最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
横浜緑区史 通史編 写真情報
「緑区関連資料目録」へ
「青葉区関連資料目録」へ
「都筑区関連資料目録」へ
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
口絵 | 稲荷前16号墳の土器(底部穿孔の朱彩壺) 写真 (財)横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター提供 |
口絵 | 朝光寺原1号墳出土の武具〔眉庇付冑・三角板鋲留短甲〕 (財)横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター提供 |
口絵 | 木造 釈迦如来立像(国重要文化財)荏田町 真福寺 写真 神奈川県立博物館提供 |
口絵 | 牛込の獅子舞(横浜市無形民俗文化財) |
4 | 図2 多摩丘陵の景観 こどもの国周辺(『空からかながわ』より) |
5 | 図3 御殿峠礫層(『関東ローム層』より) |
6 | 図4 下末吉台地の地層推積状況 川崎市高津区千年付近(『関東ローム層』より)TC:立川ローム層 M:武蔵野ローム層 P:東京軽石層 S:下末吉ローム層 G:下末吉砂礫層 m:三浦層群 |
8 | 図5 〔下末吉台地 鶴見川 東本郷町付近〕(『空からかながわ』より) |
10 | 図7 多摩丘陵の関東ローム層推積状況 川崎市多摩区登戸付近(『関東ローム層』より)TC:立川ローム層 M:武蔵野ローム層 S:下末吉ローム層 T:多摩ローム層 |
16 | 図9 ハナイズミモリウシの復元模型(『日本の美術』より) |
17 | 図10 花泉遺跡出土の解体用骨器 |
18 | 図11 ナウマン象とオオツノジカの出土状況 長野県野尻湖遺跡(『図説長野県の歴史』より) |
20 | 図12 忠類村出土のナウマン象の化石(『日本の美術1』より) |
22 | 図13 石核 青森県蟹田町大平山元1遺跡(『日本の美術1』より) |
22 | 図14 石核と剥片の接合 埼玉県所沢市砂川遺跡(『日本の美術1』より) |
22 | 図15 石刃 北海道樽岸遺跡 |
24 | 図16 杉久保型ナイフ形石器 新潟県津南町神山遺跡(『神山』より) |
25 | 図17 茂呂型ナイフ形石器 東京都板橋区茂呂遺跡(『日本の美術1』より) |
25 | 図18 翼状剥片と国府型ナイフ型石器 大阪府高槻市群家今城遺跡(『日本の美術1』)より |
26 | 図19 彫器 埼玉県所沢市砂川遺跡(『日本の美術1』より) |
27 | 図20 〔掻〕器 東京都小平市新橋遺跡(『日本の美術1』より) |
27 | 図21 削器 北海道白滝服部台遺跡(『日本の美術1』より) |
28 | 図22 九州の細石器 宮崎県佐土原町船野遺跡(『日本の美術1』より) |
28 | 図23 中部地方の細石器 長野県南牧村矢出川遺跡(『日本の美術1』より) |
29 | 図24 北海道の細石器 白滝村白滝服部台遺跡(『日本の美術1』より) |
30 | 図25 尖頭器 横浜市緑区東方第2遺跡(『古代のよこはま』より) |
33 | 図27 けんか山遺跡の石器出土状況 |
34 | 図28 花見山遺跡の礫群 |
37 | 図30 はさみ山遺跡発見の住居跡(『日本考古学年報38』より) |
38 | 図31 メジリチ遺跡の復元住居(『古代史発掘1』より) |
39 | 図32 石器の刃の顕微鏡写真(『古代史発掘1』より) |
39 | 図33 湯の里4遺跡出土の玉類(『日本考古学年報36』) |
40 | 図34 港川人の頭蓋骨と復元(『図説日本文化の歴史1』『古代史復元1』より) |
46 | 図37 泉福寺洞穴出土の豆粒文土器(『泉福寺洞穴の発掘記録』より) |
48 | 図38 花見山遺跡の竪穴住居跡とみられる遺構 |
49 | 図39 花見山遺跡の土器の出土状況 |
50 | 図40 花見山遺跡出土の隆線文土器(『図説横浜の歴史』より) |
51 | 図41 花見山遺跡出土の石器(『図説横浜の歴史』より) |
52 | 図42 投槍器を使うエスキモー(『大系日本の歴史1』より) |
56 | 図44 西ノ谷貝塚の大きいムラ跡 |
57 | 図45 撚糸文土器 横浜市南区大丸遺跡(『駿台史学第八号』より) |
58 | 図46 蹲踞の姿勢をした土偶 福島県飯坂町上岡遺跡(『土偶』より) |
