最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
横浜緑区史 資料編 第1巻 写真情報
「緑区関連資料目録」へ
「青葉区関連資料目録」へ
「都筑区関連資料目録」へ
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
4 | 図1 空から見た川和周辺の地形(昭和44年6月撮影・複製許可 神奈川県) |
7 | 図3 丘陵地形 |
7 | 図4 谷戸の景観 長津田・玄海田 |
7 | 図4 谷戸の景観 荏田・赤田 |
8 | 図5 早淵川 |
8 | 図6 鶴見川 |
8 | 図7 恩田川 |
8 | 図8 谷本川 |
8 | 図9 沖積低地の景観 |
9 | 図10 湧水 |
9 | 図11 地層 |
9 | 図12 旧城寺(三保町)のシラカシ群集 |
12 | 図14 E区発掘状況 |
12 | 図15 石器出土状況 |
13 | 図16 E区出土土石器(ナイフ形石器・掻器・石刃・敲石など) |
13 | 図17 遺跡出土の尖頭器 |
13 | 図18 石核(左中)と接合する剥片など |
16 | 図21 けんか山遺跡の石器製作址 |
16 | 図22 出土石器(ナイフ形石器・掻器・石核・剥片) |
17 | 図24 花見山遺跡1号礫群全景 |
19 | 図26 石器出土状況〔四枚畑遺跡〕 |
19 | 図27 ナイフ形石器出土状況〔四枚畑遺跡〕 |
19 | 図28 剥片出土状況〔四枚畑遺跡〕 |
20 | 図29 出土石器(ナイフ形石器・尖頭器・剥片・石核)〔四枚畑遺跡〕 |
22 | 図32 出土石器(尖頭器・有舌尖頭器・ナイフ形石器・スクレーバー)〔受地だいやま遺跡〕 |
24 | 図35 第7地点出土石器(ナイフ形石器・尖頭器・スクレーバーなど)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
25 | 図36 立川ローム層の断面(深さ約6m)〔東方第2遺跡〕 |
26 | 図37 石器出土状況(木葉形尖頭器)〔東方第2遺跡〕 |
29 | 図40 遺跡全景(西方より)〔花見山遺跡〕 |
29 | 図41 包含層の断面写真(隆線文土器は主にVII層より出土)〔花見山遺跡〕 |
30 | 図42 堅穴と遺物出土状況〔花見山遺跡〕 |
30 | 図43 隆線文土器出土状況〔花見山遺跡〕 |
31 | 図44 細隆線文土器〔花見山遺跡〕 |
31 | 図45 細隆線文土器〔花見山遺跡〕 |
32 | 図46 微隆線文土器〔花見山遺跡〕 |
32 | 図47 微隆線文土器〔花見山遺跡〕 |
32 | 図48 斜格子文土器〔花見山遺跡〕 |
33 | 図49 出土石器(石鏃・石錐・有茎尖頭器・木葉形尖頭器)〔花見山遺跡〕 |
34 | 図50 出土石器(掻器・打製片刃石斧)〔花見山遺跡〕 |
37 | 図54 住居址(早期)〔荏田第10遺跡〕 |
37 | 図55 住居址(早期)〔荏田第10遺跡〕 |
40 | 図58 1号住居址〔猫谷戸台遺跡〕 |
40 | 図59 2号住居址〔猫谷戸台遺跡〕 |
43 | 図62 住居址(早期)〔大熊仲町遺跡〕 |
43 | 図63 住居址(早期)〔大熊仲町遺跡〕 |
44 | 図64 炉穴群〔大熊仲町遺跡〕 |
44 | 図65 炉穴群〔大熊仲町遺跡〕 |
45 | 図66 炉穴〔大熊仲町遺跡〕 |
45 | 図67 落し穴〔大熊仲町遺跡〕 |
48 | 図70 第3地区の土壙群全景(西方上空より)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
