最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
鴨居史 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
巻頭 | 空から見た鴨居駅周辺(昭和60年8月撮影) |
18 | 新治村当時(昭和12年)の鴨居の人々 |
19 | 大正15年の鴨居消防組 |
23 | 日露戦没従軍記念碑 |
24 | 杉山神社境内に建つ大東亜戦争戦没者慰霊碑 |
36 | 〔板碑 元享2年8月の刻印〕 |
37 | 〔本柳寺境内 五輪の塔〕 |
40 | 稲刈り後の田んぼ(旧鴨居小学校を望む、昭和38年12月、現白山地区センター裏横浜線上から写す) |
41 | 単線時代の横浜線と田畑(旧鴨居小学校と現在の駅方面を望む、昭和38年12月) |
42 | 昭和40年代の横浜線と鴨居の田んぼ(林光寺から撮影) |
43 | 〔写真〕 |
44 | 現在の鴨居東本郷農専地区 |
45 | 造成中の勧銀団地(昭和43年) |
48 | 昭和30年代まで使われていた農機具 かなこぎ |
48 | 昭和30年代まで使われていた農機具 左から田の草取り機、麦の土入れ機、くるり棒 |
48 | 昭和30年代まで使われていた農機具 扇風機 |
48 | 昭和30年代まで使われていた農機具 唐箕(とうみ) |
49 | 昭和30年代まで使われていた農機具 ワラ打ち機 |
49 | 昭和30年代まで使われていた農機具 ムシロ織り機 |
49 | 昭和30年代まで使われていた農機具 縄ない機 |
49 | 昭和30年代まで使われていた農機具 万能(まんのう) |
49 | 昭和30年代まで使われていた農機具 万石(まんごく) |
50 | 昭和30年代まで使われていた農機具 マンガー(万掻) |
50 | 昭和30年代まで使われていた農機具 輪転機(足踏脱穀機) |
50 | 昭和30年代まで使われていた農機具 飼い葉切り |
57 | 人道橋と都田地区工業地帯 |
57 | 人道橋 |
60 | 竹井商店を望む現在の青柳和菓子店のあたりから写す(昭和41年頃) |
60 | 現在ホテルパストラールのある所(昭和41年頃写す) |
61 | 日曜日の朝市 |
61 | 現在(平成12年)の〔鴨居商栄会〕商店街 |
66 | 杉山神社参道(昭和40年頃写す) |
66 | バス道路(昭和40年頃写す) |
66 | 右側の坂はバス停南通り付近(昭和30年頃写す) |
67 | 勧銀団地入口 東通りバス停付近(昭和40年頃) |
67 | 上と同じ場所(平成12年) |
69 | 開設当時の〔鴨居〕駅舎(写真はいずれも昭和37年12月撮影) |
70 | 鴨居駅前に建つ記念碑 |
70 | 〔台石の裏側 鴨居駅設置委員の名〕 |
72 | 現在の〔鴨居〕駅 |
80 | 大川私塾(昭和47年9月19日横浜市教育研究所撮影) |
80 | 鴨居小学校発祥之地の碑 |
84 | 駅前時代の〔鴨居小学校〕校舎全景 |
84 | 駅前時代の〔鴨居小学校〕校舎と貨物列車(昭和38年) |
86 | 現在の〔鴨居小学校〕校舎全景 |
88 | 竹山小学校 |
90 | 緑小学校 |
91 | 鴨居中学校 |
93 | 東鴨居中学校 |
98 | 昭和22年の素人演芸会(駅前時代の鴨居小学校で) |
98 | 昭和40年に建てられた旧鴨居会館 |
99 | 平成6年に落成した現在の鴨居会館 |
101 | 写真は上下ともお年寄りを集めての昼食会 (白山地区センター) |
105 | 腹掛(ドンブリ) |
105 | ももひき(パッチ) |
105 | 地下足袋 |
105 | 半纏(はんてん) |
106 | 茅ぶき屋根 |
107 | 長屋門 モチの木 昭和51年、名木に指定された |
108 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 養蚕用の糸車 |
108 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 養蚕用の糸繰り機 |
108 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 左がいちっこ、右はすげ笠 |
108 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 カバン、ベルト、タバコ道具 |
108 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 荷車(大八車) |
