最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
中里郷土史 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
巻頭 | 中里地区航空写真(開発前) |
巻頭 | 中里地区航空写真(昭和44年初期) |
巻頭 | 東急田園都市線 谷本川鉄橋附近 |
巻頭 | 東名高速道路 谷本、仲居橋より市ケ尾方面を望む |
巻頭 | 大場町稲荷前前方後円墳発掘中(昭和44年3月25日撮影) |
巻頭 | 市ケ尾駅前プラザービル12階マンション(昭和44年3月撮影) |
2 | 中里村の地図 |
6 | 弥生時代の農具石器(谷本中学保存品) |
8 | 市ケ尾横穴古墳群全景(昭和七年発見) |
10 | 市ケ尾古墳出土品 |
11 | 大場町稲荷前地区(前方後円墳未発掘) |
12 | 市ケ尾朝光寺台地の堅穴住居跡 |
13 | 市ケ尾朝光寺台円墳から出土した短甲剣 |
14 | 大場稲荷前古墳内部 |
22 | 当時発達せし地勢 |
26 | 小田原北条氏より上原出羽守宛の書状 |
27 | 北条氏より寺家大曽根氏への書状 |
28 | 小田原北条より大曽根飛弾守への着到状 |
29 | 小田原北条より上原氏への竹徴状 |
30 | 小田原北条氏よりの書状 |
30 | 北条氏より賜わる感状の箱 |
35 | 寺家村検地帳 |
35 | 寺家村検地水帳 |
38 | 寺家村 鴨志田村地図の表 |
39 | 寺家村鴨志田村の地図の裏 |
55 | 上麻生村より市ケ尾村に至る五ケ村用水の地図 |
57 | 小山堰碑 |
63 | 傘連判状 |
65 | (御定免手形之事) |
70 | 成合村、恩田村入会秣場の図(表) |
71 | 成合村、恩田村入会秣場の図(裏) |
76 | 谷本村大山街道の風景 |
79 | 宗門人別帳 |
80 | 上鉄村宗英寺 |
80 | 宗英寺 加藤氏の墓 |
81 | 小山村保寿院 |
82 | 鴨志田 南慶院 |
83 | 青砥村領主 勝部氏の墓 |
83 | 小山村領主 荒川氏の墓 |
83 | 鴨志田村領主 杉浦氏の墓 |
84 | 蓮生寺 |
85 | 祥泉院の山門 |
86 | 祥泉院本堂 |
86 | ルンビニ養老院 |
87 | 下鉄村宝福寺跡 |
87 | 宝福寺寺墓地の一部(井上家の墓) |
88 | 東円寺墓地 |
88 | 東円寺庫裡(現在寺家町クラブ) |
89 | 薬王寺 |
89 | 薬王寺の墓地 |
90 | 朝光寺 |
90 | 朝光寺参道(極楽橋) |
91 | 下市ケ尾町上原氏の墓 |
92 | 東福寺 |
92 | 東福寺の墓地 |
93 | 医薬神社 |
93 | 東光寺墓地 |
96 | 宗泉寺 |
97 | 観護寺 |
97 | 観護寺の墓地 |
98 | 極楽寺 |
98 | 極楽寺墓地 |
99 | 地神塔 |
101 | 下谷本町 六地蔵 |
103 | 富士信仰登獄の帳簿 |
103 | 大山街道の地神塔 |
109 | 〔高札〕 |
111 | 戸長役場の表刷 |
111 | 武蔵国大七大区七小区寺家村記録帳 |
113 | 寺家村戸籍帳 |
115 | 成合村 門 |
115 | 下谷本村吉浜一作(初代郡長)氏屋敷の門 |
119 | 徴兵入隊通知 |
122 | 地券 |
123 | 地価決定の内容 |
123 | 土地一筆調査帳 |
124 | 地券確認願 |
125 | 農具 |
126 | 農地と農家の景観 |
127 | 谷本小学校庭の二宮金次郎之像(勤倹力行) |
128 | 鉄小学校初期 |
128 | 明治二十二年の鉄小学校(校舎と生徒) |
131 | 鉄小学校 |
132 | 第四十二番寺家学校 明治十年卒業証書 |
132 | 学務委員の辞令 |
138 | 鉄小学校 校舎新築建設委員及村会議員 |
140 | 校舎新築上棟式 鉄小学校 |
151 | 谷本小学校の全景(下谷本町) |
153 | 明治六年小学校用の書籍 |
156 | 谷本小学校 昭和七年補修科卒業記念 |
156 | 青年学校(昭和十年頃) |
160 | 山下小学校旧校 |
160 | 昭和七年度卒業生 山下小学校 |
162 | 山下小学校全景 |
163 | 〔山下小学校〕 |
169 | 谷本中学校全景 |
170 | 〔谷本中学校〕 |
183 | 不動産譲渡証 |
183 | 登記済之証 |
185 | 〔墓〕 |
189 | 忠魂碑除幕式(日清日露両役) |
194 | 中里村青年団旗 |
195 | 中里村女子青年団旗 |
196 | 手押ポンプ |