49 | 図71 26号土壙(B1型大形)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
49 | 図72 114号土壙(A1型小形)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
49 | 図73 107号土壙(C型)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
49 | 図74 41号土壙(A3型)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
50 | 図75 22号土壙(F型)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
50 | 図76 91号土壙(D型)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
50 | 図77 70号土壙(H型)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
50 | 図78 18号土壙(E型)〔霧ヶ丘遺跡〕 |
51 | 図79 遺跡現況〔折本貝塚〕 |
52 | 図80 採集土器(前期)〔折本貝塚〕 |
52 | 図81 採集土器(前期)〔折本貝塚〕 |
53 | 図82 採集土器(中・後期)〔折本貝塚〕 |
53 | 図83 採集貝・獣骨類〔折本貝塚〕 |
55 | 図85 1号住居址〔池辺第4遺跡〕 |
55 | 図86 2号住居址・11号土壙〔池辺第4遺跡〕 |
56 | 図87 貯蔵穴(五領ケ台期)〔池辺第4遺跡〕 |
56 | 図88 墓壙出土土器(五領ケ台式)〔池辺第4遺跡〕 |
59 | 図91 2号住居址(五領ケ台期)〔東方第7遺跡〕 |
59 | 図92 4号住居址(五領ケ台期)〔東方第7遺跡〕 |
62 | 図95 遺跡現況〔源東院貝塚〕 |
64 | 図97 調査前の状況〔杉山神社遺跡〕 |
64 | 図98 採集土器・石器〔杉山神社遺跡〕 |
67 | 図102 第27号住居址〔受地だいやま遺跡〕 |
67 | 図103 出土土器〔受地だいやま遺跡〕 |
72 | 図109 北側住居址群〔大熊仲町遺跡〕 |
72 | 図110 南側住居址群〔大熊仲町遺跡〕 |
73 | 図111 住居址(勝坂期)〔大熊仲町遺跡〕 |
73 | 図112 住居址(加曽利EI期)〔大熊仲町遺跡〕 |
74 | 図113 住居址(加曽利EII期)〔大熊仲町遺跡〕 |
74 | 図114 大形住居址(加曽利EII期)〔大熊仲町遺跡〕 |
75 | 図115 住居址(加曽利EIV期)〔大熊仲町遺跡〕 |
75 | 図116 長方形柱穴列(中期)〔大熊仲町遺跡〕 |
76 | 図117 墓壙群全景(北方より)〔大熊仲町遺跡〕 |
76 | 図118 墓壙遺物出土状態〔大熊仲町遺跡〕 |
81 | 図122 B区住居址群〔三の丸遺跡〕 |
81 | 図123 A区住居址群〔三の丸遺跡〕 |
82 | 図124 住居址(中期)〔三の丸遺跡〕 |
82 | 図125 住居址(後期)〔三の丸遺跡〕 |
83 | 図126 貯蔵穴(後期)〔三の丸遺跡〕 |
83 | 図127 墓壙(後期)〔三の丸遺跡〕 |
84 | 図128 出土土器(中期)〔三の丸遺跡〕 |
85 | 図129 墓壙出土土器(後期)〔三の丸遺跡〕 |
88 | 図131 遺跡全景(北方上空から)〔池辺第14遺跡〕 |
