年度は事前申込制とし、6人の定員で行いました。第1回は青葉区在住のフリーライターに青葉区を舞台にした映画やドラマについて、第2回は青葉区の病院に勤務する医師に認知症とご自身が青葉区で行っているオレンジバル(認知症があってもなくても地元で元気に暮らそうという活動)についてお話いただき、青葉区のよさ、魅力を再発見するものとなりました。

誰もが利用しやすい図書館サービスの充実

取組

  1. 子育て中の親が読書を楽しむための支援として、図書館内で乳幼児を預かる託児サービスを継続実施します。
  2. 青葉区内図書取次施設との連携を密にし、円滑な取次サービスの運用を継続して行います。併せて、青葉区内3駅に設置している返却ポストの利用状況にも目を配り安定した運用に努めます。
  3. 来館が難しい子育て世代やシニア世代に読書の楽しみを提供する宅配サービスを継続して実施します。

成果と課題

  1. 託児サービスは、お預かりする乳幼児と保育者との接触が濃厚にならざるをえないことから、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、今年度は中止としました。今後の運用に関しては、状況を鑑み安全にサービスを提供できる体制が整い次第柔軟に対応していきたいと思います。
  2. 青葉区内図書取次サービスは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で取次施設が休館となり、令和2年3月から3か月ほど利用休止期間がありました。取次施設の休館が長期に渡ったため、各施設と連携し、利用者の希望に沿って予約本の受取館を変更する等の対応を行いました。6月以降は順次再開し、6月末には滞留していた予約本もほぼ解消し、通常どおりのサービスに戻りました。青葉区内の3駅に設置している返却ポストは老朽化による不具合の対応を行ってきましたが、10月から翌年1月にかけて3駅すべてのポストの修繕が完了しました。関連機関や図書取次施設とも情報共有しました。
  3. 宅配サービスは、郵便料金の値上げを受け、2021年1月より料金の改定を行いました。宅配登録者全員に、今後の利用継続の有無について確認しました。一定数の利用者が継続を希望し、利用者料金改定後も新規申込があるため、サービスに対する需要を実感しています。

人材育成の推進

取組

  1. 山内図書館で独自に接遇研修やコンプライアンス研修、人権研修を行います。
  2. 司書の専門性を高めるために、中央図書館をはじめ、県立図書館、神奈川県図書館協会の研修など外部研修に職員を積極的に参加させ、個々のスキルアップを図ります。

成果と課題

  1. 山内図書館独自で行うコンプライアンス研修などは、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のために実施予定日を変更して行いました。加えて、情報セキュリティ研修を行いました。
  2. 前半は予定していた外部研修の中止が相次ぎました。後半はオンラインでの講習が増えてきたこともあり、積極的に職員を参加させました。

地域と連携した読書活動の推進

取組

  1. 区役所と「読書活動推進事務局会議」を毎月開催し、青葉区における読書活動推進について話し合うとともに、講演会、パネル展示等の連携事業を実施します。
  2. 市民ボランティアと協力し、乳幼児から大人までが楽しめるおはなし会を夏と秋に開催します。ボランティアの技術向上の場と、参加者が読書やおはなしに親しむ機会を提供します。

成果と課題

  1. 今年度も引き続き、区役所と毎月「読書活動推進事務局会議」を開催しました。連携事業として行っている大型講演会も例年どおり実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、会場参加と併せて、自宅でも参加できるようZoom配信を試みました。また、3月に読書関係団体交流会を開催しました。コロナ禍における取組について、工夫している点やICTの活用について情報の共有を行いました。
  2. ボランティアと協力して行っている山内図書館最大の事業「夏のおはなし祭り」と春の英語のおはなし会は中止としました。秋の英語のおはなし会は、定員を減らし、2部制で行いました。

2 子どもの読書習慣の定着への支援

子どもの読書習慣の定着への支援

取組

  1. 子どもが読書に親しみ読書習慣を身につける機会を提供するため、おはなし会をボランティアと協力して開催します。毎月行っている定例おはなし会以外に、夏のおはなし祭り(2日間)や多文化の理解を深める英語のおはなし会を開催します。
  2. 地域の保育施設の子どもたち向けに児童コーナーのオープンスペースでおはなし会を開催します。