197 | 警察署長の辞令 |
201 | 関東大震災の様相 |
202 | 田園 上市ケ尾 広田花崖之書 |
203 | 広田花崖氏の墓 |
214 | 現在の元堰(昭和四年大改修) |
214 | 堰改修記念碑 |
222 | 経済更正運動の旗及役員(中里村役場前) |
242 | 慰霊碑(市ケ尾朝光寺境内) |
247 | 県道日野往還改修記念碑 |
249 | 旧五ケ村用水堀と日野線(上麻生線旧道) |
249 | 改修完成上麻生線 |
250 | 町田線 旧道(西八朔杉山神社前) |
250 | 町田線 新道(山下小学校付近) |
251 | 旧大山街道 |
251 | 国道2〔46〕号線(谷本より市ケ尾を望む) |
256 | 谷本川旧河川(鴨志田橋上流) |
256 | 改修されし谷本川(市ケ尾川問橋上流) |
258 | (鉄町 下の谷戸耕地整理記念碑) |
259 | 鉄町 鉄土地改良竣工図 |
263 | 谷本川沿岸土地改良区 |
264 | 北八朔川和土地改良区 |
265 | 中里北部土地改良区 |
266 | 田園都市計画 |
267 | 下谷本西八朔区画整理竣工図 |
268 | 市ケ尾第一地区区画整理竣工図 |
269 | 下谷本第二区画整理竣工図 |
270 | 西八朔第二土地区画整理計画図 |
271 | 上谷本第一土地区画整理計画図 |
272 | 下市ケ尾第一土地区画整理計画図 |
273 | 成合土地区画整理竣工模型 |
274 | 杉山神社(下谷本町) |
276 | 吉浜一作氏の墓 |
277 | 安養寺本尊安置所(大正十三年建築) |
279 | 藤ケ丘駅附近 |
281 | 上谷本町の大池 |
282 | 寒念仏碑 |
283 | 杉山神社 |
283 | 杉山神社鳥居 |
287 | 祥泉院台地よりの景観 |
287 | 万葉句碑(祥泉院の庭) |
288 | 祥泉院台地よりの景観 |
288 | 今井先生の墓石 |
289 | 中里学園 |
291 | 子ノ神社 |
292 | 子ノ神社鳥居 |
295 | 区画整理実施前模型 |
298 | 甲神社(鴨志田町) |
299 | 鴨志田の板碑 |
301 | 延享二年の鴨志田村地図 |
304 | 鴨志田耕地より常盤松女子短大を望む |
305 | 座居の順古文 |
307 | 先祖定め古文 |
308 | 熊野神社 |
309 | 寺家橋 |
310 | 寺家の溜池 |
311 | 寺家の耕地(土地改良) |
313 | 早野の台地より寺家町の景観 |
314 | 鉄神社 |
315 | 鉄町文化会館 |
319 | 獅子舞 |
319 | 獅子舞納め社前 |
322 | 佐藤春雄〔夫〕氏の住んだ家 |
323 | 桐蔭学園 |
326 | 御嶽神社 |
328 | 道路改修記念碑(黒須田町) |
330 | 黒須田町より王禅寺原子炉の遠望 |
330 | 道路改修記念碑 |
330 | 地蔵様供養塔 |
332 | 諏訪神社の鳥居 |
335 | 大場の景観 |
338 | 八雲神社(上市ケ尾) |
339 | 東急市ケ尾駅 |
340 | 地蔵堂 |
340 | 庚神塔 |
341 | 吉浜先生寿碑 |
342 | 水野平三郎謝恩碑 |
343 | 北条家虎印の古文証 |
344 | 北条氏康の古文書 |
345 | 下市ケ尾杉山神社と公民館 |
348 | 十二神社 |
352 | 殉公者碑 |
353 | 精進橋御評定古文 |
356 | 小島亀吉氏温室 |
357 | 青砥大明神 |
358 | 杉山神社(青砥町) |
359 | 萬代堰碑 |
362 | 青砥村と川和村堤防の争 御評定書 |
362 | 谷本川より青砥の遠望 |
363 | 日枝神社 |
366 | 小山橋 |
366 | 恩田川観護寺の遠望 |
367 | 杉山神社 |
368 | 杉山神社鳥居(西八朔町) |
370 | 西光寺 |
372 | 小島貞雄氏墓誌 |
374 | 原田家古文書 |
375 | 中里農業協同組合 |
376 | 中里信用利用購買組合(設立許可書) |
380 | 有線放送開始 |
380 | 共同ハウス |
381 | 昭和四十一年完成自動交換有線電話 |
382 | 農協婦人部料理の講習 |
382 | 移動販売車(みどり号) |
385 | 下谷本上部耕地のビニールハウス群 |
385 | トラクターの入魂式 |
386 | 農機具格納庫 |
386 | 野菜集荷場と有線放送センター(階上)公会堂兼料理教室(階下) |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:103-359-118