89 | 図132 48号住居址(堀之内II期)〔池辺第14遺跡〕 |
90 | 図133 墓壙(左:加曽利BI期、右:堀之内II期)〔池辺第14遺跡〕 |
93 | 図137 遺跡全景(北方より)〔華蔵台遺跡〕 |
93 | 図138 48号住居址(堀之内II期)〔華蔵台遺跡〕 |
94 | 図139 3号(手前)・4号(向う側)住居址(加曽利BII~III期)〔華蔵台遺跡〕 |
94 | 図140 1号住居址(加曽利BIII期)〔華蔵台遺跡〕 |
95 | 図141 8号住居址(安行II~IIIa期)〔華蔵台遺跡〕 |
95 | 図142 14号住居址(安行IIIa期)〔華蔵台遺跡〕 |
96 | 図144 甕棺墓(堀之内I期)〔華蔵台遺跡〕 |
96 | 図145 土壙墓(加曽利BI期)〔華蔵台遺跡〕 |
97 | 図146 出土土器(加曽利BI式)〔華蔵台遺跡〕 |
97 | 図146 出土土器(加曽利BII式)〔華蔵台遺跡〕 |
97 | 図146 出土土器(堀之内II式)〔華蔵台遺跡〕 |
97 | 図146 出土土器(加曽利BI式)〔華蔵台遺跡〕 |
98 | 図147 出土土器(晩期粗製土器)〔華蔵台遺跡〕 |
98 | 図147 出土土器(安行II式)〔華蔵台遺跡〕 |
98 | 図147 出土土器(安行IIIa式)〔華蔵台遺跡〕 |
99 | 図148 ヒスイ玉・土偶(後期)〔華蔵台遺跡〕 |
99 | 図149 土製耳飾(後・晩期)〔華蔵台遺跡〕 |
100 | 図150 石鏃(上)・砥石(下) |
100 | 図151 石棒(上左)・石刀(上右)・石剣(中・下) |
101 | 図152 遺跡近景〔西之原遺跡〕 |
102 | 図153 採集土器〔西之原遺跡〕 |
102 | 図154 採集石器(石鏃・石錐・掻器)〔西之原遺跡〕 |
146 | 金沢文庫文書 傅法灌頂役者等交名 |
161 | 文禄三年長津田村検地帳 |
202 | 文政五年長津田村年貢皆済目録 |
250 | 明治三年恩田村村明細帳(田奈小学校所蔵) |
457 | 舊新治村役場 大正三年八月落成 |
457 | 新治村役場 昭和三年五月一日新築落成 |
457 | 新治村隔離病舎 大正十五年四月落成 |
457 | 新治村寺山巡査駐在所 大正三年七月落成 |
457 | 新治村鴨居巡査駐在所 大正十五年十月落成 |
457 | 新治村立鴨居尋常小學校 大正十一年十二月落成 大正十三年七月震災大破ノ修理成ル 大正十五年十月増【※1】築落成 |
457 | 新治村立旭尋常小學校 明治四十二年二月落成 昭和三年三月改築落成 |
458 | 新治村立中山尋常高等小學校 明治四十二年五月落成 大正三年八月及大正四年七月増【※1】築落成 大正十五年十月及昭和三年四月増【※1】築落成 |
458 | 横濱線 中山停車場 |
458 | 久保 村社 杉山神【※1】社 祭神【※1】 日本武尊 倭比賣命 弟橘比賣命 菅原道眞 天照大神【※1】宇迦之御靈命 猿多彦命 大宮之比賣命 氏子百二十戸 境内 三百五十一坪 大正九年九月指定 |
458 | 臺 村社 八幡神【※1】社 祭神【※1】 應神【※1】天皇 氏子 四十七戸 境内 三百四十五坪 |
458 | 十日市場 村社 神【※1】明社 祭神【※1】 大日靈貴尊 氏子 百〇一戸 境内 三百十一坪 |
458 | 榎下 村社 神【※1】明神【※1】社 祭神【※1】 大日靈貴尊 金山彦尊 應神【※1】天皇 嚴島姫 日本武尊 伊弉諾尊宇迦之魂命 面足命 大巳貴命 氏子 六十三戸 境内 四百四十一坪 大正三年六月指定 |
