最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
横浜緑区史 資料編 第2巻 写真情報
「緑区関連資料目録」へ
「青葉区関連資料目録」へ
「都筑区関連資料目録」へ
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
2 | 図1 谷部出土の壺形土器〔大場富士塚遺跡〕 |
3 | 図2 出土土器〔霧ケ丘遺跡〕 |
6 | 図4 北半部全景(中央が3号方形周溝墓)〔折本西原遺跡〕 |
8 | 図6 宮ノ台期の住居址(Y40・41号)〔折本西原遺跡〕 |
8 | 図7 Y49号住居址の土器出土状況〔折本西原遺跡〕 |
9 | 図8 3号方形周溝墓全景〔折本西原遺跡〕 |
9 | 図9 7号方形周溝墓全景〔折本西原遺跡〕 |
11 | 図11 壺(宮ノ台式)〔折本西原遺跡〕 |
11 | 図12 甕(宮ノ台式)〔折本西原遺跡〕 |
12 | 図13 広口壺(宮ノ台式)〔折本西原遺跡〕 |
12 | 図14 高坏(宮ノ台式)〔折本西原遺跡〕 |
12 | 図15 鉢(宮ノ台式)〔折本西原遺跡〕 |
13 | 図16 〔扁〕平片刃石斧〔折本西原遺跡〕 |
13 | 図17 ノミ型石斧〔折本西原遺跡〕 |
13 | 図18 土製紡錘車〔折本西原遺跡〕 |
14 | 図19 1号土壙墓(平安時代)〔折本西原遺跡〕 |
14 | 図20 同上出土品〔折本西原遺跡〕 |
17 | 図22 清水場遺跡の遠景 |
17 | 図23 清水場遺跡21号住居址(宮ノ台期) |
18 | 図24 清水場遺跡5号住居址(弥生町期) |
18 | 図25 清水場遺跡5号住居址土器出土状況 |
19 | 図26 遺跡の全景〔能見堂遺跡〕 |
21 | 図28 大形の方形周溝墓(17号)〔能見堂遺跡〕 |
21 | 図29 大形の方形周溝墓(20号)〔能見堂遺跡〕 |
22 | 図30 13号方形周溝墓の土器出土状況〔能見堂遺跡〕 |
25 | 図33 集落を取り囲む環境〔朝光寺原遺跡〕 |
26 | 図34 重なりあう竪穴住居址群(中・後期)〔朝光寺原遺跡〕 |
26 | 図35 群在する竪穴住居址群(中・後期)〔朝光寺原遺跡〕 |
27 | 図36 中期の竪穴住居址(宮ノ台期)〔朝光寺原遺跡〕 |
27 | 図37 後期の竪穴住居址(前野町期)〔朝光寺原遺跡〕 |
28 | 図38 住居址内の石器出土状況(宮ノ台期)〔朝光寺原遺跡〕 |
28 | 図39 510号住居址内の土器出土状況(朝光寺原期)〔朝光寺原遺跡〕 |
29 | 図40 510号住居址内の土器出土状況〔朝光寺原遺跡〕 |
29 | 図41 台地中段の方形周溝墓群(中期)〔朝光寺原遺跡〕 |
30 | 図42 台地中段の方形周溝墓群(中期)〔朝光寺原遺跡〕 |
30 | 図43 台地下段の方形周溝墓群(後期)〔朝光寺原遺跡〕 |
31 | 図44 510号住居址より出土した朝光寺原式土器〔朝光寺原遺跡〕 |
34 | 図47 YT-1・2号住居址〔観福寺裏遺跡〕 |
34 | 図48 方形周溝墓〔観福寺裏遺跡〕 |
35 | 図49 弥生時代の環濠住居址〔観福寺裏遺跡〕 |
35 | 図50 YT-4号住居址遺物出土状況〔観福寺裏遺跡〕 |
37 | 図52 遺跡の近景〔矢崎原遺跡〕 |
