最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
田奈の郷土誌 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
巻頭 | 都筑郡古図(正保年中改定図)「武蔵風土記」より |
巻頭 | 田奈地域(一部)航空写真 |
10 | 田園風景 |
13 | 大林寺境内にある岡野氏の墓 |
22 | 渡辺崋山 |
22 | 〔渡辺崋山 琴松 かき残したもの〕 |
22 | 〔崋山の巻き物 ふたの裏がき〕 |
28 | お野立ち所記念碑 |
31 | 大林寺の板碑 |
31 | 田奈小学校の板碑 |
36 | 〔「武蔵風土記」 百姓藤兵衛の家〕 |
36 | 糟屋の塔 |
42 | 四十代の〔土志田清兵衛〕翁 |
42 | 清兵衛翁の記念碑 |
47 | 曲り坂から仏山を望む(1956年) |
47 | 仏山の現景(1964年4月) |
50 | 富士塚にある碑 |
55 | 石丸氏の墓 |
58 | 二中生の慰霊碑 |
59 | 〔写真〕 |
67 | 王子神社 |
69 | 大石神社 |
69 | 大石神社ご神体 |
70 | 堀之内の杉山社 |
72 | 下恩田の神鳥前川社 |
74 | 住吉神社 |
75 | 高尾山の飯繩神社 |
75 | 金比羅神社(長津田) |
76 | 中恩田の神明社 |
76 | 神明社内の表忠碑(恩田) |
76 | お野立所にある忠魂碑、慰霊塔 |
77 | 劔石地藏 |
77 | 松岳院 |
78 | 鍛冶谷戸の子野辺神社 |
79 | 徳恩寺 |
82 | 薬師堂 |
83 | 万福寺(恩田) |
83 | 万福寺にある六地蔵 |
83 | 地蔵 |
84 | 福昌寺(恩田) |
84 | 庚申山(万年寺跡につづく山) |
86 | 万年寺の鐘 |
88 | 大林寺 |
89 | 随流院 |
91 | 福泉寺 |
93 | 耕雲堂 |
95 | 奈良の盛円寺 |
101 | 鈴木太郎左衛門の碑 |
104 | 田奈地区吏員派出所 |
113 | 明治初期の算数の教科書 |
114 | 明治の中ごろの歴史の教科書の一部 |
115 | 思い出の教科書(その1)(学制80年史から) |
116 | 思い出の教科書(その2)(学制80年史から) |
117 | 明治初年の授業風景(「学制80年史」から) |
120 | 〔賞状〕 |
122 | 学校手帳の内容の一部 |
124 | 現在の田奈小学校航空写真(昭和37年撮影) |
129 | 田奈小現景(昭和38年11月撮影) |
131 | 〔卒業証書〕 |
131 | 〔卒業証書〕 |
132 | 〔卒業証書〕 |
132 | 初代校長 飯田伴蔵先生 |
132 | 飯田先生の墓 |
133 | 除幕式当日の記念写真 |
134 | 奉安庫 |
137 | 二宮金次郎像 |
140 | 〔90周年記念の懇談会 古老〕 |
140 | 田奈小学校創立90周年記念古老の懇談会記念よせがき |
146 | 長津田小学校分校 |
147 | 長津田小学校本校 |
147 | 〔長津田小学校〕プール |
151 | 奈良小現景 |
152 | 北ガ谷戸の校舎(大正12年3月写す) |
153 | 飯田先生の碑 |
162 | 田奈中学校の現景 |
163 | 田奈中学プール |
166 | 青少年の家(長津田) |
176 | 昔の糸取り機 |
182 | 田奈農協(恩田) |
185 | 田奈農協長津田出張所 |
190 | 長津田の乾繭倉庫 |
193 | 現在の長津田駅 |
200 | むかしの道路 |
206 | 電電公社長津田中継所 |
210 | 岩川堤と改造記念碑 |
210 | 恩田川の改修 |
211 | 長津田の用水池 |
211 | 長津田の用水池記念碑 |
212 | ぢぢ池(恩田) |
212 | 本山の池(奈良) |
216 | 長津田厚生病院 |
222 | こどもの国展望(昭39.5.16写) |
225 | 多摩川西南新都市開発計画図 |
227 | 恩田地区開発区域航空写真 |
228 | 恩田地区土地区画整理地区計画図 |
229 | 恩田第一土地区画整理地区工事進行状況 |
229 | 新しく開発している恩田第一地区 |
230 | 〔恩田第二地区〕 |
232 | 恩田第三土地区画整理地区計画図 |
267 | 〔村の先学者事蹟〕 |
268 | 〔村の先学者事蹟〕 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:464-640-916