458 | 寺山 村社 杉山神【※1】社 祭神【※1】 五十猛尊 福【※1】倉魂命 面足尊 氏子 五十六戸 境内 二百八十六坪 |
458 | 中山 村社 杉山社 祭神【※1】 五十猛尊 氏子 百戸 境内 五百五十七坪 |
459 | 上猿山 村社 八幡神【※1】社 祭神【※1】 應神【※1】天皇 氏子 三十三戸 境内 四百七十二坪 |
459 | 下猿山 村社 白山神【※1】社 祭神【※1】 咲耶姫命 氏子 四十九戸 境内 八十六坪 |
459 | 上菅田 村社 八幡社 祭神【※1】 八幡大神【※1】 氏子 六十七戸 境内 四百九十七坪 |
459 | 新井新田 村社 稻荷社 祭神【※1】 稻倉魂命 氏子 十八戸 境内 六百三十八戸 |
459 | 本郷 村社 稻荷社 祭神【※1】 稻倉魂命 氏子 五十六戸 境内 三千三百坪 |
459 | 鴨居 村社 杉山社 祭神【※1】 日本武尊 天照大神【※1】 氏子 九十三戸 境内 八百五十坪 由緒 寳徳【※1】元年創立 |
459 | 十日市場 八幡山 寳〔袋〕寺 開山 顯堂長察大和尚 開基 不明 宗派 曹洞宗 本尊 正觀世音菩薩 作者 不詳 檀徒 五十二戸 境内 七百八十坪 梵鐘ノ銘 人皇五十代桓武天皇勅願ノ靈地神【※1】奈川領 |
459 | 榎下 來迎山 圓光寺 開山 不詳 開基 不詳 宗派 古義眞言宗 本尊 阿彌陀如來 作者 行基菩薩 檀徒 四十二戸 境内 三百三十三坪 由緒 不詳 |
460 | 久保 久保山 醫王院 舊城寺 開山 圓海僧都 開基 不詳 宗派 古義眞言宗 本尊 大日如來 作者不詳 檀徒 二十四戸 境内 七百五十五坪 |
460 | 久保 舊城寺内 藥師堂 本尊 無眼藥師如來 作者 行基菩薩 |
460 | 中山 廣福【※1】山 大藏寺 開山 不詳 開基 不詳 宗派 曹洞宗 本尊 藥師如來 作者 未詳 檀徒 二十二戸 境内 四百三十四坪 由緒 不詳 |
460 | 中山 壽保山 寳甲院 長泉寺 開山 中興第一代重範法印 開基 不詳 宗派 古義眞言宗 本尊 不動尊 作者未詳 檀徒 五十五戸 境内 七百五十六坪 由緒不詳 |
460 | 寺山 瑞應山 觀音院 慈眼寺 開山 不詳 開基 不詳 宗派 古義眞言宗 本尊 十一面觀世音菩薩 作者 行基菩薩 檀徒 十七人 境内 千五百四十坪 由緒 不詳 |
460 | 寺山 慈眼寺内 觀音堂 本尊 十一面觀世音菩薩 作者 行基菩薩 |
460 | 上猿山 光照山 西蓮院 萬藏寺 開基 中興第一代法藏法印 宗派 古義眞言宗 本尊 阿彌陀如來 作者未詳 檀徒 四十八戸 境内 三百九坪 由緒 不詳 |
460 | 臺 大悟山 弘聖寺 開山 明岩宗珠大和尚禪師 開基 不詳 宗派 曹洞宗 本尊 釋迦牟尼佛 作者 未詳 檀徒 三十五戸 境内 三百六十九坪 由緒 不詳 |
461 | 下猿山 寳塔院内 觀音堂 本尊 正觀世音菩薩 作者 未詳 |
461 | 下猿山 高猿山 寳塔院 寳幢寺 開山 中興第一世融範 開基 不詳 宗派 古義眞言宗 本尊 大日如來 作者未詳 檀徒 六十人 境内 八百二十五坪 由緒不詳 |
461 | (鴨居)蓮秀山 本柳寺 開山 二世日高聖人 開基 柳下若狭 宗派 日蓮宗 本尊 三寶 作者未詳 檀徒 十八戸 境内 百七十坪 由緒 不詳 |
461 | (本郷)瑞溪山 法昌寺 開山 別峯宗天 開基 不詳 宗派 曹洞宗 本尊 十一面觀世音菩薩 作者 朝庵 境内 千五百坪 由緒 不詳 |
461 | (鴨居)法國寺 開山 不詳 開基 法國光明彈誓上人 宗派 浄土宗 本尊 阿彌陀如來 作者 不詳 檀徒 六戸 境内 二百二十坪 由緒 不詳 |
461 | 鴨居 林光寺内 不動堂 本尊 不動明王 作者未詳 |