成果と課題

  1. 今年度の定例おはなし会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を取りながら、7月後半から、定員を限定し申込制にして開催しました。申込制にしたことで、毎回定員枠が埋まり、確実に参加が得られるようになりました。また、事前に年齢層などを把握できたため、演目や貸出用の展示本の選定がしやすくなったという利点もありました。
  2. 地域の保育施設の子どもたち向けのおはなし会については、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行った上での人数に見合った場所の確保が難しく、今年度の開催を見合わせることになりました。おはなし会を開催することはできませんでしたが、図書館内の数か所に各種ブックリストを置いて情報提供に努めました。

家庭での読書活動の推進

取組

  1. 乳幼児の保護者と乳幼児に関わるボランティア向けに、わらべうたや絵本の読み聞かせについて、外部講師による講座を開催します。(9月頃・3回連続講座)
  2. 区の乳幼児健診(1歳半)の会場で、わらべうたの実演や絵本の読み聞かせを行います。併せて、図書館でのおはなし会や貸出サービスの利用案内をします。

成果と課題

  1. 新型コロナウイルス感染拡大防止対策上、乳幼児の保護者と乳幼児に関わるボランティア向けの連続講座開催を今年度は見合わせることにし、次年度開催としました。
  2. 区の乳幼児健診(1歳半)の会場でのわらべうたの実演や絵本の読み聞かせは、区役所の会場の工事などもあり、実施できたのは2回のみ(9月と10月)でした。常に人が移動する健診会場で密を避けながら来場者とコミュニケーションを図る難しさはありますが、わらべうたや絵本に触れる機会の提供は意義のある活動でした。

学校教育への協力、学校図書館充実のための支援

取組

  1. 「学校向けプログラム」を作成し、区内学校校長会や情報教育研究会などで、周知・説明を行い、各小中学校へ配布します。
  2. 児童生徒向けサービスでは、図書館見学や職業体験の受け入れを行います。教職員や学校司書向けサービスでは、教職員の研修への講師派遣や教職員向け貸出、レファレンスサービスを行います。希望があれば訪問しての支援も行います。学校司書やボランティア向けに、本の修理や読み聞かせなどの講座を開催します。

成果と課題

  1. 年度当初の校長会では新型コロナウイルス感染症の影響で、説明できる機会を持てませんでしたが、各校に向けて「学校向けプログラム」の送付を行いました。
  2. 中学校の職業体験は中止とする学校が多かったですが、今年度は初めて特別支援学校の職業体験の受け入れを行いました。図書館見学やまちたんけんは例年より依頼が少ない状況でしたが、2校の受け入れを行いました。教職員向けの講師派遣の依頼もありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止になっています。教職員向け貸出はレファレンスも含めて、よく利用されています。利用する教職員や学校がサービスを知る人に固定されてしまいがちなので、広く周知する必要を感じています。ボランティアへの支援として、10月に本の修理講座、1月に東京子ども図書館の司書を講師として招き読み聞かせ講座をそれぞれ行いました。本の修理も読み聞かせも需要があるので、継続して行っていく予定です。

ティーンズ世代の読書活動の促進

取組

  1. 毎月、山内図書館のホームページ「TEENsのページ」にティーンズ向けのおすすめ本を掲載します。
  2. 中学生の職業体験や高校生のインターンシップの際に、アンケートを実施し、ティーンズ世代の読書傾向を把握します。また、職業体験で来館した中学生におすすめ本のポップを作成してもらいます。

成果と課題

  1. 山内図書館のホームページ「TEENsのページ」のティーンズ向けのおすすめ本は、毎月更新しており、これからも継続していきたいと思います。
  2. 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により職業体験やインターンシップなどが中止となりました。次年度は状況を見ながら感染対策を行い、再開したいと思います。

地域での読書活動への支援

取組

  1. 読み聞かせボランティアに、定例おはなし会、月1回のやまちゃんおはなし会(来館保育園児向けおはなし会)等、活動の場を提供します。
  2. やまちゃんおはなしのひろば(乳幼児健診でのおはなし会)を新たに立ち上げます。このおはなし会で活動するボランティアを育成するために、わらべうた講座を開催します。
  3. 幅広い世代におはなし会の楽しさを伝えていきます。子どもから大人まで楽しめる「青葉おはなしフェスティバル」は、引き続き青葉区役所・山内地区センターと連携して開催に協力します。「大人のためのおはなし会」を年2回開催します。
  4. 修理ボランティアの活動を支援します。修理ボランティアに、毎週活動の場を提供するとともに、活動日に修理の相談員を配置します。今年度10周年を迎える修理グループの周年事業に協力します。一般家庭の本を修理する「本の病院」を引き続き開催します。