60 | 図47 落とし穴と模式図 三の丸遺跡(『古代のよこはま』より) |
61 | 図48 霧ケ丘遺跡の落とし穴分布状況(『霧ケ丘』より) |
63 | 図50 土器が残っていた炉穴と復元土器 大熊仲町遺跡 |
65 | 図52 重複した炉穴群 大熊仲町遺跡 |
68 | 図54 隆帯文で飾られた土器 横浜市神奈川区神之木台遺跡(『調査研究報告第2冊』より) |
120 | 図73 朝光寺原弥生ムラのようす(1967年撮影) 掘り出された弥生時代中期の竪穴住居址 |
120 | 図73 朝光寺原弥生ムラのようす(1967年撮影) 掘り直された集落をとりまく溝 |
120 | 図73 朝光寺原弥生ムラのようす(1967年撮影) 溝の外につくられた方形周溝墓 |
155 | 図79 横穴墓の壁画(熊ケ谷第7号墓) |
155 | 図79 横穴墓の壁画(熊ケ谷第2号墓) |
157 | 図80 矢崎山横穴墓の副葬品(上:土器、下:装身具) |
158 | 図81 保存整備された市ケ尾横穴群 |
163 | 図83 矢崎山横穴墓群 |
163 | 図84 矢崎山遺跡の古墳時代竪穴住居跡 |
176 | 図89 墨書土器「都」 |
188 | 図94 東耕地遺跡 |
188 | 図95 神隠丸山遺跡 |
193 | 図98 緑区西八朔町の杉山神社(1972年) |
216 | 図3 流鏑馬 鎌倉市提供 |
222 | 図4 左 板碑下部の蔵骨器の出土状況 右 鴨志田念仏堂寛元二年銘板碑 |
232 | 図6 武士の館 一遍上人絵伝 京都市歓喜光寺所蔵 |
241 | 図9 厩と馬 一遍上人絵伝 京都市歓喜光寺所蔵 |
245 | 図10 武蔵国留守所代連署書状 早稲田大学図書館所蔵 |
253 | 図11 荏田赤田谷戸周辺の航空写真 1973年 住宅都市整備公団提供 |
255 | 図12 真福寺千手観音像 |
257 | 図13 妙光寺梵鐘 |
269 | 図18 寺家村絵図(元禄十五年) |
277 | 図21 黒川の獅子頭 |
281 | 図24 元石川町保木薬師堂 薬師如来坐像 |
290 | 図27 港北区高田町興禅寺石幢(文保二年銘) |
297 | 図28 榎下城跡全景 1986年 |
299 | 図30 荏田剣神社付近の鎌倉道 |
302 | 図32 敵御方供養碑 藤沢市清浄光寺 |
308 | 図33 小机城遠景 |
311 | 図34 銅造 不動明王像懸仏 茅ヶ崎杉山神社 |
314 | 図35 印融法印墓(中央の五輪塔) 小山町観護寺 |
316 | 図37 猿渡内匠頭の墓 佐江戸町無量寺 |
319 | 図38 雲松院所蔵 天童小参抄 |
330 | 図40 上の山遺跡中世墓地 |
330 | 図41 茅ヶ崎中世火葬墓の出土状態 |
330 | 図42 上の山遺跡・銅銭と火葬人骨 |
331 | 図43 蝶型蓮座板碑 上の山遺跡出土 |
335 | 図45 天文年中銘阿弥陀画像板碑 |
340 | 図46 受地だいやま遺跡 小鍛冶工房趾 |
342 | 図47 上 台坂遺跡出土石鍋 下 石臼・火打金・かわらけなど |
352 | 図35 第三京浜と横浜線が通る小机城跡 |
353 | 図37 亀甲山より鶴見川を隔て小机城跡を望む |
373 | 図40 荏田城跡 |
373 | 図41 榎下城出土遺物 |
374 | 図42 茅ヶ崎城本丸跡 |
379 | 図43 鈴木文書 天正十四年虎朱印状 |
379 | 図44 鈴木文書 桐桂朱印状 |
380 | 図45 小机の泉谷寺 |
380 | 図46 泉谷寺の鈴木家の墓地 |
387 | 図47 上原家文書 北条氏直の直筆と花押 |
388 | 図48 上原家文書 北条氏康直筆と花押 |
388 | 図49 上原家文書 虎朱印状 |
393 | 図48 茅ヶ崎正覚寺の秀吉禁制状 |
407 | 図1 文禄三年長津田村名寄帳 |
407 | 図2 寛文六年長津田村名寄帳 |
407 | 図3 享保四年長津田村名寄帳 |
418 | 図5 岡野氏墓所(大林寺) |
436 | 図7 『信田日記』 |
438 | 図8 川和八幡神社の「神木」の切株 |
450 | 図9 宗英寺 |
456 | 図10 久保村五人組帳(1846) |
465 | 図11 北門堰があった付近の恩田川 |
477 | 図13 昔の大山道(『中里郷土史』より) |
480 | 図13 大山遠望(左端、川和町より) |
482 | 図14 荏田の常夜灯 |
484 | 図15 市ヶ尾の地蔵堂と庚申塔 |