461 | 鴨居 鴨居山 明王院 林光寺 開山 義慶法印 開基 不詳 宗派 古義眞言宗 本尊 不動明王 作者未詳 檀徒 五十三人 境内 四百四十六坪 |
461 | 上菅田 青【※1】樹山 福【※1】生寺 開山 不詳 開基 不詳 宗派 古義眞言宗 本尊 藥師如來 作者未詳 檀徒 十八戸 境内 三百八十三坪 由緒 不詳 |
461 | 本郷 瑞照山 慈眼院 東觀寺 開山 法印義印 開基 不詳 宗派 古義眞言宗 本尊 不動尊 作者 未詳 檀徒 二十四戸 境内 千五百坪 由緒 不詳 |
583 | 杉山神社 緑区大熊町 |
583 | 淡島社 緑区折本町西原 |
584 | 天満宮 緑区東方町 |
584 | 稲荷社 緑区川向町字耕地 |
584 | 杉山神社 緑区池辺町 |
584 | 杉山神社 緑区佐江戸町 |
584 | 八幡社 緑区川和町 |
585 | 本郷神社 緑区東本郷町 |
585 | 杉山神社 緑区鴨居町 |
585 | 白山神社 緑区白山町 |
585 | 八幡社 緑区上山町 |
585 | 杉山神社 緑区中山町 |
585 | 杉山神社 緑区寺山町 |
586 | 八幡社 緑区台村町 |
586 | 杉山神社 緑区三保町 |
586 | 神明社 緑区新治町 |
586 | 日向山神社 緑区十日市場町八〇八 |
586 | 驚神社 緑区新石川一丁目 |
586 | 劔神社 緑区荏田町 |
587 | 杉山神社 緑区恩田町 |
587 | 大石社 緑区長津田町 |
587 | 住吉神社 緑区奈良町 |
587 | 神島前川神社 緑区しらとり台 |
588 | 杉山神社 緑区青砥町 |
588 | 十二神社 緑区北八朔町 |
588 | 杉山神社 緑区西八朔町 |
589 | 日枝神社 緑区小山町 |
589 | 杉山神社 (旧上谷本町)緑区みたけ台 |
589 | 医薬神社 緑区上谷本町 |
589 | 杉山神社 (旧下谷本町)緑区千草台 |
590 | 熊野神社 緑区寺家町 |
590 | 甲神社 緑区鴨志田町 |
590 | 子の神社 (旧成合町)緑区たちばな台 |
590 | 鐵神社 緑区鉄町 |
591 | 諏訪神社 緑区大場町 |
591 | 御獄神社(旧黒須田町)緑区すすき野町 |
591 | 八雲神社 緑区上市ケ尾町 |
591 | 杉山神社 緑区下市ケ尾町 |
592 | 久松山長福寺 (曹洞宗)緑区大熊町 |
592 | 澤水山清龍院眞照寺 (眞宗大谷派)緑区折本町 |
592 | 仏法山般若院東漸寺 (真言宗高野派鳥山三会寺の末寺)緑区佐江戸町字山王前 |
593 | 幡森山燈松院龍雲寺 (浄土宗鎭西派小机泉谷寺の末寺)緑区東方町向方 |
593 | 岩沢山啓運院天宗寺 (浄土宗鎭西派にて小机泉谷寺の末寺)緑区川和町字向台 |
593 | 醫王山瑞雲寺 (臨済宗圓覚寺派・鎌倉円覚寺の末寺)緑区川和町字中村 |
593 | 城根山妙蓮寺 (日蓮宗)緑区川和町字城山下 |
594 | 日曜山西光寺源東院 (浄土宗鎭西派小机泉谷寺の末寺)緑区東方町 |
594 | 川向山薬王寺長昌院 (曹洞宗小机雲松院の末寺)緑区川向町字宮ノ前 |
594 | 高貴山福聚院 (真言宗高野派・鳥山三会寺の末寺)緑区池辺町八所谷戸 |
594 | 光照山隆香院宗忠寺 (浄土宗鎭西派・小机泉谷寺の末寺)緑区池辺町 |
595 | 円国山普門院観音寺 (真言宗高野派にて鳥山三会寺の末寺)緑区池辺町字藪根 |
595 | 城見山以津院 (曹洞宗小机雲松院の末寺)緑区池辺町 |
595 | 星谷山念仏寺 (浄土宗小机泉谷寺の末寺)緑区池辺町堂ノ前 |