108 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 ミノ、ミノ笠などが見える |
109 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 火鉢 |
109 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 竿ばかり |
109 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 おはちとおかもち |
109 | 昭和30年代までどこの家にもあった生活道具 おぜん |
120 | いずれもドンド焼き |
121 | 悪魔払の獅子 |
121 | いずれも昔から伝わる囃子連 |
128 | 林光寺 |
128 | 奇利吹きの滝 |
128 | 客殿にある走り不動のレリーフ |
129 | 西光寺 |
130 | 善徳院 |
130 | 善徳院に収拾された蓮性寺 |
131 | 法國寺 |
131 | 堂内にある大日不動 |
132 | 本柳寺 |
132 | 題目講中(本柳寺にて) |
133 | 大六天山の丘にある大六天社 |
134 | 不動様の獅子(林光寺保存) |
134 | 馬頭観音(鴨居) |
135 | 杉山神社(宝徳元年創建) |
137 | 大六天と同じ所に祀られている東照大権現 |
138 | 鴨居川沿いにある天満宮 |
139 | 念仏講 |
140 | お稲荷さま 西谷戸 |
140 | お稲荷さま 中村 |
142 | 牛頭天王 |
143 | 地蔵尊(大日堂) |
143 | 道祖神(地理ヶ谷戸) |
143 | 鴨居と上菅田の境の山道にある庚申様(辻山) |
144 | 地蔵様(バス停地蔵前) |
144 | 刺抜き地蔵(中村) |
144 | 子育地蔵(殿谷戸) |
145 | 神社にある絵馬(国姓爺合戦、和藤内の虎退治の段) |
145 | 神社にある絵馬(鬼一法眼六韜三略の段) |
146 | 五飯塚 |
147 | ざんぶり塚 |
148 | 杉山神社にある高札 |
150 | 〔昭和初期 鴨居会館(クラブ)前 新治村青年団〕 |
153 | 鴨居連合自治会発足10周年記念式典(鴨居小学校体育館) |
154 | 第一地区自治会(防災訓練、平成11年9月) |
154 | 第二地区自治会(役員研修、県立防災センター、平成10年10月) |
154 | 第三地区自治会(横浜市鶴見川水害対策訓練)炊き出し(平成5年6月) |
155 | 第四地区自治会(花見大会、平成11年4月) |
155 | 第五地区自治会(いも煮会) |
155 | 第六地区自治会(防災訓練、平成11年10月) |
156 | 第七地区自治会(防災訓練、炊き出し兼もちつき会) |
156 | 第八地区自治会(懇親旅行、平成9年11月) |
157 | 作業風景(床磨き、フィルター清掃、テーブル修理) |
158 | 〔消防団〕訓練風景 |
158 | 平成7年購入の消防車 |
160 | 駅前での赤い羽根の募金 |
161 | 定例会議(民生委員、児童委員) |
163 | 社会を明るくする運動(平成11年7月) |
164 | 春の子供レクリエーション大会(平成8年5月) |
166 | 子供会チアガール |
169 | 住民健康診断 |
170 | 緑区30周年駅伝大会 |
172 | 〔家庭防災員〕基礎研修(平成9年6月) |
173 | クリーンな街作り(平成12年1月) |
174 | 夜間パトロール |
175 | 手作り石〔鹸〕の販売(盆踊りで) |
179 | 社会奉仕の日、清掃活動 |
180 | 〔新人 稽古 鴨居郷土芸能保存会〕 |
180 | 緑区民まつり〔鴨居郷土芸能保存会〕 |
182 | お食事会〔鴨居ボランティア〕 |
184 | 配食サービス |
185 | 友愛活動推進員 |
185 | みらいの家(活動センター) |
187 | 御神輿渡御 |
188 | 〔昭和53年 発足 横浜第95団〕 |
190 | 実行委員会での話し合い〔鴨居中学校PTA〕 |
195 | 鴨居小学校もちつき大会 |
196 | 緑小学校の伝統遊び |
197 | 学童保育入所式(平成10年4月) |
198 | 作業風景〔社会福祉法人 同愛会作業所「織人」〕 |
200 | 〔初詣 参拝者〕 |
221 | 編集風景 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:364-722-383