517 | 図16 大林寺板戸絵(兎来画) |
519 | 図17 佐藤文成墓(小山町観護寺) |
520 | 図18 万福寺掲額(田奈町) |
526 | 図20 苅谷定政の遺言状(寺子屋に関する部分) |
528 | 図20 大蔵寺筆子塚(中山町) |
550 | 図1 開発前の霧が丘の旧状(昭和46年) |
563 | 図3 明治5年の「荏田村物産取調書上帳」 |
566 | 図4 伊勢山皇大神宮にある西南の役軍人の墓 |
566 | 図5 伊勢山皇大神宮にある彰忠碑 |
577 | 図7 郡役所仮庁舎となった妙蓮寺(昭和4年『都田村誌』より) |
578 | 図8 初代の都筑郡長 中溝昌弘 |
579 | 図9 明治12年の戸長の辞令書 |
582 | 図10 川和郵便局(昭和4年『都田村誌』より) |
585 | 図12 地券 |
589 | 図13 嶋村文耕(岩町功著『評伝島村抱月』より) |
590 | 図14 (上)都田警察署(昭和4年『都田村誌』より) (下)署内訓示室 |
604 | 図15 金子馬之助の墓(あざみ野 満願寺) |
605 | 図16 佐藤貞幹の墓(小山町 観護寺) |
617 | 図20 明治期の教科書 |
623 | 図21 吉浜先生寿碑 |
629 | 図23 都田村役場(『都田村誌』より) |
641 | 図24 『甘柿禅寺丸栽培法』 |
644 | 図25 商家の面影を残す川和の街並 |
647 | 図26 黒川製糸場のハガキ(明治33年) |
655 | 図27 長津田の御野立所の日露戦役紀年碑(明治40年) |
661 | 図28 川和の松林園の菊花壇 |
663 | 図29 (上)川和の松林圃の菊花壇(『都田村誌』より) (左)松林圃の懸崖の菊花 |
669 | 図30 現在の中原街道・池辺町開戸付近(平成3年4月撮影) |
672 | 図31 機関車 形成3400 製造 Pitts burgh 明治29/1896~1899年 総車量39.00t 火床面積1.32m2 |
672 | 図32 客車 形式ナハユニ3610 三等郵便手荷物車 |
678 | 図33 川向橋付近を流れる鶴見川(昭和55年) |
687 | 図34 長津田の御野立所に立つ記念塔「皇太子殿下御野立之跡」 |
698 | 図35 川向園芸組合の桃のラベル |
699 | 図36 大地震による保土ヶ谷の地割れ |
707 | 図37 「田園の憂鬱由縁の地」碑 |
709 | 図38 大正14年『中学生世界』に掲載された「黒装束五人組の夜襲」 |
711 | 図39 『田園』(左)と大正2年『小女界』に発表された「小女小説ニコちゃんの憾み」 |
715 | 図40 (なぎなた)をもつ宮元の女子青年団(『宮元青年会誌』より) |
719 | 図41 (上)農具のいろいろ (下)足踏脱穀機と金扱(千歯) |
720 | 図42 年期奉公契約証 |
723 | 図43 都田地区における農繁期託児所 |
727 | 図44 川和の都筑郡役所かいわい |
729 | 図45 横浜市編入についての告示(昭和14年『横浜市報』より) |
738 | 図46 慰霊碑 |
740 | 図47 徴兵くじ |
741 | 図48 入営風景 |
744 | 図49 荏田町衛生組合規約 |
747 | 図50 山内警防団発団式における県知事告辞 |
809 | 図5 緑区総合庁舎 |
809 | 図6 緑区北部支所庁舎 |
836 | 図11 昭和42年頃の鴨居駅付近 |
836 | 図12 昭和40年代前半の佐江戸町工場群 提供 松下通信工業(株) |
837 | 図13 昭和43年鴨居小学校より鴨居駅・池辺町方面を望む |
837 | 図14 昭和44年当時の鴨居駅・鴨池人道橋 |
837 | 図15 昭和44年当時の池辺町工場群 提供 日本電気(株) |
846 | 図20 昭和20年代の中山商店街 |
846 | 図21 現在の中山商店街 スタジオカトウ提供 |
855 | 図1 正月の松飾り |
857 | 図2 道祖神祭り |
860 | 図3 花祭り |
861 | 図4 夏越の祓い・芽の輪くぐり |
862 | 図5 盆棚 |
863 | 図6 迎え火(川向地区) |
863 | 図7 砂盛り(白山地区) |
863 | 図8 砂盛り(恩田地区) |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:927-748-636