成果と課題

  1. 定例おはなし会は7月中旬から申込制で再開しました。月1回のやまちゃんおはなし会(来館保育園向けおはなし会)は中止となりました。
  2. やまちゃんおはなしのひろば(乳幼児健診でのおはなし会)は9月と10月の2回のみ実施をしました。1月からは、緊急事態宣言を受けて中止しました。次年度は月1回の実施を予定しています。
  3. 「青葉おはなしフェスティバル」と、3回を予定していた「大人のためのおはなし会」は新型コロナウイルス感染症防止のため中止となりました。
  4. 修理ボランティア(2団体)の活動は7月に再開し、修理本が増えたため、曜日を増やして活動をして下さった団体もありました。しかし予定していた結成10周年を迎える修理グループの周年事業は実施できず、一般家庭の本を修理する「本の病院」も中止となりました。

3 蔵書とレファレンスの充実

地域の情報拠点としての蔵書の充実

取組

  1. 昨年度、障害者の図書館利用促進のためLLブックなどを購入し、障害者向けの本を集めた別置コーナー「りんごの棚」を設置しました。今年度はタイトル数を増やし、棚の充実に努めると同時に、周知にも力を入れていきます。
  2. 2021年開催予定のオリンピック、パラリンピックにより、「世界」に目がむけられることが予想されます。最新の社会情勢に対応した資料を収集し書架の刷新を行います。区民の需要も多い海外文学なども収集し、展示などで紹介します。

成果と課題

  1. 今年度はLLブック12冊、障がいを理解するための資料を37冊購入しました。特別支援学校の学生による職業体験や社会人研修時に、りんごの棚の資料について意見交換をすることもできました。また、SNSで知ったという障害者福祉を学ぶ学生からの問い合わせもあり、少しずつ周知が進んでいることが実感できました。次年度以降も読書バリアフリー法に配慮し、りんごの棚の充実に努めます。
  2. オリンピック、パラリンピックは延期となりましたが、新型コロナウイルスの影響で世界各国の対応に注視する一年となりました。社会の動きに留意した資料を収集し、書架の鮮度を上げ、各国の情勢や文化を知りたいという利用者の探求心に寄与することができました。世界情勢のテーマで一般コーナーの展示を行い、利用の促進を図りました。海外文学の原書については、著名な文学賞に留意し購入しました。

資料の管理・保存

取組

  1. 青葉区関連の郷土資料の収集に努めます。区役所からの情報収集も積極的に行い、取りこぼしのないよう収集します。映像や写真資料のデジタル化を進め、ホームページにアップロードしていきます。
  2. 市民の課題解決に役立つ資料の収集、読書活動の契機となるような資料の選定を行います。また、適切な除籍を行い、書架の鮮度を保ち、魅力的な棚づくりを目指します。

成果と課題

  1. 横浜市、青葉区作成の郷土資料は昨年並みの受け入れ数となりました。しかし、市民寄贈、著者寄贈は減少しました。新型コロナウイルス感染症の影響下、次年度も人の動きに規制がかかるようであれば、さらに収集することが課題になると考えます。画像のデジタル化については、メンバーを新たに募集し進めていく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の影響で滞っており、アップロードに至りませんでした。
  2. 特に歴史、自然科学、産業の分野における専門性の高い資料、レファレンスに役立つ資料を収集しました。長く利用者の課題解決の一助となるよう、重点的に見直しました。また、需要の多いIOT関連の資料収集に努めました。初心者向けの資料に加え、Zoomなど映像配信の資料を収集しました。在架する資料が増え、利用者から予約せず棚にある資料を借りることができるようになったとの声もいただきました。

レファレンスの充実

取組

  1. レファレンス専用デスク「やまうちよろず相談処」を継続設置し、職員が常駐することで利用者からの相談に迅速に応じます。商用データベースを6種類導入し、新聞記事検索から法律情報まで、市民の調べものを支援します。
  2. 市民の学習支援のため、大人向けに新聞データベースの調べ方講座、子ども向けには科学講座を開催します。

成果と課題

  1. 臨時休館や一部サービスの制限に伴い、レファレンスや各データベースについても全体的に利用が大きく減少しました。その中で、国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの利用については前年度と比較して増加しており、図書館サービスが制限されている状況下で、利用者の情報アクセスに資することができました。
  2. 夏休みに予定していた子ども向け科学講座は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として中止しました。2月に予定していた大人向けの新聞データベースの調べ方講座は、再度の緊急事態宣言の発令を受けて3月に延期して実施しました。今後は、リモートでの講座開催も検討していきます。