595 | 浄念寺 (浄土宗小机泉谷寺の末寺)緑区池辺町 |
595 | 醫徳【※1】山西久院長王寺 (真言宗高野派鳥山三会寺の末寺)緑区池辺町 |
596 | 歸命山無量寺 (真言宗高野派・鳥山三会寺の末寺)緑区佐江戸町字清水場 |
596 | 瑞昭山慈眼院東観寺 (真言宗)緑区本郷町 |
596 | 瑞渓山法昌寺 (曹洞宗)横浜市緑区本郷町 |
596 | 蓮秀山本柳寺 (日蓮宗)緑区鴨居町 |
596 | 鴨居山明王院林光寺 (真言宗)緑区鴨居町 |
597 | 高猿山宝塔院宝幢寺 (真言宗)緑区白山町 |
597 | 光照山西蓮院萬藏寺 (真言宗)緑区上山町 |
597 | 壽保山宝甲院長泉寺 (真言宗)緑区中山町 |
597 | 広福山大藏寺 (曹洞宗)緑区中山町 |
597 | 瑞應山観音院慈眼寺 (真言宗)緑区寺山町 |
597 | 大悟山弘聖寺 (曹洞宗)緑区台村町 |
598 | 八幡山宝〔袋〕寺 (曹洞宗)緑区十日市場町 |
598 | 久保山醫王院旧城寺 (真言宗)緑区三保町 |
598 | 海見山長延寺 (真宗本願寺派)緑区三保町 |
598 | 来迎山圓光寺 (真言宗)緑区小山町 |
599 | 宝劔山観音院観福寺 (真言宗)緑区荏田町 |
599 | 養老山眞福寺 (真言宗)緑区荏田町 |
599 | 澁澤山龍泉院心行寺 (浄土宗・東京芝増上寺の末寺)緑区荏田町 |
599 | 金剛山成就院満願寺 (真言宗・王禅寺の末寺)緑区あざみ野 |
599 | 影顕山西勝寺 (真宗本願寺派)緑区新石川町) |
600 | 松林山法道寺 (曹洞宗)緑区荏田町 |
600 | 摩尼山延寿院徳【※1】恩寺 (真言宗・高野山宝性院の末流)緑区恩田町 |
600 | 興栄山信乗院万福寺 (真言宗・徳【※1】恩寺の末寺)緑区田奈町 |
600 | 天龍山福昌寺 (曹洞宗・長津田大林寺の末寺)緑区恩田町 |
601 | 大峯山松岳院 (曹洞宗・東京都下天寧寺の末寺)緑区奈良町 |
601 | 龍王山盛円寺 (日蓮宗・身延山久遠寺の末寺) 緑区すみよし台 |
601 | 慈雲山大林寺 (曹洞宗)緑区長津田町 |
602 | 薬王山福泉寺 (真言宗・恩田徳【※1】恩寺の末寺)緑区長津田町 |
602 | 向陽山随流院 (曹洞宗・大林寺の末寺)緑区長津田町 |
602 | 法性山蓮生寺 (日蓮宗・身延山久遠寺の末寺)緑区青砥町 |
602 | 龍澤山保壽院 (曹洞宗・県下愛甲郡清源院の末寺)緑区小山町 |
603 | 浮陀洛山龍光院観護寺 (真言宗・三会寺の末寺)緑区小山町 |
603 | 祥泉院 (曹洞宗・相模原市宝泉寺の末寺)緑区みたけ台 |
603 | 北斗山南慶院 (臨済宗・鎌倉円覚寺の末寺)緑区鴨志田町 |
603 | 一抽山宗英寺 (曹洞宗・東京都渋谷区長谷寺の末寺)緑区鉄町 |
603 | 弘仁山衆芳院薬王寺 (真言宗・王禅寺の末寺)緑区大場町 |
603 | 初刻山永壽院東福寺 (真言宗・王禅寺の末寺)緑区市ケ尾町 |
604 | 白玉山士峰院朝光寺 (曹洞宗・旧高座郡宝泉寺の末〔寺〕)緑区市ケ尾町 |
604 | 光明山西光寺 (真言宗王禅寺の末寺)緑区西八朔町 |
604 | 世尊院 (真言宗)緑区北八朔町 |
604 | 願弘山華院極楽寺 (真言宗)緑区西八朔町宮前 |
604 | 放光山宗泉寺 (曹洞宗・長津田大林寺の末寺) |
【※1】旧字体など文字化けの可能性がある漢字は、常用漢字に変更しております。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:872-947-686