38 | 図53 底に籾痕が残る土器(宮ノ台期)〔矢崎原遺跡〕 |
38 | 図54 宮ノ台期の甕形土器〔矢崎原遺跡〕 |
38 | 図55 採集された土器片(中・後期)〔矢崎原遺跡〕 |
39 | 図56 弥生時代遺構空撮〔受地だいやま遺跡〕 |
40 | 図57 第1号方形周溝墓遺物出土状況〔受地だいやま遺跡〕 |
40 | 図58 ガラス小玉・碧玉製管玉(主体部出土)〔受地だいやま遺跡〕 |
42 | 図60 第19号住居址〔受地だいやま遺跡〕 |
43 | 図62 久ヶ原期の壺形土器片〔甲神社遺跡〕 |
43 | 図63 遺跡の遠景〔甲神社遺跡〕 |
45 | 図65 弥生時代の1号住居址〔釈迦堂遺跡〕 |
45 | 図66 方形周溝墓〔釈迦堂遺跡〕 |
47 | 図68 住居址〔小黒谷遺跡〕 |
47 | 図69 住居址〔小黒谷遺跡〕 |
48 | 図70 出土土器〔小黒谷遺跡〕 |
49 | 図72 出土土器、曲玉〔小黒谷遺跡〕 |
51 | 図74 四枚畑遺跡全景(北方より)〔四枚畑遺跡〕 |
51 | 図75 Y10~12号住居址〔四枚畑遺跡〕 |
52 | 図76 Y5号住居址〔四枚畑遺跡〕 |
52 | 図77 Y8号住居址〔四枚畑遺跡〕 |
54 | 図79 2号住居址全景〔稲荷前遺跡〕 |
54 | 図80 3号(手前)・5号(奥)住居址全景〔稲荷前遺跡〕 |
55 | 図81 土製勾玉・鐸形土製品・紡錘車・銅鏃〔稲荷前遺跡〕 |
57 | 図84 遺跡全景〔下根遺跡〕 |
57 | 図85 Y-4号住居址〔下根遺跡〕 |
58 | 図86 Y-10~12号住居址〔下根遺跡〕 |
58 | 図87 Y-16号住居址〔下根遺跡〕 |
63 | 図90 空から見た稲荷前古墳群(中央:1号墳、下方:C群横穴) |
63 | 図91 同上(東南より) |
64 | 図92 16号墳全景(東方より)〔稲荷前古墳群〕 |
65 | 図94 16号墳出土壺(いずれも朱彩・底部穿孔)〔稲荷前古墳群〕 |
66 | 図95 6号墳全景(前方部)〔稲荷前古墳群〕 |
67 | 図97 1号墳全景(手前13号墳)〔稲荷前古墳群〕 |
68 | 図99 1号墳主体部と全体図〔稲荷前古墳群〕 |
68 | 図100 同上出土管玉・丸玉〔稲荷前古墳群〕 |
69 | 図103 13号墳の石室〔稲荷前古墳群〕 |
70 | 図104 B3号横穴と横穴群の出土遺物〔稲荷前古墳群〕 |
73 | 図107 古墳遠景〔虚空蔵山古墳〕 |
73 | 図108 第1主体部出土遺物(玉類・鉄器)〔虚空蔵山古墳〕 |
74 | 図109 第2主体部出土玉類〔虚空蔵山古墳〕 |
74 | 図110 主体部〔虚空蔵山古墳〕 |
74 | 図111 1号土壙墓出土の蔵骨器〔虚空蔵山古墳〕 |
76 | 図113 1号墳全景〔朝光寺原古墳群〕 |
77 | 図114 1号の主体部と副葬品出土状況〔朝光寺原古墳群〕 |
78 | 図115 1号墳出土の甲冑〔朝光寺原古墳群〕 |
79 | 図116 1号墳出土の武器と玉類〔朝光寺原古墳群〕 |
80 | 図117 2号墳全景〔朝光寺原古墳群〕 |
80 | 図118 2号墳の主体部〔朝光寺原古墳群〕 |
80 | 図119 2号墳出土の馬具(上は轡、下は吊り金具)〔朝光寺原古墳群〕 |
81 | 図120 3号墳全景〔朝光寺原古墳群〕 |
81 | 図121 3号墳出土の馬具(剣菱形杏葉)〔朝光寺原古墳群〕 |
83 | 図123 古墳遠景〔杉沢古墳〕 |
83 | 図124 墳丘(北方より)〔杉沢古墳〕 |
84 | 図125 石室〔杉沢古墳〕 |
84 | 図126 古墳出土埴輪(円筒・人物)〔杉沢古墳〕 |
87 | 図129 古墳群全景(中央下の森付近)〔北門古墳群〕 |
87 | 図130 1号墳の墳丘〔北門古墳群〕 |
88 | 図131 1号墳出土の埴輪〔北門古墳群〕 |
90 | 図133 3号墳遠景(南方より)〔赤田古墳群〕 |
90 | 図134 同上主体部〔赤田古墳群〕 |
91 | 図135 横穴開口部〔寺家町所在の横穴〕 |
93 | 図137 遺跡遠景〔荏子田横穴〕 |
93 | 図138 遺跡近景〔荏子田横穴〕 |
95 | 図140 A群の全景〔市ヶ尾横穴群〕 |
95 | 図141 前庭部と遺物出土状況〔市ヶ尾横穴群〕 |
96 | 図142 横穴出土の土器と玉類・武器〔市ヶ尾横穴群〕 |
98 | 図144 上空から見た熊ヶ谷横〔穴〕群 |
99 | 図145 第1支群全景〔熊ヶ谷横穴群〕 |
99 | 図146 第3号墓正面〔熊ヶ谷横穴群〕 |
101 | 図148 横穴内の線刻画(上:第2号墓、中:第7号墓、下:第18号墓)〔熊ヶ谷横穴群〕 |
102 | 図149 第2支群全景〔熊ヶ谷横穴群〕 |
102 | 図150 第20号墓敷石〔熊ヶ谷横穴群〕 |
103 | 図151 出土土器(右:第3号墓、左:第20号墓)〔熊ヶ谷横穴群〕 |
103 | 図152 出土鉄製品(第10号墓他)〔熊ヶ谷横穴群〕 |
104 | 図153 出土装身具(第9号墓他)〔熊ヶ谷横穴群〕 |
104 | 図154 熊ヶ谷東横穴群全景 |
106 | 図156 下根横穴群(左より2・1・3号横穴) |
106 | 図157 下根横穴群(左より4・10・5・6・7・8・9号横穴) |
107 | 図158 横穴の内部構造〔下根横穴群〕 |
107 | 図159 下根横穴群5号横穴 |
108 | 図160 下根横穴群出土遺物 |
109 | 図162 天ケ谷横穴群(左より1・3・4・5・6号横穴) |
110 | 図163 天ケ谷横穴群3・4号横穴(左より) |
110 | 図164 天ケ谷横穴群1号横穴人骨出土状況 |
114 | 図170 出土遺物〔東方横穴群〕 |
116 | 図173 方形周溝墓全景〔東耕地遺跡〕 |
116 | 図174 同上出土壺〔東耕地遺跡〕 |
118 | 図176 B地区3号住居址〔東原遺跡〕 |
118 | 図177 B地区5号住居址〔東原遺跡〕 |
119 | 図178 A地区高床式遺構〔東原遺跡〕 |
121 | 図181 住居址〔上谷本第二遺跡〕 |
121 | 図182 住居址〔上谷本第二遺跡〕 |
122 | 図183 住居址〔上谷本第二遺跡〕 |
122 | 図184 住居址〔上谷本第二遺跡〕 |
123 | 図185 出土土器、滑石製模造品〔上谷本第二遺跡〕 |
126 | 図187 方形周溝墓群全景(弥生時代中期)〔矢崎山遺跡〕 |
126 | 図188 住居群(手前左:6号)〔矢崎山遺跡〕 |
127 | 図189 和泉期の住居址(左:H15号)〔矢崎山遺跡〕 |
127 | 図190 〔高坏 支脚〕〔矢崎山遺跡〕 |
128 | 図191 鬼高期の住居址(右:H11号)〔矢崎山遺跡〕 |
128 | 図192 同上(H67号)〔矢崎山遺跡〕 |
129 | 図193 住居址内に棄てられた土器群(H13号)〔矢崎山遺跡〕 |
129 | 図194 同上(復原したもの)〔矢崎山遺跡〕 |
130 | 図195 南関東最古の須恵器(5世紀後半)〔矢崎山遺跡〕 |
130 | 図196 祭祀用の子持勾玉・勾玉・管玉(滑石製)〔矢崎山遺跡〕 |
131 | 図197 矢崎山古墳全景 |
131 | 図198 同上主体部〔矢崎山古墳〕 |
132 | 図199 矢崎山横穴群全景 |
132 | 図200 横穴の内部〔矢崎山横穴群〕 |
133 | 図201 横穴群の出土遺物 銅環・玉類、平瓶と坏、直刀〔矢崎山横穴群〕 |
135 | 図203 古墳時代の住居址〔なすな原遺跡No.3地区〕 |
139 | 図206 東側台地の遺構群〔長者原遺跡〕 |
140 | 図207 布掘りの2号掘立柱建物址〔長者原遺跡〕 |
140 | 図208 出土遺物(左:硯片 右:墨書土器片「都」)〔長者原遺跡〕 |
142 | 図210 出土土器〔上谷本第二遺跡〕 |
142 | 図211 出土土器〔上谷本第二遺跡〕 |
145 | 図214 第17号堀立建物址〔受地だいやま遺跡〕 |
146 | 図216 第126号住居址出土の革帯具〔受地だいやま遺跡〕 |
148 | 図219 古墳~歴史時代の集落空撮〔なすな原遺跡No.3地区〕 |
149 | 図220 第13号住居址(真間期)〔なすな原遺跡No.3地区〕 |
149 | 図221 第16号住居址(国分期)〔なすな原遺跡No.3地区〕 |
150 | 図222 第2号堀立柱建物址〔なすな原遺跡No.3地区〕 |
152 | 図225 遺跡遠景〔藪根不動原遺跡〕 |
152 | 図226 H2号住居址〔藪根不動原遺跡〕 |
153 | 図227 H5号住居址〔藪根不動原遺跡〕 |
153 | 図228 H17号住居址炭化材出土状況〔藪根不動原遺跡〕 |
154 | 図229 4号堀立柱建物址〔藪根不動原遺跡〕 |
154 | 図230 1号土壙墓〔藪根不動原遺跡〕 |
155 | 図231 1号土壙墓出土遺物〔藪根不動原遺跡〕 |
155 | 図232 墨書文字〔藪根不動原遺跡〕 |
156 | 図233 出土遺物(1:鎌 2:刀子 3:紡錘車 4・5:砥石 6:布目瓦)〔藪根不動原遺跡〕 |
157 | 図234 清水場遺跡24号住居址(真間期) |
158 | 図235 清水場遺跡24号住居址カマド |
158 | 図236 清水場遺跡7号住居址出土の土師器(国分期) |
159 | 図237 遺跡全景(南方より)〔東耕地遺跡〕 |
160 | 図238 3号住居址〔東耕地遺跡〕 |
160 | 図239 堀立柱建物址〔東耕地遺跡〕 |
160 | 図240 出土遺物(上:陰刻花文緑釉陶器 下:墨書土器)〔東耕地遺跡〕 |
162 | 図242 火葬蔵骨器出土状況(大塚富士塚遺跡) |
162 | 図243 同上出土須恵蔵骨器(9世紀) |
163 | 図244 火葬蔵骨器出土状況(寅ヶ谷遺跡3号墓) |