資料の活用と情報発信

取組

  1. 毎月、青葉区の各広報紙(広報よこはま、タウンニュース)に情報提供して、広報活動を行います。青葉区広報ラジオにも隔月で出演し、図書館で行うイベントや図書館サービスの情報を発信します。また、地元のNPO法人『森ノオト』に親子向けイベントの情報を随時提供し、子育て世代の方へのアプローチも積極的に行います。
  2. ホームページやSNSの速やかな情報更新に努め、地域の情報や図書館でのイベント情報を発信します。ホームページ、ブログ、facebook、Twitterはそれぞれの担当チームを作成し、発信数を増やしていきます。

成果と課題

  1. 事前申込制の定例おはなし会の情報を中心に、図書館で開催するイベントの情報提供を行いました。青葉区広報ラジオではイベント情報のほか、駅返却ポストや図書取次サービスなど、利用案内にも重点を置き、情報を発信しました。
  2. 返却ポストの改修工事や、緊急事態宣言に伴う開館時間の変更などが生じたため、それらの利用案内の迅速な発信に努めました。SNSの活用もすすめました。Twitterでは250回以上つぶやき、情報発信しました。今後も継続的な更新に努めます。

4 山内図書館の独自目標

取組

  1. 図書館を基盤に、仲間と楽しみながら地域に貢献する「大人の倶楽部活動」を起ち上げ、郷土資料の掘り起しや、館内外の整備を図っていきます。
  2. 27のキーワードを使って読書のコツや楽しみを共有する読書支援ツール「Life with Reading」やビブリオバトルの普及に努めます。

成果と課題

  1. 新型コロナウイルス感染防止対策として、集客事業「大人の倶楽部活動」の開始を見合わせました。令和3年度に開始する予定です。
  2. 「Life with Reading」は、市立中学校2校と私立小学校1校においてワークショップを開催しました。「他の人がどのように本を読んでいるのかがわかって楽しかった」という感想が多く寄せられました。ビブリオバトルは、中学校の図書委員会で実施しました。

5 施設等の感染症対策

  1. 出入口にアルコール消毒液を設置しました。
  2. 飛沫感染防止のために、カウンターにビニールの仕切りを設置しました。
  3. 貸出カウンターに並ぶ際に密にならないように、並ぶ間隔を床に明示しました。
  4. 館内巡回の際に、利用が終わった閲覧席のアルコール消毒を行いました。
  5. 閉館後に、利用者が多く触れている可能性のある場所の消毒を徹底しました。検索機(OPAC)やコピー機などは、毎日電源を落としたうえで消毒しました。
  6. 図書館スタッフのマスク着用を徹底させました。利用者にも、ポスター、放送でマスクの着用を呼び掛けました。
  7. 閲覧席の間隔を開けて席数を制限し、仕切り版を設置しました。
  8. 定期的に窓を開け、換気を行いました。
  9. 神奈川県のLINEコロナお知らせシステムに登録し、感染防止対策取組書を掲出しました。

総合コメント

令和2年の1月に日本における新型コロナウイルスの感染が報告され、2年度はサービスを限定した中でのスタートとなりました。4月11日から5月26日までは、市立図書館全館が休館しました。休館中は、本の修理や書架整理をすすめ、蔵書点検を行いました。感染症対策にも取り組み、ビニールカーテンを垂らし、調べもの席にはパーテーションを設けたほか、消毒液の設置、ソーシャルディスタンスの立ち位置明示などを休館中にすすめ、啓発ポスターを作成して掲示しました。
事業は7月に入ってから再開しました。定例のおはなし会から始めましたが、人数制限をし、事前申し込み制とするなど、感染対策を十分にとった上で実施しました。以降、より広い会場を使用して開催するなど、工夫をしながら事業を継続しましたが、子どもとの濃厚接触が避けられない託児サービスなど中止した事業もあります。12月に開催した講演会は、会場とZoom配信の2本立てで行いました。オンラインによる配信は、新型コロナウイルスの終息が見えない中、読書活動推進のツールとして活用を続けていきたいと考えます。
また、本年度は生涯学習文化財課「先駆的な読書活動推進の取組」の予算を得て、読書のコツや楽しみを共有する読書支援ツール「Life with Reading」を活用した小中学校でのワークショップを開催しました。区の目標である読書活動を介したコミュニケーション力の向上や子どもたちが本に親しむ環境づくりにも寄与することができました。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館企画運営課

電話:045-262-7334

電話:045-262-7334

ファクス:045-262-0052

メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:742-426-299

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews