最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
田奈の郷土誌 続 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
巻頭 | 田奈駅 昭和40年11月 |
巻頭 | こどもの国正門附近 昭和40年11月 |
巻頭 | 青葉台駅構内より仏山の一部 昭和40年11月 |
巻頭 | つつじヶ丘を見る 昭和40年11月 |
巻頭 | 再勝橋 昭和40年11月 |
巻頭 | 長津田駅 東光寺橋より 昭和40年11月 |
巻頭 | 東京沼津線(246号線)大橋附近 昭和40年11月 |
巻頭 | 長津田駅舎裏側より 昭和40年11月 |
巻頭 | 田園都市線田奈駅附近(長津田原より) 昭和40年11月 |
巻頭 | 田奈小学校附近 昭和40年11月 |
2 | 田奈の朝(長津田宿) |
8 | 堀之内(三新裏)着工前 |
8 | 同土手下排水路全景 |
16 | 〔恩田第四土地区画整理事業〕 |
18 | 恩田の風景 |
19 | 多摩川田園都市開発計画図 |
25 | 皇太子ご夫妻〔こどもの国〕 |
26 | 広場〔こどもの国〕 |
26 | 人造湖〔こどもの国〕 |
30 | 児童遊園の二つの丘を結ぶ橋 長さ70m、幅1m〔こどもの国〕 |
30 | ドラム缶の橋〔こどもの国〕 |
30 | こども自動車練習場〔こどもの国〕 |
30 | サイロと牧舎〔こどもの国〕 |
30 | 〔砂の芸術コンクール 入賞者 案内 こどもの国〕 |
32~33 | 長津田原東急買収地の整地及び田園都市線延長工事現場(昭和40.11) |
34 | 岡部農道 高尾坂の切り通し |
36 | 小田急が開発する上奈良(点線が団地の範囲) |
37 | 山地から団地へ(完成予想図) |
41 | 〔写真〕 |
48 | 〔写真〕 |
59 | 田奈部隊配置図 |
67 | 慰霊塔 昭和38年7月建立 |
69 | 明治・大正期の碑 |
71 | 昭和40年10月17日〔慰霊祭〕 |
73 | 絵ハガキの一部 |
74 | 長津田中山道記念碑 |
77 | 下長津田新林堰の記念碑 |
79 | 鈴木小江先生の筆による |
79 | 〔関根範十郎信友墓〕 |
80 | 無線中継所 |
81 | 大林寺大梵鐘 |
87 | 入りという場所 道正寺跡 |
88 | 下長津田稲荷神社 |
89 | いぼ神様 |
89 | 白山様 |
90 | 下長津田六地蔵 |
91 | 高尾池 |
92 | 元大石神社跡 |
94 | 駕籠二つ |
100 | 葉たばこ乾燥庫 |
102 | かなごき |
102 | 左から 手動扇風機、足踏み脱穀機 |
102 | 左から くるり棒、とうし |
103 | まんが |
103 | 唐箕 |
103 | 左から ちょうな鍬、ひら鍬、へら鍬 |
103 | 左から 万能、4本鍬、3本鍬 |
103 | (上)しよい梯子、(下)いちっこ |
103 | 大八車 |
114 | 昭和37年祭りばやし連中 |
115 | 昭和37年粉屋踊り連中 |
119 | 下長津田道祖神 |
119 | 中恩田道祖神 |
120 | 東向地エベス講 |
121 | 地神講 |
123 | 中恩田二十三夜塔 |
124 | 大正時代の子ども |
131 | 寄せ棟 |
131 | 〔はふ造り バッキ〕 |
131 | 〔棟 いちはつ 家〕 |
133 | 田奈保育園 |
133 | 田園都市幼稚園 |
134 | むつみ幼稚園 |
134 | あすなろ幼稚園 |
138 | 青年の劇舞台面 |
138 | 児童劇舞台面 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:392-841-427