163 | 図245 同上(同5号墓) |
165 | 図248 火葬蔵骨器(区内出土) |
166 | 図250 同上〔猫谷戸台遺跡〕出土状況と模式図 |
167 | 図252 同上(同2号墓)〔火葬蔵骨器と出土状況(石原遺跡1号墓)〕 |
168 | 図253 石原遺跡1号火葬墓の人骨(頭部、右下歯) |
168 | 図254 同上(四肢、脊椎・腰骨など) |
222 | 〔小机城跡〕 |
222 | 〔荏田城跡〕 |
223 | 〔榎下城跡〕 |
223 | 〔茅ケ崎城跡〕 |
228 | 〔鈴木家文書(一)〕 |
228 | 〔鈴木家文書(ニ)〕 |
229 | 〔鈴木家文書(三)〕 |
229 | 〔鈴木家文書(四)〕 |
230 | 〔鈴木家文書(五)〕 |
230 | 〔鈴木家文書(六)〕 |
232 | 〔上原家文書(一)〕 |
233 | 〔上原家文書(ニ)〕 |
233 | 〔上原家文書(三)〕 |
234 | 〔上原家文書(四)〕 |
234 | 〔雲松院文書(一)〕 |
235 | 〔雲松院文書(ニ)〕 |
248 | 〔朱印札(池辺町宗忠寺)〕 |
249 | 〔佐江戸無量寺の五輪塔〕 |
250 | 〔鴨居本柳寺の五輪塔〕 |
251 | 〔恩田町糟屋の塔〕 |
252 | 〔観護寺五輪塔〕 |
253 | 〔鴨志田町字念仏堂の板碑〕 |
253 | 〔長津田町大林寺の板碑〕 |
254 | 〔鴨居町林光寺の板碑〕 |
254 | 〔佐江戸町無量寺の板碑〕 |
254 | 〔川和町妙蓮寺の板碑〕 |
255 | 〔鴨居町本柳寺の宝塔板碑〕 |
255 | 〔荏田町矢羽根不動堂板碑〕 |
255 | 〔上谷本町(現みたけ台)祥泉院の寒念仏板碑〕 |
256 | 〔黒須田町の念仏板碑〕 |
256 | 〔元石川(現あざみ野)の板碑〕 |
292 | 寛文11年佐江戸村助郷文書 |
310 | 文化12年寺家村五人組帳 |
324 | 享保元年長津田村と水下7カ村との水論文書 |
332 | 享保4年久保村鷹場文書 |
444 | 図1 ドンド焼(池辺町撮影) |
444 | 図2 繭玉ダンゴと書初(池辺町撮影) |
445 | 図3 カセドリ(緑区川向町昭和48年復元) |
446 | 図4 一ッ目小僧除けの呪 |
447 | 図5 道祖神(真鶴町撮影) |
449 | 図6 迎え火(送り火)の砂盛 |
449 | 図7 迎え火(送り火)門口と家の間の線香立て(元石川町撮影) |
450 | 図8 9月の十五夜の月見 |
456 | 図9 11日目の初外出(早野町撮影)(川ばた参り、橋参り) |
457 | 図10 101日の食い初めの膳 |
457 | 図11 誕生日に背負う一升餅 |
458 | 図12 厄子(42歳-2歳)の捨て子 |
508 | 図1 廻り地蔵(緑区川向町) |
508 | 図2 廻り地蔵(緑区川向町) |
508 | 図3 春秋の念仏講(緑区川向町) |
509 | 図4 緑区荏田町柚木、身禄像(厨子入) |
509 | 図5 浜川サマ(厄神サマ)掛軸 |
509 | 図6 緑区上谷本町の富士講掛軸 |
509 | 図7 緑区上谷本町の富士講掛軸 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:643-773-537